株式会社ポルトクオーレ より研修会の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
第6回野島一彦先生ゼミ 「ケースカンファレンス」
詳細はリンク先(https://portocuore.jp/nojimazemi6)
または、チラシをご確認ください。 チラシ
日本ブリーフサイコセラピー学会研修委員会 より研修会の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
2025年度 特別企画 領域別勉強会(医療領域)
■日程・テーマ・講師
2025年11月30日(日)10:00~16:30
テーマ
医療領域の困難ケースへの対応と連携 ―ブリーフセラピーの視点を交えて―
講師
加来 洋一 先生(長崎こども・女性・障害者支援センター)
篠原 直樹 先生(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科)
吉田 卓矢 先生(災害医療センター)
応戸 絵奈 先生(医療法人カメリア 大村共立病院)
開催方法:オンライン(Zoomを使用)
開催スケジュール:
第一部(10:00~12:00) 講師2名の方のレクチャー
第二部(13:00~15:00) 講師2名の方のレクチャー
第三部(15:15~16:30) 全ての講師を含むディスカッション
参加申し込み受付中
■対象
医療領域で対人援助に関わる者、心理支援に関する実務や調査研究に従事する者、または関連分野の大学院生など
■参加条件
日本ブリーフサイコセラピー学会の正会員の入会条件を満たす方。
本学会の正会員資格は、「医療・教育・心理・福祉・産業・司法などの領域における、守秘義務を有する対人援助職であり、ブリーフサイコセラピーを志向しており、かつ、大学卒業資格を有する個人。または、常任理事会が、上記と同等を認めた個人。」となっております。
※対人援助職を志す学生(大学院生)の方もご参加いただけます。
※大学学部生で参加をご希望の方は、ご参加いただけるかどうかを確認いたしますので、運営委員(fieldstudy@jabp.jp)までその旨をお知らせください。
※学生(大学院生、大学学部生とも)で参加をご希望の方は、対人援助職を志していることがわかるよう、お申し込みの際に「所属している研究科、専攻、学部、学科、コース」等を明記してください。
■URL
日本ブリーフサイコセラピー学会:https://www.jabp.jp/
領域別勉強会案内ページ:https://fieldstudy.jabp.jp
■参加申込方法
・日本ブリーフサイコセラピー学会ホームページ(https://www.jabp.jp/)内、領域別勉強会の案内ページ(https://fieldstudy.jabp.jp)の「参加申込フォーム」より、お申し込みいただけます。詳細はホームページをご参照ください。
■参加費
日本ブリーフサイコセラピー学会会員:2,000円
非会員:3,000円
学生:2,000円
運営団体名:日本ブリーフサイコセラピー学会 領域別勉強会運営委員
申し込み締切り: 2025年11月16日(日)
問い合わせ先:fieldstudy@jabp.jp
備考:参加することで臨床心理士資格更新に関する研修ポイント(2p)が取得できます。
(一社)福島県精神保健福祉協会ふくしま心のケアセンター より関係者連携フォーラムの案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
令和7年度ふくしま心のケアセンター関係者連携フォーラムの御案内
東日本大震災および原子力発電所事故から14年が経過しましたが、現在も約2万5千名の方々が県内外で避難生活を続けており、
避難地域への住民の帰還は、期待されたほど進んでいないのが現状です。一方で、移住者が急激に増加している地域もあり、
避難地域の状況は大きく変化しています。
第1部では、当センターがどのような活動を行っているかをご報告いたします。
また関係機関の皆様からも現在の活動状況や課題についてお話いただきます。
第2部では震災後長年にわたり子ども達への支援に携わってこられた講師によるご講演を予定しております。
さらに、話題提供、意見交換の場を設け、各機関による情報共有や今後の支援のあり方についての検討等を行います。
様々な分野で支援に携わっている皆様にご参加いただき、今後の連携につなげていきたいと考えております。
「令和7年度関係者連携フォーラム」を下記により開催しますので、貴所属職員の御出席に御配慮くださるよう、よろしくお願い申し上げます。
記
1 日時 令和7年10月21日(火) 第1部 11:00~12:30
第2部 13:30~15:30
2 会場 浜通り会場:大熊町交流施設linkる大熊 多目的ホール(双葉郡大熊町大字大川原字南平1207番1)
中通り会場:福島県産業交流館ビッグパレットふくしま 3階中会議室AB(郡山市南二丁目52番地)
※詳細につきましては、実施要項 案内チラシをご覧ください。
創元社よりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【オンラインセミナー】トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論――防衛・解離・複雑性PTSDの理解と対応
【日時】
2025年10月19日(日) 14:00~16:00
【内容*約20分ずつ(構成は一部変更がありえます)】
パート1|ポリヴェーガル理論とそれを補足するもの
・ポリヴェーガル理論の歴史と発展(批判も含めて)
・副交感神経が2つある? つながりと防衛の神経反応
・シーゲル博士の「耐性の窓」と、存在としての統合度、上位脳との関係
パート2|ストレス・トラウマ、偽りの耐性の窓、防衛反応
・生存戦略として防衛反応や解離
・健康な発達VS偽りの耐性の窓による偽りの自己の発達ー鎧と着ぐるみ
・5つのF(Friendly・Fight・Flight・Freeze/Flop)という防衛反応と赤ずきんたち
パート3|CPTSDと防衛から考える精神障害の話
・額縁と力動
・CPTSDの特徴と、防衛反応から考える精神障害
・症例から学ぶ:支援者の中で起きる再演が語る「語られなかった体験」に気づく
パート4|5つのFと「耐性の窓」でみるトラウマインフォームドケア
・安全の確立の難しさー特に発達性トラウマを抱えた人のニューロセプション
・発達性トラウマと自律神経系の変化:ホメオスタシスからアロスタシス
・大原則:Freindlyの裏に気づく、FightにFightで返さない、Flightを放置しない、Freezeからの回復を促す
パート5|共同調整の必要性とセルフケア
・まずは自分との関係作り
・声・間合い・身体感覚を使った“安全のつくり方”とさまざまなセルフケア
・ポリヴェーガル理論と心理や精神医学領域における今後の未来
パート6|質疑応答
【会場】
オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】
500名
【参加費】
3,500円(税込)
【申込締切】
2025年10月19日13:00まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-polyvagal.peatix.com/
【問い合わせ先】
創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com
認定NPO法人子どもの心理療法支援会より、臨床セミナーの案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
▼日程・テーマ・講師
【ベーシック】
・第1回 2025/11/16(日) 平井 正三氏 (サポチル/御池心理療法センター)
心理療法の基本概念 心理療法の基礎の基礎に関して
・第2回 2025/1/11 (日) 鵜飼 奈津子氏 (大阪経済大学人間科学部・大学院人間科学研究科)
子どもと家族の相談におけるアセスメントと支援 ―基本的な考え方と方法―
・第3回 2026/3/1(日) 小笠原 貴史氏 (小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム)
子どもの心を援助するということ ー子どもと家族の心理臨床の実際ー
【アドバンスド】
・第1回 2026/5/17(日) 吉沢 伸一氏 (ファミリーメンタルクリニックまつたに)
トラウマを抱える子どもの臨床実践 ー複雑なケースの理解とアプローチー
・第2回 2026/6/14(日) 南澤 淳美氏 (タカラ精神分析オフィス)
発達障害を精神分析的視点から考える
・第3回 2026/7/26(日) 橋本 貴裕氏 (帝京大学)
心理療法とエビデンスをめぐる対話 ―臨床の本質を再考するもうひとつの言語―
▼参加費
全回受講者 :30,000円
ベーシックのみ:15,000円 アドバンスドのみ:20,000円
単回受講者 :前半 6,000円,後半 8,000円
*当セミナーは日本臨床心理士資格認定協会の「短期型ワークショップ(2ポイント)」として承認されています。今年度から構成が変わり、前半・後半を独立したセミナーとして開講します。ベーシックもしくはアドバンス出席者の方は2回以上出席の方に「研修証明書」をお渡しいたします。
前半のセット受講:2ポイント(オンラインのみ)
後半のセット受講:2ポイント(オンラインのみ)
全回参加:上記両方の交付
・1回のみの受講や、講義パートまたは事例パートのみの参加などで時間数が5時間に満たない場合、研修ポイントの対象となりません。事例検討のみ、ないしは講義パートのみは0.5回分の出席として扱います。
▼申し込み方法
申し込み用URL:https://forms.gle/kPDNSmRZCJiroiqy5
セミナー詳細URL:https://sites.google.com/sacp.jp/sapochil-seminar/京都精神分析臨床セミナー
*当セミナーは日本臨床心理士資格認定協会にポイント申請いたします。
ベーシックを受講:2ポイント、アドバンスドを受講:2ポイント
ベーシック・アドバンスドの全回受講:4ポイントとなる見込みです。
お問合せ先:rinsemi@sacp.jp
(株)心理オフィスKより、研修案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
●実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?
講師:草柳和之 先生(メンタルサービスセンター代表)、石井忠継 先生(心理オフィスK)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年9月15日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-batterer-clinical-practice
●多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略
講師:鳥越淳一 先生(開智国際大学、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分(ワーク含む)
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism
●メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-
講師:島崎裕美 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)、岩崎有紗 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:無料
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約2時間00分
https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary
株式会社ポルトクオーレより、研修会案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
・三谷先生統計ゼミ(全6回)~一年後に学会発表を~
・【第4回】ロールシャッハテスト包括システム初級講座(5日間)
詳細はリンク先(https://portocuore.jp/mitanizemi)及び(https://portocuore.jp/houkatsu2025)に記載のとおりです。
カウンセリング&研修機関 和-conneより、研修案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
■タイトル
子どもの心と体の病気
―必須の基礎知識と医療×学校の連携―
■内容
子どもたちに起こりやすい心身の病気と、医療×学校の連携について、小児科医が解説します。
「神経発達症」「心身症」「精神疾患」の3つのパートで構成されており、各パートは疾患の概要と連携の仕方、ケース紹介で構成されています。
病気の見逃しや、見立ての間違いから起こる二次障害(不登校など)の予防を目指します。
受講対象は教師から各種支援職と幅広いため、専門知識がなくても理解できるように解説されています。
■講師
宇野正章先生(小児科医、パーム子供クリニック委員長)
■参加費と視聴期間
全パート一括:8,800円、購入から3カ月
各パート:3,300円、購入から1カ月
■詳細・申込
チラシ、CM動画もこちらから
■主催団体
和-conne:https://www.waconne.com/
■問合せ
和-conne事務局 info01@waconne.com
つくばねカウンセリングルームより、ワークショップの案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
日時:2025年9月23日(火・祝) 10時から17時
場所:茨城県つくば市(対面)
費用:6,000円(初参加の方は3,000円です)
名称:「自分らしさと出会うワークショップ」
内容:つくばねカウンセリングルームが主催する、ゲシュタルト療法ワークショップです。
ゲシュタルト療法はグループで行う実践的な心理療法です。
「療法」という名前がついていますが、何かを治すことを目的にしてはいません。何よりもあなたの中に起こる気づきを大切にします。あなたの内部に起こる気づきをありのままに、丁寧に追いかけていくことで変容が起こります。
私たち対人援助職は自分自身のこころを使って仕事をします。クライエントの傷つきには敏感でも、ご自身のこころの傷には目を向けず仕事をしている方もいらっしゃいます。気づかぬうちに共感疲労を起こして消耗し、身体症状や精神症状に悩まされている臨床家は少なくありません。残念ながらバーンアウトしてしまう方もいらっしゃいます。
ご自分の身体やこころに目を向け、自分らしさにゆっくりと気づきを向ける時間を一緒に過ごしてみませんか。心理療法家によるゲシュタルト療法のレクチャー、そしてグループワークを通してご自身の気づきを大切にしながら「自分らしさ」にアプローチしていきます。
主催:つくばねカウンセリングルーム 城戸俊介
公認心理師。
ゲシュタルト療法ファシリテーター。
厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー。
つくばねカウンセリングルーム代表。
特定非営利活動法人ネスト・ジャパンより学習会の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【青年期/成人期の発達障害】
『特定非営利活動法人ネスト・ジャパン』の主催する本田秀夫医師の学習会です。
臨床現場や研究を通じ多くの発達障害の方や家族と関わってきた経験から、当事者に寄り添った視点での支援を提供する本田医師による講義です。青年期、成人期の発達障害の特徴や困りごと、家族ができることや支援などについてお話します。
■ 開催日時:2025年9月28日 (日) 10:00~12:00
■ 講師:本田秀夫(精神科医師/医学博士)
信州大学医学部教授/特定非営利活動法人ネスト・ジャパン創立者
東京大学医学部卒業。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・医学部附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長 他
■ 対象者
当事者、保護者、支援者、学生などテーマに関心のある方
■ 参加費
・講演(オンライン当日参加+アーカイブ)・・・5,500円
・講演(アーカイブ視聴のみ)・・・5,500円
■ 会場
Zoomを使ったオンライン配信
■ 申込方法、詳細
下記URLにアクセスし、peatixからお申込みください(お申込前に留意事項等の確認をお願いします)。
https://peatix.com/event/4488283/view
※ご事情によりpeatixからのお申込ができない方、公費支払い等により請求書がご入用の方は、ネスト・ジャパンまでお問い合わせください。振込にて対応いたします。
<特定非営利活動法人ネスト・ジャパンについて>
ネスト・ジャパンは、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・信州大学附属病院子どものこころ診療部部長である本田秀夫が2010年に立ち上げました。創設以来現在まで、発達障害の当事者・家族のための仲間づくり、拠点づくりを理念とし、余暇活動や個別相談・支援を通した当事者・家族支援を行っています。
公式サイト|https://www.nest-japan.org/
メール|nestjapan@gmail.com
担当:関根
関西心理センター・谷町こどもセンターより、オンライセミナーの案内が届いております。詳細は下記、または案内文書ご確認ください。
【2025年度 児童思春期心理療法セミナー (オンラインセミナーⅥ) ご案内】
今年度の児童思春期心理療法セミナーでは、トラウマの心理療法をテーマに研修会を開催しております。
7月の第1回に引き続き、第2回を10月に開催いたします。
第2回目では、講師の鈴木智美先生により具体的なテーマとして、性被害のトラウマについてご講義いただきます。性的な被害に遭われた方への支援は様々ありますが、こころの専門家としてどのように性的トラウマを理解し、支援していくのかを考えていきたいと思います。
いずれの講義も初学者の方にも中堅の方にも、それぞれ多くの学びが得られること思います。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
≪プログラム≫ オンライン(Zoom Cloud Meetings)による開催
【時期・内容】
2025年10月13日(月・祝)12:30~17:30
「性的トラウマを抱えて生き延びるためにーこころの援助者に何ができるのか」
【講師】
鈴木 智美先生:精神分析キャビネ・可也病院
(精神分析家、精神科医、日本精神分析学会認定スーパーヴァイザー)
【受講料】
一般:8,000円/院生:6,000円
【申し込み・お振込み期限】
2025年9月19 日(金)まで
※臨床心理士ポイント2P分を申請予定
★詳細および申し込みは、セミナーHPをご覧ください。
セミナーHP https://kansai-kodomo.jp/seminar.html#02
主催:関西心理センター・谷町こどもセンター
お問合せ/E-mail:tanimachiseminar@gmail.com(セミナー事務局)
明治安田こころの健康財団 より研修講座の案内が届いております。詳細は下記の案内をご確認ください。
明治安田こころの健康財団 研修講座のご案内
2025年度研修講座(10月開催分)についてご案内申しあげます。
皆さまのご参加お待ちしております。
1.【実開催講座】
講座名:講義と事例検討で学ぶ発達障害と心の育ち(企画講師:岡田 俊 先生)
開催日:2025年10月5日(日)
受講料:8,500円(税込み)
2.【実開催講座】
講座名:ロールシャッハ法講座 <初級>(企画講師:小川 俊樹 先生)
開催日:2025年10月25日(土)
受講料:8,500円(税込み)
各講座の詳細は下記URLよりご確認いただけます。
【URL】https://www.my-kokoro.jp/seminar/list/
【問い合わせ先】
明治安田こころの健康財団(03-3986-7021)
BTI-J & 心理学教育サイコedu より研修会の案内が届いております。詳細は下記の案内をご確認ください。
関係各位
このたび、トラウマ臨床における「治療関係」をテーマとしたワークショップを開催いたします(9月14日)。心理療法の効果を最も左右する要因として注目される治療関係を、トラウマ臨床の資源としてどう活用するかを講義・デモンストレーションを通じて学びます(詳細:https://x.gd/bdCyK)。
さらに、その実践的応用として、新しいサイコセラピー【ブレインスポッティング】公式Phase1トレーニング(2025年10月11〜12日開催)もご案内いたします。BSPの基本技法とリソースモデルを2日間で学べる集中研修です(詳細:https://x.gd/rpjP4)。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
BTI-J & 心理学教育サイコedu
鈴木孝信
日本ユング心理学会事務局 より研修会の案内が届いております。詳細は下記の案内をご確認ください。
<開催要領> 第12回 日本ユング心理学会(JAJP)研修会
◆日時:2025年 9月 14日(日)12 :00 -16 :45
◆会場:オンサイト/京都リサーチパーク(京都市下京区中堂寺南町 134)
オンライン/Zoom
◆研修内容:以下の6分科会を行います。
(1)セッション1(12:00-14:15)
〈事例検討1〉 河合 俊雄 (京都こころ研究所)
【プレイセラピーにおける10歳の課題】
〈事例検討2〉 足立 正道 (足立分析プラクシス)
【個人的共感と非個人的共感】
〈基礎1〉 田熊 友紀子 (代官山心理・分析オフィス)
【ユング派心理療法の面接室の内と外:「容器」としての治療構造を考える】
(2)セッション2(14:30-16:45)
〈事例検討3〉 桑原 知子 (京都大学名誉教授・放送大学特任教授)
【「学校の場という“面接室”」でおこっていることを考える】
〈事例検討4〉 田中 康裕 (京都大学大学院教育学研究科)
【心理療法における夢の内在的理解について】
〈基礎2〉 前川 美行 (東洋英和女学院大学人間科学部)
【夢を聞くこと、描画を読むこと】
詳細は「研修会案内」をご覧ください。
http://www.jajp-jung.info/images/workshop_12th_guide_1.pdf
◆参加費:学会員 4,000円 非会員 7,000円 大学院生(非会員) 5,000円
◆定員:オンサイト 150名/オンライン 無制限
◆申込方法:参加申込フォームで受付いたします。(申込締切9月3日)
https://f5cacc7f.form.kintoneapp.com/public/jajp-seminar
ぜひご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
<お問い合わせ>
日本ユング心理学会(JAJP)事務局
〒541-0047大阪市中央区淡路町4-3-6新元社内
e-mail: office@jajp-jung.info
精神分析的サポーティブセラピー(POST)事例検討会 事務局 より研修会の案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
〇タイトル 「『POSTを描く』刊行記念 イベント「POSTの実際を知る」ーー日常臨床に精神分析理論を活かすために」
〇概要
このたび、日本評論社から『POSTを描く』(https://amzn.asia/d/1SjkYYl)が刊行されます。これは2021年の『精神分析的サポーティブセラピーPOST入門』(金剛出版:https://amzn.asia/d/dWJAvfd)の続編にあたるもので、いろいろな領域、いろいろな支援対象の方々との臨床を描いた実践論文集となっています。
今回は、こちらの刊行を記念して、POSTの実際、精神分析理論を構造化されていない現場でいかに用いるかの実際を、ケースを通じて学んでいただく機会を作れればと思って検討会を企画しました。
前著『POST入門』出版後、私たちは意外な場面に遭遇することとなりました。事例検討会で発表者が「これはPOST的ではないかもしれませんが……」と申し訳なさそうに、おずおずとプレゼンテーションをすることがあったのです。この光景には強い既視感がありました。というのも、発表者が「これは精神分析的ではないかもしれませんが……」と言ってエクスキューズをするという場面にはこれまでに何度も何度も出くわしてきたからです。そういった事態を打破するためにこそ、その実践が規範から見て正当であるか否かではなく、クライアントにとってどのような影響や効果を及ぼしているかに検討を集中するためにこそ「POST」という概念を発明したはずなのに、結局は同じ事態に陥ってしまったのです。これは想定以上に根が深い問題だ、と私たちは思いました。
そこで、本セミナーでは、まず山崎がPOSTの外延(その概念を適用してよい事物の全範囲)についての講義をします。結論を先取りすれば「反精神分析的ではないものの、非精神分析的な介入は包含する」実践を、私たちはPOSTだと思っています。
その後の事例検討の事例提供は、あえてキャリアの浅い方にお願いしてみました。構造化の難しい現場で、いかに精神分析の知を役立てられるか、ケースを通じて学ぶ機会になればと思っています。多くの方のご参加、お待ちしております。
〇日時(スケジュール) 2025年 9月21日 (日) *1か月間見逃し配信を行います
18時~18時半 講義「POSTの外延」山崎孝明(こども・思春期メンタルクリニック)
18時半~21時半 事例検討 助言:岩倉拓(あざみ野心理オフィス)、事例:栗本香織(専修大学大学院)、司会:山崎
〇料金 3,000円
〇場所 zoom
〇参加資格 臨床心理士か公認心理師の資格をお持ちの方、もしくはそれらの資格取得を目指しておられる大学院生、その他対人援助職の資格をお持ちの方
〇申し込み方法
以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.gle/ioH7HZrSJXnEtZYQ9
後日こちらより、参加費の納入方法をお知らせ致します。
お振込みの確認をもって参加承認となります。その後、zoom URLを通知致します。
〇主催 精神分析的サポーティブセラピー(POST)事例検討会 事務局(山口貴史、山崎孝明)
〇問い合わせ先 post.case.conference@gmail.com
下記のとおり、日本催眠医学心理学会・日本臨床催眠学会の合同大会の案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
日本催眠医学心理学会第71回・日本臨床催眠学会第25回合同大会
【テーマ】
こころの扉~人間探求への道~
【会期】
2025年10月11日(土)~10月13日(月)
【会場】
九州大学 コラボステーションⅠ・Ⅱ(福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1(病院キャンパス))
【大会長】
西 健太郎(光輝病院)
【合同大会ホームページ】
【お問合せ】
大会実行委員会事務局 jsch25.jsh71@gmail.com
日本医師会より、下記のとおり研修案内が届いております。詳細につきましては、H P等ご確認ください。
【ぼうさいこくたい2025】
開催日:
9 月6 日(土) 10:30~18:00
9 月7 日(日) 10:30~17:30
会 場:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
主 催:防災推進国民大会2025 実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
参加費:入場無料
大会HP:https://bosai-kokutai.jp/2025/
【日本医師会セッション 「災害医療におけるロジスティクスの重要性」】
出展方式:オンライン
日時:9 月6 日(土)16:30~18:00
https://bosai-kokutai.jp/2025/so-03/
後日、当該HPにて、アーカイブとしてご覧いただける予定です。
また、YouTube の公益社団法人日本医師会公式チャンネルにも掲載予定です。
アーツセラピー研究所 より、研修会の案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
研修会名:アートセラピー講座 ~「はじめてのコラージュ療法」 出版記念講座研修会~
内容:コラージュ療法に関する理論・実践方法について学べる講座となっております。
特に、コラージュ療法に関する最新の知見や応用技法に関する内容も盛り込んでおります。 なお、実際にコラージュ療法を作る時間も設けます。
(初日の11:00~12:00の予定:オンライン・対面)
オンライン(ZOOM)・対面両方での開催です。
講師:杉浦京子 アーツセラピー研究所
金丸隆太 茨城大学人文社会科学部 准教授
小松昭吾 神奈川県立総合教育センター
日時:①2025・10/4(土)第1・2章 杉浦・小松
②10/18(土)第3・5章 金丸・杉浦
③11/1(土)第4章 杉浦・小松
13:00-16:30
参加費:社会人3万円・院生25,000円(3回分教科書代含む)教科書お持ちの方は26,500円、院生21500円
募集人数:30名
場所:東急東横線中目黒駅5分 アーツセラピー研究所
〒153-0051 目黒上目黒1-2-11藤和中目黒コープ11
またはZOOM
申し込み:arts-therapy@nifty.com
03-3712-8501 または080-8161-5086
https://www.arts-therapy-research-institute.com/
(株)CBTメンタルサポート より、セミナーの案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
◆セミナータイトル【認知行動療法研修2025⑥】事例で学ぶ睡眠障害への認知行動療法
【内容】
本セミナーでは、睡眠障害への認知行動療法(CBT)に関する第一人者であり、臨床と研究の両面から精力的に取り組んでこられた岡島義先生をお招きし、睡眠困難を訴えるクライエントに対して、どのようにアセスメントを行い、どのような認知・行動アプローチが効果的であるかを、理論と事例を交えて解説いただきます。睡眠障害といっても、不眠、過眠、概日リズムの乱れなど、症状は多様であり、背景にはうつ病や発達特性、生活リズムの破綻、心理的な葛藤が複雑に絡み合っている場合も少なくありません。本セミナーでは、そうした多様な臨床像に対して、CBTの視点から整理し、明日からの実践に活かせる支援の組み立て方を共に学んでいきます。
【セミナー時間】5時間
【セミナー構成】
1.座学(約2時間) 睡眠障害の支援に関する理論や実践でのポイントを講義形式で解説します。
2.事例報告(約3時間)
講師による事例紹介を通して、睡眠障害支援をどのように進めていくのかを具体的に学びます。事例検討後は、質疑応答や意見交換の時間も設け、理解をさらに深めます。※本セミナーで取り扱う事例はセミナー内だけに留め、外部に漏洩しないようお願いいたします。
【会場】 オンライン(ライブ+録画視聴)
【日時】
ライブ:2025年9月27日(土) 10:00~16:00(1時間休憩あり)
録 画:2025年9月28日(日) ~ 10月28日(火)
【申込締め切り】
ライブ:2025年9月26日18時まで
録 画:2025年10月27日18時まで
【受講料】
ライブ/録画どちらでも 5,000円(税込)
※ 認知行動療法の学校(従来プラン/月額 旧価格 2,000円、現価格 3,000円 )会員は 無料で受講可能。
※オンラインコミュニティ認知行動療法の学校/リニューアルプラン(月額1,800円)の方は、本セミナーに1,000円で参加できます。
※認知行動療法の学校に入会を希望される方は下記URLからお願いいたします。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/590151
【講師】
岡島 義
東京家政大学 教授(睡眠行動科学研究室)公認心理師・臨床心理士
認知行動療法師・日本睡眠学会専門心理師・専門行動療法士
睡眠障害に対する認知行動療法(CBT)の実践と研究を専門とし、国内外で研鑽を積まれてきました。これまでに大熊賞、日本ストレス学会賞など多数の学術賞を受賞。研究・臨床の両面から、睡眠支援の実践的モデル構築と普及に尽力されています。現在も複数の学会で理事・評議員を務め、後進育成や啓発活動にも積極的に取り組まれています。
【対象】
心理支援者および大学生、大学院生
【臨床心理士ポイント】
本セミナーは臨床心理士ポイント申請予定です
※ライブ視聴・録画視聴どちらで参加されても対象です(2ポイント)
※2025年11月7日までに感想フォームに入力された方を申請予定です。
【申込み方法】
以下のページよりお申込ください
https://cbt-mental.co.jp/seminar/online/2025/08/12/suiminsyougaicbt/
【主催】
株式会社CBTメンタルサポート
【お問い合わせ先】
株式会社CBTメンタルサポート事務局
cbtmental02@gmail.com
【公式ページ】
https://cbt-mental.co.jp/seminar/online/2025/08/12/suiminsyougaicbt/
全国被害者支援ネットワークより、下記の研修案内が届いております。詳細は、下記URL等ご確認ください。
① 全国犯罪被害者支援フォーラム2025「全ての被害者を『ひとりにしない』支援」
https://www.nnvs.org/news/forum2025/ (ホームページ)
② 令和7年度 秋季全国研修会
https://www.nnvs.org/participantsws1503/ (全国研修会申込フォーム)
創元社 より、オンラインセミナー の案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
【オンラインセミナー】論文初心者がいかに英語論文を量産するか
【概要】
本セミナーでは、ノッティンガム大学准教授(メンタルヘルス)の小寺康博氏をお招きして、英語論文を国際誌で出版し、さらには量産するやり方について、〈実践的ノウハウ〉と〈研究を継続するための思考法〉の両面からご講演いただきます。
対象は、心理・福祉・医療領域における研究者および大学院生(研究者志望者ふくむ)です。
ターゲット誌の見つけ方
論文提出前・提出後の技法(カバーレターやフォローアップメール等)
被引用数を増やすには
チームで書く方法
などなど。
セミナーでは上記の諸点をふまえつつ、皆さまからいただいた事前質問への回答を中心にご講演いただきます。
英語論文にチャレンジしたい論文初心者、およびさらなる生産性とインパクトを積み上げたい研究者・院生のご参加、お待ちしております。
※ご参加にあたって、小寺氏の『メンタルヘルスの英語論文の書き方: 国際誌で出版し続けるコツと思考法』(北大路書房)の読了は不要ですが、読んでからご参加いただけると理解がより深まります。
【講師】
小寺 康博 Yasuhiro Kotera
株式会社リクルート就職後、起業。その後、渡米、渡英。
2021年 University of Derby (ダービー大学)博士課程修了、博士(メンタルヘルス)
現 在 University of Nottingham, Faculty of Medicine and Health Sciences (ノッティンガム大学・医学健康科学部)准教授(メンタルヘルス)、大阪大学・感染症総合教育研究拠点・連携研究員、アゼルバイジャン大学・名誉教授&三つ子含む4人の子どもの父。
最も引用されている「森林浴のメンタルヘルス効果のエビデンス統合」など220以上の論文を出版(2024年9月時点)。その他、書籍8冊、チャプター12本などさまざまな種類の出版をする。研究グループREACH(Research Ensemble for Advancement in Cross-cultural Healthcare)にて16か国から集まる40人のヘルスケア・教育プロフェッショナルのメンターを務める。
【日時】2025年10月17日(金) 19:00~21:00
【会場】オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】500名
【参加費】2,000円(税込)
【申込締切】2025年10月17日18:00まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-eigoronbun2.peatix.com/
【問い合わせ先】
創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com
創元社 より、オンラインセミナー の案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
【オンラインセミナー】臨床現場からいかに英語論文を創出するか
【概要】
本セミナーでは、ノッティンガム大学准教授(メンタルヘルス)の小寺康博氏をお招きし、働きながら英語論文を書き上げ、査読を突破するための〈ノウハウ〉と〈メンタルスキル〉を解説します。
対象者は、心理や福祉、医療などの対人援助の現場ではたらく実践者の方々です。
臨床現場で得た知見をどのようにアクセプトされる研究テーマに練り上げるか
投稿誌を選ぶコツ
査読対応にのぞむときのメンタルの持ち方
いきなりの論文投稿はハードルが高い…、と不安な人のためのスモールステップ
などなど。
セミナーでは上記の諸点をふまえつつ、皆さまからいただいた事前質問への回答を中心にご講演いただきます。
英語論文にチャレンジしたい実践者のご参加、お待ちしております!
※ご参加にあたって、小寺氏の『メンタルヘルスの英語論文の書き方: 国際誌で出版し続けるコツと思考法』(北大路書房)の読了は必須ではありませんが、事前にお読みいただくことで理解が深まります。
【講師】
小寺 康博 Yasuhiro Kotera
株式会社リクルート就職後、起業。その後、渡米、渡英。
2021年 University of Derby (ダービー大学)博士課程修了、博士(メンタルヘルス)
現 在 University of Nottingham, Faculty of Medicine and Health Sciences (ノッティンガム大学・医学健康科学部)准教授(メンタルヘルス)、大阪大学・感染症総合教育研究拠点・連携研究員、アゼルバイジャン大学・名誉教授&三つ子含む4人の子どもの父。
最も引用されている「森林浴のメンタルヘルス効果のエビデンス統合」など220以上の論文を出版(2024年9月時点)。その他、書籍8冊、チャプター12本などさまざまな種類の出版をする。研究グループREACH(Research Ensemble for Advancement in Cross-cultural Healthcare)にて16か国から集まる40人のヘルスケア・教育プロフェッショナルのメンターを務める。
【日時】2025年10月10日(金) 19:00~21:00
【会場】オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】500名
【参加費】2,000円(税込)
【申込締切】2025年10月10日18:00まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-eigoronbun1.peatix.com/
【問い合わせ先】
創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com
フジタ臨床心理オフィス より、研修会の案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
【ご案内:自我状態療法入門ワークショップ(2025年10月18~19日)】
昨年12月と本年5月に引き続き『自我状態療法入門ワークショップ』を開催させていただきます。
2026年4月から新たに始まる第3期自我状態療法国際認定トレーニングに参加して,Ego State Therapy Internationalが認定する国際資格(自我状態療法認定セラピスト)を取得するには,こちらの入門ワークショップの受講が必須となっております。
自我状態療法とは,Watkins, J.G & Watkins, H.H博士によって開発されたユニークな心理療法です。
近年,トラウマ関連障害や解離性障害のケアで自我状態という概念とその有用性が見直されてきましたが,実際にはもっと広範囲の主訴や困りごとに適用可能です。
複雑なトラウマや重篤な解離のあるクライアントとの面接過程では,自我状態とのかかわりが必須であり,そのかかわりの質が効果を左右する決定的に重要な要因でもあります。
トラウマ・ケアに携わる方や今後携わる予定のある方はもちろんのこと,自我状態療法にご興味をお持ちの方や,国際認定トレーニングへのご参加をご希望の方は,是非お申込みください。もちろん,再受講も歓迎です。昔の入門ワークショップからは,内容的にも随分とブラッシュアップされています。
お近くにご興味のある方がおられましたら,お声がけいただけますと誠に幸甚です。
日時:(1日目は午後からです)
2025年10月18日(土)13:00~20:00(夕食休憩1時間と小休憩を含みます)
2025年10月19日(日)10:00~17:00(昼食休憩1時間と小休憩を含みます)
場所:オンライン(Zoom)
講師:福井 義一 先生
甲南大学文学部教授
神戸岡本カウンセリングルームTAPIR代表
内容:入門ワークショップでは,自我状態療法をこれから学ぶ方のために,基本的な概念や方法について実習を通して学びます。
参加資格:
臨床心理士,公認心理師,医師などの対人援助職の専門資格をお持ちの方といたします。
複雑なトラウマ関連障害や解離性障害の臨床に携わっている方,またはこれから携わりたいとお考えの方,またはそのトレーニング課程にある大学院生が対象です。参加条件を満たしているかどうかわからない方は,お申込み前に事務局までお問い合わせください。
大学院生の方は,お申し込み後に学生証など在籍を証明するものをご提示いただく場合があります。その際は,ご協力お願いいたします。
参加費:
・初参加
一般 36,300円(税込)
院生 29,700円(税込)
・再受講2日間
一般 19,800円(税込)
院生 16,500円(税込)
・再受講1日のみ
一般 13,200円(税込)
院生 11,000円(税込)
※初参加の方は,2日間通してご参加ください。
※過去の「自我状態療法入門ワークショップ」の「Season1トレーニング」や「1日入門ワークショップ」「入門ワークショップ1日目」を受講された方は,1日目のみ2日目のみいずれにもご参加いただけます。受講されたかどうかはご自身でご確認ください。
詳細なご案内とお申込み:
詳細なご案内,お申込みは,以下のリンクをご覧ください。
https://202510intro-est.peatix.com
※初めてPeatixを使われる方は,アカウントの作成を求められます。
主催ならびに協力者など:
主 催:神戸岡本トラウマケア・ルームTAPIR(タピア)
事務局:神戸カウンセリングルーム,フジタ臨床心理オフィス
後 援:一般社団法人 Ego State Therapy Japan
事務局:
藤田査織〈fujita@gifu-f.info〉
※お問合せは,藤田にのみお願いします。
後援いただいている Ego State Therapy Japanは窓口ではありませんのでご了承ください。
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド より、セミナーの案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
『DSRS-Cバールソン児童用抑うつ性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 8月26日(火) 19時30分 - 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dsrsc0826.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・使用手引1部・回答用紙30部を含む)ライブ配信のみ 16,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に使用手引1部と回答用紙30部を含めております。
*使用手引と回答用紙送付のために、お申し込みを8月18日(月)23:59で締め切らせていただきます。
『「怒りで後悔しないアンガーマネジメント・プログラム」発売記念オンラインセミナー 対人援助職が知っておきたい「怒りのセルフコントロール」トレーニング』
・ 講師:長縄 史子 先生(公認心理師、応用心理士、法学修士(刑事法専攻)、アサーティブトレーナー)
・ 日時: 8月30日(土) 10時 - 11時30分(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://selfcontangseiwa.peatix.com
・ 参加費:見逃し配信付きチケット 3,000 円(税込)
参考図書付き配信チケット(見逃し配信付き)
『怒りで後悔しないアンガーマネジメント・プログラム』付きチケット 5,960 円(税込)
*配信代金の1,000 円引き〔内訳 書籍 3,960 円(税込)+配信代金 2,000 円(税込)〕
*書籍は、出来次第、星和書店より発送されます。
・ 視聴対象:医師、臨床心理士・公認心理師などの精神医学・臨床心理領域の専門職のほか、司法、教育やビジネスなど、
「アンガーマネジメント」に関心がある方などが対象です。
*お申し込み後のキャンセルはお受けできません。あらかじめご了承ください。
『「こころのやまいのとらえかた」を広げて臨床に活かすゼミ 第6回「文化、進化から見えてくるやまい」』
・ 講師:佐々木淳 先生(大阪大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 教授)
・ 日時: 9月16日(火) 19時 - 20時30分(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://kokoroyws6.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(見逃し配信も視聴可能)3980円
・ 対象:資格や経験は問いません。ご興味のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。
『パーソナリティ障害への認知行動療法~アーサー・フリーマンの面接から学ぶ~』
・ 講師:松野航大 先生(武蔵野大学通信教育部講師。臨床心理士,公認心理師,産業カウンセラー。専門は認知行動療法,家族心理学,産業カウンセリング)
・ 日時: 9月26日(金) 19時30分 - 21時(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://cbtpsyjp.peatix.com
・ 参加費:見逃し配信付きチケット3,980円
・ 対象:臨床心理士、公認心理師、精神科医、看護師、PSWなど心理・医療・福祉関係者などの専門職
『公認心理師のための「ヒューマンエラー」入門~メカニズムと予防・組織的な対応まで~』
・ 講師:西村 春輝 先生(大原記念労働科学研究所 研究員)
・ 日時: 10月14日(火) 19時 - 21時(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://humanerrorws.peatix.com
・ 参加費:・ライブ配信・見逃し配信チケット4,980円
見逃し配信のみチケット 4,980円
*お申し込みいただいた方全員に、見逃し配信用URLもお送りいたします。ライブ配信終了後1週間程度で、見逃し配信用URLをPeatixより通知いたします。
見逃し配信の視聴期限は、URL送付後1ヶ月間です。
*当日の講演資料は別売りです。準備ができましたらこちらのページに掲載いたします。
(株)CBTメンタルサポート より、セミナーの案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
◆セミナー① <TG9リアルタイム研修>子育て支援における認知行動療法の適応
【本研修について】
日本認知・行動療法学会では、認知行動療法師のトレーニングガイドラインWS(以下 TGWS)を実施しています。TGWSには3時間のワークショップ(TGWS1〜3)と、6時間のワークショップ(TGWS4以降)があり、6時間WSは3時間のオンデマンド配信と3時間のリアルタイム研修で構成されています。オンデマンドWSは、学会が管理するEラーニングサイトにて配信されています。
本研修は、EラーニングTG9「<各論>子育て支援における認知行動療法の適応」を学習された方を対象としたリアルタイム研修となります。
当日は、Eラーニングで学んでいただいた内容をもとに、ワークやディスカッションを中心とした実践的なプログラムを予定しております。単なる知識の確認にとどまらず、現場で活かせる視点やスキルを深めていただける内容となっています。
▼EラーニングTG9のお申込みはこちら
https://www.jabct.org/cbt/e_learning.html
【開催概要】
講師:温泉美雪(東京家政大学人文学部 准教授)、岡島純子(駒澤大学文学部 准教授)
日時:2025年9月21日(日)9時~12時
申込締切:2025年9月14日(日)23:59まで
開催形式:オンライン(Zoom予定)
参加費:6,000円
主催:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
運営:株式会社CBTメンタルサポート
お問合せ:認知行動療法師TGWSリアルタイム研修運営事務局(cbtmental02@gmail.com)
詳細・お申込はこちら
https://peatix.com/event/4500456/view
◆セミナー② <TG10リアルタイム研修>職域の予防的取り組みにおける認知行動療法
本研修について
日本認知・行動療法学会では、認知行動療法師のトレーニングガイドラインWS(以下 TGWS)を実施しています。TGWSには3時間のワークショップ(TGWS1〜3)と、6時間のワークショップ(TGWS4以降)があり、6時間WSは3時間のオンデマンド配信と3時間のリアルタイム研修で構成されています。オンデマンドWSは、学会が管理するEラーニングサイトにて配信されています。
本研修は、EラーニングTG10「<各論>職域の予防的取り組みにおける認知行動療法」を学習された方を対象としたリアルタイム研修となります。
当日は、Eラーニングで学んでいただいた内容をもとに、事例検討やワークを中心とした実践的なプログラムを予定しております。単なる知識の確認にとどまらず、現場で活かせる視点やスキルを深めていただける内容となっています。
▼EラーニングTG10のお申込みはこちら
https://www.jabct.org/cbt/e_learning.html
【開催概要】
講師:
水島秀聡(小島プレス工業株式会社)
馬ノ段梨乃(株式会社島津製作所)
小林由佳(法政大学現代福祉学部 准教授)
田上明日香(SOMPOヘルスサポート株式会社)
巣黒慎太郎(神戸女子大学文学部 准教授)
柳井 優子(国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科)
日時:2025年10月11日(土)13時~16時
申込締切:2025年10月4日(土)23:59まで
開催形式:オンライン(Zoom予定)
参加費:6,000円
主催:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
運営:株式会社CBTメンタルサポート
お問合せ:認知行動療法師TGWSリアルタイム研修運営事務局(cbtmental02@gmail.com)
詳細・お申込はこちら
https://peatix.com/event/4500801/view
◆セミナー③ <TG11リアルタイム研修>司法・犯罪分野における認知行動療法
本研修について日本認知・行動療法学会では、認知行動療法師のトレーニングガイドラインWS(以下 TGWS)を実施しています。TGWSには3時間のワークショップ(TGWS1〜3)と、6時間のワークショップ(TGWS4以降)があり、6時間WSは3時間のオンデマンド配信と3時間のリアルタイム研修で構成されています。オンデマンドWSは、学会が管理するEラーニングサイトにて配信されています。
本研修は、EラーニングTG11「<各論>司法・犯罪分野における認知行動療法」を学習された方を対象としたリアルタイム研修となります。
当日は、Eラーニングで学んでいただいた内容をもとに、ワークやディスカッションを中心とした実践的なプログラムを予定しております。単なる知識の確認にとどまらず、現場で活かせる視点やスキルを深めていただける内容となっています。
▼EラーニングTG11のお申込みはこちら
https://www.jabct.org/cbt/e_learning.html
【開催概要】
講師:原田隆之(筑波大学人間系 教授)
日時:2025年10月18日(土)9時30分~12時30分
申込締切:2025年10月11日(土)23:59まで
開催形式:オンライン(Zoom予定)
参加費:6,000円
主催:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
運営:株式会社CBTメンタルサポート
お問合せ:認知行動療法師TGWSリアルタイム研修運営事務局(cbtmental02@gmail.com)
詳細・お申込はこちら
https://peatix.com/event/4501029/view
◆セミナー④ <TG12リアルタイム研修>被害者支援に対する認知行動療法
本研修について
日本認知・行動療法学会では、認知行動療法師のトレーニングガイドラインWS(以下 TGWS)を実施しています。TGWSには3時間のワークショップ(TGWS1〜3)と、6時間のワークショップ(TGWS4以降)があり、6時間WSは3時間のオンデマンド配信と3時間のリアルタイム研修で構成されています。オンデマンドWSは、学会が管理するEラーニングサイトにて配信されています。
本研修は、EラーニングTG12「<各論>被害者支援における認知行動療法」を学習された方を対象としたリアルタイム研修となります。
当日は、Eラーニングで学んでいただいた内容をもとに、ワークやディスカッションを中心とした実践的なプログラムを予定しております。単なる知識の確認にとどまらず、現場で活かせる視点やスキルを深めていただける内容となっています。
▼EラーニングTG12のお申込みはこちら
https://www.jabct.org/cbt/e_learning.html
<講師紹介>
齋藤梓(上智大学准総合人間科学部 教授)
博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師
上智大学大学院修了。精神科や小中学校、被害者支援センター等での実践経験を持ち、PTSDに対するProlonged Exposure Therapyの研究にも従事。性暴力や犯罪被害者への心理支援を専門とし、現在は上智大学総合人間科学部心理学科准教授として教育・研究・臨床に取り組む。法務省やこども家庭庁の各種委員も務める。著書に『性暴力被害者の心理支援』(金剛出版)など。
鶴田信子(東京公認心理師協会司法関連領域委員会委員)
臨床心理士、公認心理師
上智大学大学院修了。大学病院や学校、被害者支援センターでの臨床に従事し、PTSDに対するPE療法の研究や実践に取り組む。性暴力や犯罪被害者への心理支援を専門とし、現在は都民センターや精神科クリニック、企業、弁護士支援など幅広い現場で活動。PE療法の指導・育成にも携わる。東京公認心理師協会司法関連領域委員。
<当日の予定>
<前半>犯罪被害者への支援
トラウマに関する心理教育・感情調整・現実曝露について、事例なども示しながらお話したあと、心理教育のロールプレイを行います。
<後半>犯罪被害者遺族への支援
悲嘆を含めた心理教育や遺族との面接でのアセスメント等について事例なども示しながらお話したあと、遺族向け心理教育のロールプレイを行います。
【開催概要】
日時:2025年9月23日(火・祝)9時30分~12時30分
申込締切:2025年9月16日(火)23:59まで
開催形式:オンライン(Zoom予定)
参加費:6,000円
主催:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
運営:株式会社CBTメンタルサポート
詳細・お申込
https://peatix.com/event/4501083/view
◆セミナー⑤ <TG13リアルタイム研修>嗜癖への認知行動療法
本研修について
日本認知・行動療法学会では、認知行動療法師のトレーニングガイドラインWS(以下 TGWS)を実施しています。TGWSには3時間のワークショップ(TGWS1〜3)と、6時間のワークショップ(TGWS4以降)があり、6時間WSは3時間のオンデマンド配信と3時間のリアルタイム研修で構成されています。オンデマンドWSは、学会が管理するEラーニングサイトにて配信されています。
本研修は、EラーニングTG13「<各論>嗜癖への認知行動療法」を学習された方を対象としたリアルタイム研修となります。
当日は当該分野の最近の動向と嗜癖の問題への認知行動療法の実践に向けたグループワークを中心に展開します。
▼EラーニングTG12のお申込みはこちら
https://www.jabct.org/cbt/e_learning.html
<講師紹介>
野村 和孝(北里大学医療衛生学部 准教授)
公認心理師,臨床心理士,認定行動療法士
認知行動療法師,認知行動療法スーパーバイザー
依存症専門医療機関大石クリニックや矯正施設にて勤務経験があり,現在もそれらの施設で嗜癖への認知行動療法の臨床・研究活動に取り組む。
村瀬 華子(北里大学医療衛生学部 教授)
公認心理師,米国臨床心理士
米国にて,アディクション治療に携わり,その後,久里浜医療センターに設置されている依存症対策全国センターにて勤務した後,医療機関等専門施設にて嗜癖への心理学的支援の臨床・研究活動に取り組む。
<当日の流れ>
嗜癖の問題に関する最近の動向
嗜癖の問題への認知行動療法の実践に向けたグループワーク
振り返り
【開催概要】
日時:2025年9月28日(日)9時00分~12時00分
申込締切:2025年9月21日(日)23:59まで
開催形式:オンライン(Zoom予定)
参加費:6,000円
主催:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
運営:株式会社CBTメンタルサポート
詳細・お申込
https://peatix.com/event/4501137/view
株式会社Tandem より、研修会の案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
平素よりお世話になっております。株式会社Tandem講習会事務局です。
このたび、WISC-5に追加される〈呼称速度〉〈シンボル変換〉〈貯蔵と検索〉という新指標に関する講座を、8月30日(土)にオンライン(Zoom)で開催いたします。
講師には、WISC-5新指標の開発に中心的に携わり、現場での活用にも精通されている大六一志先生をお招きします。
「新指標とは何か?」「どのように活用するのか?」「これまでのWISC-5とどう違うのか?」といった疑問にわかりやすくお応えいただきます。
【開催概要】
日程:2025年8月30日(土)
時間:14:00~16:00
講師:大六 一志先生(WISC-5日本版刊行委員)
開催方法:Zoomウェビナー(全国どこからでも参加可能)
参加費:当日参加のみ:5,000円(税込)
当日参加+オンデマンド(1週間):8,000円(税込)
お申込みはこちら → https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68416ae55cc0cc264f2a9719
お申込締切:2025年8月17日(日)まで
※お申し込み後、3日以内にご入金がない場合は自動キャンセルとなります。
【対象者】
本講座は、心理職・教職員など、WISC-5を扱う専門家を主な対象としています。
保護者や一般の方にもご関心いただけるテーマですが、専門的な知識や実務経験を前提とした内容となりますので、あらかじめご了承ください。
【関連講座のご案内】
・WISC-5 基礎・アドバンス講座(オンデマンド)
WISC-5の入門から応用までを大六先生が丁寧に解説します。
お申し込みはこちら→https://app.payvent.net/embedded_forms/show/6889c4206f4a4926722a0f2c
・WISC-5 GSV(グループスーパービジョン)※次回募集は10月頃予定
→ 詳細はTandem社ホームページ https://tandem-web.co.jp をご覧ください。
新しい指標を活用し、学びに困難を抱える子どもたちへの理解と支援をより深めるための大変貴重な機会です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社Tandem 講習会事務局
info@tandem-web.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創元社より、セミナーの案内が届いております。詳細は、下記案内をご確認ください。
《2026年‘かしまえりこ’のスクールカウンセリング・ケースカンファレンス(全6回参加)》
2026年かしまセミナー(全6回継続参加)受講者を募集いたします。
※新規お申込みの方は、第1回は必ず現地(創元社セミナールーム)でご参加ください。
【講 師】 かしまえりこ(嘉嶋領子)
【開催日程】
第1回 2026年 1月24日(土) 10:30~17:00
第2回 2026年 3月28日(土) 10:30~17:00
第3回 2026年 5月23日(土) 10:30~17:00
第4回 2026年 7月18日(土) 10:30~17:00
第5回 2026年 9月26日(土) 10:30~17:00
第6回 2026年 11月28日(土) 10:30~17:00
※各回、お昼休みは13:00~14:30、午前と午後にそれぞれ10分間の休憩が入ります。
【会 場】
・オンライン(Zoom)/ 現地(創元社:大阪市中央区淡路町4-3-6 4Fセミナールーム)
※ただし、新規ご参加の方は、第1回は必ず現地でご参加ください。第2回以降は、オンラインご参加が可能です。
※オンラインでの受講にあたり、ネット環境、守秘義務が厳守できる環境、
カメラ(受講中は必ずカメラオンにしてください)・マイク付きのパソコン・スマートフォン or タブレット、等をご準備ください。
【参加資格】
・臨床心理士もしくはそれに準ずる方で、守秘義務を遵守でき、かつ現在、スクールカウンセリング等の心理臨床の職務に携わっておられる方。
【定 員】
・現地参加:各回30名(定員になり次第、受け付けを締め切らせていただきます。)
・オンライン参加:制限無し
【受 講 料】
・全6回継続参加 現地参加:13,000円/回 オンライン参加:11,000円/回
【申込締切】
・定員に達し次第、締め切らせていただきます。
【申込方法】
詳細は、下記サイトをご参照ください。
https://sites.google.com/view/kashimaseminar2026
Webの申込フォームよりお申し込みいただけます。
◆このセミナーは、臨床心理士資格更新ポイントセミナーとして申請予定です。
・受講者:2ポイント/回
・事例提供者:4ポイント/回
問い合わせ先:
創元社セミナー係
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
TEL:06-6231-9011
FAX:06-6233-3112
E-mail:kashimaseminar@sogensha.com
哲学心理研究所よりセミナーの案内が届いております。詳細は下記及び、チラシをご確認ください。
【第11回CBTセミナー~CBTをメンタルヘルス研修に活かす~のご案内】
我々が企業社員向け、教職員向け、あるいは一般市民向けのメンタルヘルス研修を
依頼されることは少なくありません。しかし、このような研修をどのように組み立て
ればよいのか、悩むことが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、佐賀大学の小林百雲子先生をお招きして、認知行動療法(CBT)を
活かしたメンタルヘルス研修をテーマにセミナーを開催します。CBTは構造化された
汎用性のあるセラピーであり、セルフヘルプを目指すものであるだけに、ポイントを
絞れば集団対象の研修でも活用できます。CBTの知見を活用すれば、研修プログラム
が組み立てやすくなります。
ある学会で、CBTを活用した組織開発的アプローチに関する小林先生のご発表を聞
いて感銘を受け、ぜひともCBTをメンタルヘルス研修に活かす方法についてご教授い
ただきたく、今回講師をお願いしました。
企業社員や教職員、それに一般市民を対象としたメンタルヘルス研修を実施されて
いる方、あるいは、これからそういう活動を行っていきたい方には、非常に役立つ内
容だと思います。ぜひともご参加ください。
期間:2025年9月下旬頃~11月30日までの録画視聴
約5時間 期間中、くり返し視聴可
場所:オンライン(資料はPDFで配布します)
料金:10,000円
対象:保健・医療・教育・産業・福祉・司法などの対人援助職
(守秘義務のある方)
講師:小林百雲子先生
佐賀大学 准教授
心理学(博士)
臨床心理士
公認心理師
主催・お問い合わせ:哲学心理研究所 若井
E-mail:tetsugakushinri@gmail.com
お申し込み:
https://philosophy-psychology.com/2025-08-01
〆切:11月22日(土)
※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。
(臨床心理士資格認定協会に確認済みです。)
特定非営利活動法人ネスト・ジャパンよりワークショップの案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
【発達障害と不登校ー児童精神科医と臨床心理士の立場からー】
『特定非営利活動法人ネスト・ジャパン』の主催する支援者向けワークショップです。
日時:2025年8月9日(土)10:00~16:00
オンライン(Zoom)+録画視聴
※臨床心理士ポイント申請予定
(現在、臨床心理士の方のお申込が5割となっており、申請が可能な状況です)
※アーカイブ視聴のみのお申込も受付ています。
(アーカイブのみの場合、臨床心理士ポイントの申請対象外となります)
第一部:10:00~12:30
「発達障害の子どもの不登校ーその理由と対応ー」
講師:本田秀夫(精神科医師/医学博士)
臨床現場や研究を通じ多くの発達障害の子どもや家族と関わってきた経験から、当事者に寄り添った視点での支援を提供する本田医師による講義です。児童精神科医の立場から、発達障害と不登校について考えます。
第二部:13:30~16:00
「発達障害の子どもの不登校ーメンタルヘルスケアとサポートー」
講師:鮫島 奈緒美(臨床心理士/公認心理師)
学校との連携についてなど具体的な話をおりまぜながら、心の健康を守る方法や本人の望む社会参加などについてお話しします。臨床心理士の立場としてできることは何か、どのような視点が求められるのかを考えます。
■ 対象者
・臨床心理士・公認心理師など守秘義務のある対人援助職
・テーマに関心のある支援者・学生
■ 参加費
・当日参加+アーカイブ(録画視聴)・・・5,500円
・アーカイブ視聴のみ・・・5,000円
■ 申込方法、詳細
下記URLにアクセスし、peatixからお申込みください(お申込前に留意事項等の確認をお願いします)。
https://peatix.com/event/4472212?lang=ja-jp
【特定非営利活動法人ネスト・ジャパンについて】
ネスト・ジャパンは、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・信州大学附属病院子どものこころ診療部部長である本田秀夫が2010年に立ち上げました。創設以来現在まで、発達障害の当事者・家族のための仲間づくり、拠点づくりを理念とし、余暇活動や個別相談・支援を通した当事者・家族支援を行っています。
公式サイト|https://www.nest-japan.org/
メール|nestjapan@gmail.com
担当:関根
明治安田こころの健康財団より、研修講座のご案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
2025年度研修講座(8月~9月開催分)についてご案内申しあげます。
皆さまのご参加お待ちしております。
1.【オンライン講座】
講座名:さまざまな面接と支援に家族療法を活かすには(企画講師:藤田 博康 先生)
開催日:2025年8月23日(土)、27日(水)のいずれかのご希望日
受講料:7,500円(税込み)
2.【実開催講座】
講座名:車座でとことん語り合う、発達障害のある子の理解と支援(企画講師:岡田 俊 先生)
開催日:2025年8月24日(日)
受講料:8,500円(税込み)
3.【実開催講座】
講座名:認知行動療法の基礎を学ぶ(企画講師:大野 裕 先生)
開催日:2025年9月6日(土)・7日(日)
受講料:15,000円(税込み)
4.【実開催講座】
講座名:学校現場に活かせる問題解決のためのカウンセリング技法(企画講師:諸富 祥彦 先生)
開催日:2025年9月20日(土)
受講料:8,500円(税込み)
5.【実開催講座】
講座名:予防と成長支援の学校カウンセリング(企画講師:諸富 祥彦 先生)
開催日:2025年9月21日(日)
受講料:8,500円(税込み)
各講座の詳細は下記URLよりご確認いただけます。
【URL】https://www.my-kokoro.jp/seminar/list/
【問い合わせ先】
明治安田こころの健康財団(03-3986-7021)
創元社より、オンラインセミナーの開催案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
【オンラインセミナー】パーソン・センタード・セラピーの視点で学ぶ事例検討ワークショップ 2025年・秋
【概要】
関西大学教授の中田行重先生をお招きして、パーソン・センタード・セラピーの視点から事例検討ワークショップを行います。
実際の事例を、病理や医療モデルの観点ではなくクライエントの成長力の観点から検討することを通して、パーソン・センタード・セラピーの考え方や対応の仕方を学ぶことを目標とします。
共感的理解・無条件の受容・自己一致という古典的な理論を、現代の日本の心理臨床におけるクライエントとの具体的な応答にどう反映させるのか、セラピストはどのような内的努力を行うのか、上手くいかない場合はどうするのか、等について考え、ご参加された方それぞれがご自分のパーソン・センタード・セラピーを創っていくための機会になることを狙いとしています。
※臨床心理士更新ポイント申請予定
【講師】
中田 行重(ナカタ ユキシゲ)
関西大学人間健康学部教授。桂メンタルクリニック(京都)カウンセラー。臨床心理士。公認心理師。PCA-Kansai代表。フォーカシング、エンカウンター・グループの研究から現在のパーソン・センタード・セラピーの研究に至る。著書に『地域実践心理学――支えあいの臨床心理学へ向けて』(共著、ナカニシヤ出版、2005)、『問題意識性を目標とするファシリテーション――研修型エンカウンター・グループの視点』(単著、関西大学出版部、2006)などがある。
【日時】
2025年10月18日(土) 10:00~16:00(5時間/昼休憩と短時間の休憩あり)
【参加条件】
以下のいずれかに該当し、事例等の守秘を遵守できる方
1. 臨床心理士または公認心理師
2. 心理・福祉・医療などの対人援助に携わり、守秘義務を課される専門資格を所有する方
3. 心理・福祉・医療などを専攻する大学院生
※対象範囲についてご不安な方はお問い合わせください。
※参加資格に該当しない場合、お申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
【会場】
オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】
150名
【参加費】
7,500円(税込)
【申込締切】
2025年10月15日(水)23:59まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-jireikento2025aki.peatix.com/
【問い合わせ先】
創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com
日本コラージュ療法学会より、学会の開催案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
日本コラージュ療法学会第 17回大会
大会長 森谷寛之
【日本コラージュ療法学会第 17 回大会】
大会テーマ「作り手と見守り手が出会うコラージュ療法」
日 時: 11 月 23 日(日),24日(月・休)
11 月 23 日(日) :ワークショップ(AM・PM)
11 月 24 日(月・休):第 17 回大会
場 所: 京都文教大学 (会場アクセス:https://www.kbu.ac.jp/kbu/intro/acess.html )
プログラム内容,申込み方法などの詳細は,日本コラージュ療法学会ホームページに アップされています。ご確認ください。
○日本コラージュ療法学会第 17 回大会案内 URL
https://www.kinjo-u.ac.jp/collage/taikai.html
○日本コラージュ療法学会 HP
https://www.kinjo-u.ac.jp/collage/
日本箱庭療法学会より、オンライン研修会の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【2025年度第2回日本箱庭療法学会オンライン研修会】
日 時:2025年9月21日(日)13:00~17:00
会 場:オンライン(Zoom)
研修内容:
◆12:40~
Zoom開室 ※出欠確認をするため、早めの入室をお願いいたします。
◆13:00~14:30
講演:「魔女とは何か―心理臨床と歴史の視座から女性の元型的イメージについて考える」
講師:高石恭子(甲南大学)
「個」を生きるプロセスに付き添うセラピストは、ジェンダーに囚われない開かれた態度でクライエントと向き合うことが求められる。
一方で、多様な生き方が以前より許容される社会になったとはいえ、私たちの無意識には連綿と引き継がれてきた女性なるものへのイメージが深く根づいており、ときに負の遺産としてクライエントや作品を見る目を曇らせる。
今回は、現代人にとって「魔女」とは何かを考えることを手がかりに、女性なるもののイメージを問い直す作業をしてみたい。
◆14:30~17:00
箱庭療法事例検討:参加者から募集します。
箱庭、描画、夢、遊びなどが取り入れられた事例で、母、少女(娘)、妻、老女、聖女や魔女など、
女性イメージが登場するものであれば、クライエントのジェンダーや年代は問いません。
【参加費】会員3,000円、非会員6,000円、大学院生(非会員)4,000円
事例発表申込締切:2025年8月18日(月)
参加申し込み締切:2025年9月10日(水) ※受付の延長はございません。
参加費入金締切:2025年9月12日(金)
詳細は、学会HPをご参照ください。
http://www.sandplay.jp/training.html
参加を希望される方は、下記の参加申込フォームよりお申込みください。
ご参加をお待ちしております。
<問い合わせ先>
一般社団法人日本箱庭療法学会 研修会担当
E-mail: training_jast@sandplay.jp
つくばねカウンセリングルームより、ワークショップの案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
名称:「岡本太郎ゲシュタルト療法ワークショップ」
日時:2025年8月31日(日) 10時から17時
場所:茨城県つくば市(対面)
費用:8,000円
講師:岡本太郎(臨床心理士・公認心理師)
内容:つくばねカウンセリングルームが主催する、ゲシュタルト療法ワークショップです。
岡本さんは、クリニックに勤務しながら、カウンセリングルームを個人開業されています。
ゲシュタルト療法に関しては、NPO法人ゲシュタルトネットワークジャパン(GNJ)でファシリテーターを務めていらっしゃいます。
主催:つくばねカウンセリングルーム
日本臨床心理カウンセリング株式会社 大阪中津臨床心理カウンセリング より、研修の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【初学者・中堅支援者のためのワークショップ いじめが起きる前に、起きた時にどうするか~予防・発生後の組織的取り組み~】
昨今、「いじめ」はますます複雑化・潜在化しており、対応が困難ではないでしょうか。学校現場では、すべての教職員が、「いじめ」という行為や「いじめ問題」に対する姿勢について充分理解し、オールチームで取り組む必要があります。実際に「学校におけるいじめ問題」に携わった経験を中心にお話します。
前半は、いじめ対応と予防の基本から応用まで、昨今増加しているいじめ重大事態を講義で解説します。
後半は、架空事例について、グループで検討します。
★5時間の参加の方のみ臨床心理士ポイント申請予定です。
*日程: 2025/9/27(土)12:00~17:00
オンラインにて(前半のみの参加も可能)
*テーマ:いじめが起きる前に、起きた時にどうするか~予防・発生後の組織的取り組み~
*費用:前半のみ(2.5時間)2,500円 / 後半のみ(5時間)5,000円
*申込み:二次元コードからお申し込みください。
*申込フォームに記載の振込先にお振込みいただいた後に予約完了となります。研修1週間前にzoomURLをお送りします。
振込後は返金をいたしておりません(中止の場合を除く)ので予めご了承ください。
*申込み期限:研修1週間前までのお申込と入金をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1PA40yvyYp5SLHGlspCRBhoC2npqismXtp_9SN3OD3iY/edit
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 より、8月-9月の国治研セミナーおよび海外研修の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
**********************
★第225回国治研セミナー★発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-
2025年8月23日(土) 09:00~11:30
土屋徹 先生 (Office夢風舎(千葉県)舎長、日本SST普及協会認定講師、 看護師、精神保健福祉士
公認心理師、心理教育・家族教室ネットワーク認定インストラクター)
オンライン配信: 4,400円(消費税込)
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
発達が気になる子ども達にあったSSTの基礎的理解を深めつつ、発達が気になる子ども達の
保護者(家族)に対する心理教育的アプローチと適切な支援について伺います。
ご家族からの相談の受け方を身に着け、支援の現場で多くの課題に向き合っておられる
土屋先生の講義から、適切に対処するためのヒントを伺います。
***************************
★第226回国治研セミナー★「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」
9/27(土)10:00-12:30
藤堂栄子先生 (NPO法人EDGE会長 有限会社ToDo Planning代表)
オンライン配信: 4,400円(消費税込)
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
読み書きの困難さがあるディスレクシア。長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や
指導のあり方の普及や啓発に取り組まれている、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より
豊富な経験や実績を基に、[ディスレクシアの基礎理解と疑似体験、読み書きの特徴とメカニズム、
アセスメント活用事例] [保護者ケア、幼児期/学童期/青年期ステージ毎の関わり、
好き/出来る/得意を活かす支援]など今回も事例も交えて分かりやすくお話しいただきます。
***************************
<海外視察研修ご紹介>
・デンマークノーマライゼーション視察研修2025
本研修ではノーマライゼーションの考え方・・・年齢や心身の障害の有無にかかわらず全ての人が普通の
生活を送る権利を保障しそれぞれがその人らしく生活できる社会を創るために、支援者として
実践するためのヒントを見つけて頂けたらと思います。
デンマーク障がい者協会を訪問し、ノーマライゼーションの理念についてご教示いただきます。
また、さまざまな障害のあるお子さんのディケア施設、また身体・精神に障害を持つ 方の活動や学習支援、
雇用を提供している団体など視察予定です。
訪問都市:デンマーク/コペンハーゲン、オーゼンセ
研修期間:2025年12月7日~12月12日(4泊6日)
募集人員:15名 (最少催行人員12名)
***************************
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 より、8月-9月の国治研セミナーおよび海外研修の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
**********************
★第225回国治研セミナー★発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-
2025年8月23日(土) 09:00~11:30
土屋徹 先生 (Office夢風舎(千葉県)舎長、日本SST普及協会認定講師、 看護師、精神保健福祉士
公認心理師、心理教育・家族教室ネットワーク認定インストラクター)
オンライン配信: 4,400円(消費税込)
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
発達が気になる子ども達にあったSSTの基礎的理解を深めつつ、発達が気になる子ども達の
保護者(家族)に対する心理教育的アプローチと適切な支援について伺います。
ご家族からの相談の受け方を身に着け、支援の現場で多くの課題に向き合っておられる
土屋先生の講義から、適切に対処するためのヒントを伺います。
***************************
★第226回国治研セミナー★「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」
9/27(土)10:00-12:30
藤堂栄子先生 (NPO法人EDGE会長 有限会社ToDo Planning代表)
オンライン配信: 4,400円(消費税込)
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
読み書きの困難さがあるディスレクシア。長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や
指導のあり方の普及や啓発に取り組まれている、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より
豊富な経験や実績を基に、[ディスレクシアの基礎理解と疑似体験、読み書きの特徴とメカニズム、
アセスメント活用事例] [保護者ケア、幼児期/学童期/青年期ステージ毎の関わり、
好き/出来る/得意を活かす支援]など今回も事例も交えて分かりやすくお話しいただきます。
***************************
<海外視察研修ご紹介>
・デンマークノーマライゼーション視察研修2025
本研修ではノーマライゼーションの考え方・・・年齢や心身の障害の有無にかかわらず全ての人が普通の
生活を送る権利を保障しそれぞれがその人らしく生活できる社会を創るために、支援者として
実践するためのヒントを見つけて頂けたらと思います。
デンマーク障がい者協会を訪問し、ノーマライゼーションの理念についてご教示いただきます。
また、さまざまな障害のあるお子さんのディケア施設、また身体・精神に障害を持つ 方の活動や学習支援、
雇用を提供している団体など視察予定です。
訪問都市:デンマーク/コペンハーゲン、オーゼンセ
研修期間:2025年12月7日~12月12日(4泊6日)
募集人員:15名 (最少催行人員12名)
***************************
(株)CBTメンタルサポートより、研修案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【セミナータイトル】 依存症の認知行動療法実践者養成研修
【内容】
2日 にわたり対面 で行う、対人プロセス想起法を用いた臨床実践研修です!
対人プロセス想起法(IPR)とは、面接の録画データを見ながら振り返りを行う訓練です。この手法は、欧米の臨床家養成でも広く用いられており、その教育効果は多くの研究によって実証されています。本セミナーでは依存症者とのやりとりを想定したロールプレイと録画フィードバックによってIPRを行います。録画した映像を参加者同士で振り返ることで、自分の関わり方の特徴に気づき、支援の実践力を深めていくことが目的となります。
「知っている」から「できる」 へ。一歩踏み出したスキルを身につけたい方にとって、有意義な機会となるはずです。
【当日のスケジュール】
2025年10月4日(土)
9:30 開場
10:00~12:00 ・IPRの説明 / 依存症対応の基礎
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 ・依存症支援の実践①
18:00~20:00 ・懇親会 ※希望者のみ / 会場近辺、参加費 5,000円ほどで検討中
2025年10月5日(日)
9:30 開場
10:00~12:00 ・依存症支援の実践② / 総括
【講師】
岩野 卓
認知行動コンサルティングオフィス代表、北海道医療大学大学院博士(臨床心理学)
依存症専門病院での勤務、大分大学での心理職養成を経て、依存症専門医療機関の設立にも関与。
専門は認知行動療法・依存症臨床・健康心理学。初心者向け依存症治療ワークブックをHPにて無料公開中
【会場】 キャンパスプラザ京都 第5講習室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939ー6F)
【日程】2025年10月4日(土)~10月5日(日)
【参加費】 25,000円(税込)
【特典】 臨床心理士ポイント(2ポイント)申請予定 / 座学部分の動画を後日共有
【備考】定員/20名 (最低実施人数/8名)
【申込締切】 2025年9月15日まで
お申込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/1QzrtIaBZQvLg_TAsCnQoBbAU-OhYV33OvZwgenuDsTs/preview
【主催】株式会社CBTメンタルサポート
【お問い合わせ先】 cbtmental01@gmail.com
【公式ホームページ】 https://cbt-mental.co.jp/seminar/seat/2025/07/28/taimenizonsyou/
一般社団法人こころ相談研修センター より、オンライン研修の案内が多数届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
*ペアレントトレーニング入門編・実践編*
【内容】ペアレントトレーニングってなあに?(入門編)、今日からできる!叱らなくても伝わる育児のコツ(実践編)の2回を通じてお子さんの行動への理解と対応についてお話します。
【講師】杉下味香(代表・臨床心理士・公認心理師・保育士) 竹中さおり(副代表・保育士)
【日時】9月4日(木)10:00~12:30入門編
9月11日(木)10:00~12:30実践編
【対象】子どもに関わる方・支援者・保護者の方
【料金】6,000円 両日参加の場合は10,000円
*幼児期・児童期に身に着けておきたいソーシャルスキル*
【内容】ソーシャルスキルトレーニングについて、基礎ともに練習問題に取り組みながら学ぶことで、支援や日々の生活に活かす方法をお伝えします。
【講師】山北梨紗子(臨床心理士・公認心理師)
【日時】9月27日(土)14:30~16:30
【対象】子どもに関わる方・支援者・保護者の方
【料金】8,000円
*WISC-Ⅴ研修①②*
【内容】①WISC-Ⅴ~ゼロから学ぶ、みんなが知りたいWISC検査の基本の『基』~
基本的な知識から実践方法、実際に行う際の工夫や注意点についてお伝えします。
②WISC-Ⅴ~架空事例から学ぶ結果の読み取り方から強みを活かしたサポート方法の提案まで~
検査結果の見方や解釈、活かしていける強みや支援の例などを学びます。
【講師】小澤友裕(臨床心理士・公認心理師)
【日時】①11月8日(土)14:30~17:00
②11月22日(土)14:30~17:00
【対象】臨床心理士などの検査実施者
【料金】①または②のみ参加 7,000円(コンサル付は11,000円)
両日参加 13,000円(コンサル付は17,000円)
*検査所見の読み取り方・書き方~WISC-Ⅴ・WAIS-Ⅳの架空事例をもとに~*
【内容】ウェクスラー式知能検査等の架空事例やその所見を読み取るワークを通して、心理検査や発達検査について保護者や支援者が前向きに活用できる検査所見の読み取り方・書き方お話します。
【講師】林田真惟(臨床心理士・公認心理師)
【日時】11月29日(土)14:00~16:00
【対象】臨床心理士などの検査実施者・支援者
【料金】8,000円(コンサル付は12,000円)
日本遊戯療法学会第30回大会実行委員会より、学会の開催案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
全国の臨床心理士・公認心理師の皆様へ
日本遊戯療法学会第30回大会が、2025年8月30日(土)・31日(日)の2日間、茨城大学(水戸市)およびZoomオンラインのハイブリッド形式で開催されます(ワークショップの一部は対面のみ)。
全国の臨床心理士・公認心理師の皆様にも広くご参加いただけるプログラムをご用意しております。
https://pt30.congress.ibaraki.ac.jp/
【プログラム概要】
教育講演(一般無料公開)
8月30日(土)10:00–12:00
「マヤ文明と象徴表現」
講師:青山和夫(茨城大学)/指定討論:吉川眞理(学習院大学)
基調講演
8月30日(土)13:45–14:45
「遊戯療法と精神療法―その懸け橋としての愛着理論」
講師:岡野憲一郎(本郷の森診療所院長・京都大学名誉教授)
8つのワークショップ
8/31(日)9:30-12:00
「発達障害児との遊戯療法技法」 安島智子(このはな児童学研究所)
「乳幼児期における愛着と感情調整の重要性」 國吉知子(神戸女学院大学名誉教授)
「心に浮かんでくるイメージをプレイフルに表現してみる」 倉光修(東京大学名誉教授)
「遊戯療法の基礎と根幹」 山中康裕(京都ヘルメス研究所・京都大学名誉教授)
「アニメを通して思春期のこころを考える」 川部哲也(大阪公立大学)
「愛着に課題を抱える自閉スペクトラム症状態の子どもとの遊戯療法」 千原雅代(天理大学)
「プレイセラピーにおけるシンボリックな表現と事例のテーマ」 弘中正美(山王教育研究所)
「遊戯療法へのユング派アプローチ」 吉川眞理(学習院大学)
プログラム詳細と参加申込は公式サイトよりご確認ください:
https://pt30.congress.ibaraki.ac.jp/
「教育講演」「基調講演」「ワークショップ」の全てに参加された方は、以下の通り臨床心理士の資格更新ポイントを得られるように申請予定です。
・本学会会員の方:3群[関連学会への諸活動への参加・年次大会]
・本学会非会員の方:4群[ワークショップ型研修会]
申込締切:2025年8月20日(水) 23:59
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日本遊戯療法学会第30回大会実行委員会
大会長:金丸隆太(茨城大学)
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドより、研修のご案内が届いております。詳細は、下記ご確認ください。
『「サイエンティスト・プラクティショナー入門 — 心理職をめざす人のために」発売記念セミナー 実践倫理として学ぶ「サイエンティスト・プラクティショナー」』
・ 講師:武藤崇 先生(同志社大学 心理学部 教授)
・ モデレーター:安東大起(日本公認心理師ネットワーク/一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド)
・ 日時: 10月9日(木) 19時 ‐ 20時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://spintro.peatix.com
・ 参加費:①書籍付きチケット:6,000円
*書籍の発送時期は、2025年9月1日以降を予定しております(有斐閣より発送されます)。
【参加費に含まれているもの】
・60分間の解説動画 配信開始8月27日(水)※詳細は後日、ご案内いたします。
・書籍『サイエンティスト・プラクティショナー入門 — 心理職をめざす人のために』
・質問の事前受付(10月5日(日)まで)
・Zoomライブ配信(質疑応答がメイン、ウェビナー方式) 10月9日(木)19時〜20時
②書籍なしチケット:5,000円
【参加費に含まれているもの】
・60分間の解説動画 配信開始8月27日(水)※詳細は後日、ご案内いたします。
・質問の事前受付(10月5日(日)まで)
・Zoomライブ配信(質疑応答がメイン、ウェビナー方式) 10月9日(木)19時〜20時
*見逃し配信(ライブ配信の一週間後に配信を開始いたします。2025年12月末日まで視聴可能です)
・ お申し込み締め切り:2025年8月24日(日)23:59
*2025年8月25日以降は、いかなる理由でもキャンセル・返金はお受けできません。あらかじめご了承くださいませ。
大阪彩都心理センターよりオンライン研修のご案内が届いております。詳細は、下記ご確認ください。
今、改めて学ぶシリーズ #13
『学校現場の臨床的コンサルテーション』講義と事例検討
(臨床心理士ポイント申請予定)
★講師:大橋 良枝 京都文教大学 教授
〇学習目標
・支援者(スクールカウンセラー、教師等)たちの苦悩や無力感について考える
・学校現場に生じる関係性/集団力動について考える
・事例検討を通して学校臨床の実践について理解を深める
▽対象:子どものメンタルヘルスに関心のある専門家
(スクールカウンセラー、教員、臨床心理士、公認心理師、保育士、看護師、保健師、家裁調査官、等)
・日 時 2025年9月23日(火祝) 10:00~16:30
・会 場 オンライン(ZOOMウェビナー)
・会 費 5,000円
・申込み〆切 9/7(日)
◆お申込み方法
下記を事務局まで(kensyu11@saitokodomo.com)
1,氏 名
2,よみがな (ひらがな)
3,お勤め先 or 所属
4,職種 or 役職
5,携帯電話番号(半角数字 "-"ナシ)
6,臨床心理士番号(半角数字:臨床心理士のみ)
※携帯メアド(docomo/ezweb)からの申込みはトラブル多発。他のメアドで。
※数日経っても返信がない場合、他のメアドからご連絡ください。
電子チラシ:http://saitokodomo.com/doc/kensyu250923.jpg
主催:大阪彩都心理センター
一財)大阪府男女共同参画推進財団(ドーン財団) より、フェミニストカウンセリング専門講座2025 の案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
フェミニストカウンセリング専門講座2025
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【期 間】 8月21日(木)~10月1日(水)13:30~15:00、15:10~16:40
【形 式】 オンライン(Zoomミーティング)
【対 象】 ・女性を対象とした相談事業やメンタルヘルスに関する事業に関わっている方
・カウンセリングの基礎知識があり、フェミニズムの視点にたった女性への心理的支援に関心がある方
【定 員】 50名程度
【参 加 費】 全講座(8回)28,000円、各講座(1回)4,000円
【申込方法】 申込フォームからお申込みください。→https://forms.office.com/r/3qsvxpMtSh
【主 催】 一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団(ドーン財団)
**********************************************************************
詳細はHPよりご確認ください → フェミニストカウンセリング専門講座2025 | ドーン財団
日本自律訓練学会 より、第34回基礎講習会の案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
●●●日本自律訓練学会主催 第34回基礎講習会のご案内●●●
本講習会では、本学会が推奨する自律訓練法について、その基本的な理論と正しい実践方法を学びます。自律訓練法は、一定の公式と手順に基づいて行われるため、比較的習得しやすいリラクセーション技法とされています。しかし、実践の中で独自に変形された形で行われたり、根拠のない方法が指導されたりすることも少なくありません。本講習会の前半では、自律訓練法の歴史的背景や理論的根拠を丁寧に解説し、従来報告されている効果を得るために必要な実践のあり方を理解します。後半では、他者への指導を念頭に置いた初歩的な教示法をロールプレイ形式で体験しながら学びます。講習会の最後には、参加者からの質問に講師が直接回答するセッションも設けており、学んだ内容の理解を深めるとともに、日頃の疑問や実践上の悩みを解消する機会となっています。
日時:9月15日(月)9:30~16:45
会場:東京大学医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
〒113-8655 東京都⽂京区本郷7-3-1
講師:江花昭一(神奈川大学),大平泰子(富山国際大学),笠井 仁(静岡大学),佐瀬竜一(和洋女子大学)
基礎講習会の内容(予定)
1. 9:30~9:35 趣旨説明
2. 9:35~10:50(75分) 自律訓練法の概要・歴史(解説)
3. 11:00~12:00(60分) 自律訓練法標準練習(1)(解説と体験) 導入と背景,重温感公式
4. 13:15~14:15(60分) 自律訓練法標準練習(2)(解説と体験) 背景公式から第6公式・空間感覚練習
5. 14:25~15:25(60分) 自律訓練法指導法ロールプレイ
6. 15:35~15:55(20分) 自律訓練法の指導と倫理(解説)
7. 16:05~16:35(30分) 質疑応答
8. 16:35~16:45 修了証授与
参加費:日本自律訓練学会会員:10,000円,非会員:15,000円
申込み方法:日本自律訓練学会第48回大会のWebサイトより申し込みください。
https://procomu.jp/jsoat-jass2025/index.html
申込み期間:2025年7月16日(水)~ 9月5日(金)
お問合せ:日本自律訓練学会第48回大会事務局:at48.jass41.office@gmail.com
株式会社CBTメンタルサポート より、オンライン研修会の案内が届いております。詳細は下記ご確認ください。
【セミナータイトル】
【認知行動療法研修2025 ⑤】性犯罪再犯防止のための心理支援方法-認知行動療法を中心に説明-
【内容】
性犯罪再犯防止への支援は、司法・医療・福祉など多領域の現場で重要性が高まっています。しかし、「なぜ繰り返されるのか」という背景理解と、「実際の当事者にどう関わるか」の間には、未だ大きな実践的ギャップがあると感じていませんか?本研修では、長年にわたり再犯防止の心理支援に携わってこられた千田恵吾先生をお招きし、認知行動療法(CBT)の視点から、加害に至る思考・感情・行動のプロセスをどのように捉え、変容を促すのかを丁寧に解説いただきます。座学と事例を交え、実際の支援場面で活かせる視点と工夫を深める内容です。「加害者への支援は、これ以上の被害を生まないための社会的責任である」──この理念に共感される支援者の皆様のご参加をお待ちしております。
・こんな方におすすめです
性犯罪再犯防止支援の枠組みや技法を体系的に学びたい
加害に至る心理過程を理解し、関わり方を深めたい
CBTの考え方を司法・福祉・医療現場で応用したい
再犯防止という観点から支援の在り方を再考したい
講師 千田 恵吾 氏(株式会社リスタ 代表取締役、公認心理師/産業カウンセラー)
形式 オンライン(ライブ+録画視聴)
日程 ライブ視聴:2025年8月30日(土)10:00〜16:00(休憩1時間) / 録画視聴:2025年8月31日(日)〜9月30日(月)
参加費
5,000円(税込)
※ 認知行動療法の学校(旧2,000円・現3,000円)会員 → 無料
※ リニューアルプラン(月1,800円)会員 → 1,000円で参加可能
⇒ https://community.camp-fire.jp/projects/view/590151
備考:臨床心理士ポイント(2ポイント)申請予定
※ライブ/録画どちらの参加でも対象。2025年10月6日までに感想フォームの入力が必要です。
申込締切: ライブ参加:2025年8月29日(金)18:00まで / 録画視聴:2025年9月29日(月)18:00まで
お申込みはこちらから
https://cbt-mental.co.jp/seminar/seat/2025/07/14/seikagaisminar2025/
【主催】株式会社CBTメンタルサポート
【お問い合わせ先】cbtmental02@gmail.com
公式ホームページ
https://cbt-mental.co.jp/seminar/seat/2025/07/14/seikagaisminar2025/
心理カウンセリングオフィスFLIFEよりオンラインセミナーの研修案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【セミナータイトル】心理職のためのアクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)入門
【内容】
ACTは、苦しみをなくすのではなく、うまく付き合う力を高める心理療法です。本セミナーでは、ACTの基礎理論と実践スキルを、初学者にもわかりやすく体系的に学んでいただける内容をご用意しました。講義では「アクセプタンス」「脱フュージョン」「今この瞬間との接触」「価値の明確化」「コミットメント行動」など、ACTの6つのコアプロセスを中心に、臨床における活用方法を丁寧に解説します。また、ACTの大きな特徴である「メタファー」や「体験的ワーク」も実施し、講師自身による模擬面接から支援現場での応用例もお伝えしながら、ACTの実践的な活かし方 をお届けします。 是非ご参加ください。
【セミナー構成】 座学 約3時間 / ワーク18種類 / 模擬面接2本
【セミナー時間】 5時間
【会場】オンライン(録画視聴)
【日時】2025年7月31日(木)0:00~9月30日(火)23:59
【申込締め切り】2025年9月29日(月)まで
【受講料】5,000円(税込)
【講師】喜田 智也
【対象】心理支援者及び大学生、大学院生
【臨床心理士ポイント】本セミナーは臨床心理士ポイント申請予定です
【申込み方法】
以下の申込フォームより対象のセミナーをお申込ください。
https://forms.gle/KKaAgbqndaSk6NKW9
【主催】オンライン心理セミナーCAP/FLIFE
【お問い合わせ先】
オンライン心理セミナーCAP/FLIFE
capjimu01@gmail.com
【詳細ページ】
https://note.com/pcoflife/n/n59505e01f64f
創元社よりオンラインセミナーの研修案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
【オンラインセミナー】プレイセラピーの視点を活かす発達支援――講義と事例で学ぶ乳幼児心理臨床
【概要】
創元社では、黒川嘉子先生の『ことばとプレイセラピー 乳幼児期のこころを育む心理臨床』を本年3月に刊行いたしました。
臨床事例や絵本、児童書、子ども・親の声などをもとに、他者との情動的共有体験のなかで生み出される潜在空間の体験を描いた一冊です。
本セミナーでは、同書の刊行を記念し、実際の事例を取り上げながら、就学前の子どもを対象としたプレイセラピーの視点を活かした発達支援について、黒川先生にご解説いただきます。
※臨床心理士資格更新ポイント申請予定
(講師より)
発達相談や子育て支援、療育の現場では、遊びや身体感覚を通した表現から子どもを理解し、寄り添って関わることで、子ども一人ひとりの主体性が発揮され、成長へとつながっていく――そうした手応えを感じておられる方も少なくないと思います。発達には一定の順序性や方向性があり、いつ頃何ができるようになるという目安、道標のようなものがあることも乳幼児期の特徴であります。そのため、「〇〇ができない/できるようになる」発達支援が求められる面がありますが、発達のプロセスは、子どもと環境との相互作用の中で展開していくため、非常に個性的でダイナミックで複雑なものです。本セミナーでは、言葉がまだ(十分に)話せないからプレイセラピーをするのではなく、「言葉にならない体験」を、遊びや身体感覚、あるいは子ども特有の“ことば”で表現し、子どもとセラピスト(他者)とのあいだで共有するためにプレイセラピーがあるという視点から、乳幼児期の発達支援について理解を深めたいと考えています。
前半の講義では、そうした言葉にならない体験や言葉から零れ落ちる体験を感じ取り、共有するチャンネルについて情動調律(Stern,19885/1989)を参照しながら解説します。後半は、乳幼児期の発達支援がその後の歩みにつながる乳幼児心理臨床について、事例を通して一緒に考えたいと思います。
【講師】黒川 嘉子(クロカワ ヨシコ)
【日時】2025年9月28日(日) 10:00~16:00(休憩1時間)
【会場】オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】200名
【参加費】6,000円(税込)
【申込締切】 2025年9月25日23:59まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-playtherapy.peatix.com
【問い合わせ先】
創元社セミナー担当 〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com
認定NPO法人子どもの心理療法支援会より研修案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
日本の臨床現場から学ぶメンタライゼーションを基盤とした治療(MBT)
―「つながりにくさ(接近困難)」を見つめ直す視点としてのメンタライゼーション―
【詳細】https://kodomoshinri.wixsite.com/kenshu-program/mbtworkshop(チラシはこちら)
【お申し込み先(募集締切:9/7(日)23:59)】
https://forms.gle/VC31bxyAPbsRiqL67
※7月12日~19日は当会正会員先行申込期間です。当会正会員以外の方は、お手数ですが7月20日以降にお申し込みをお願いいたします。
※ 本研修は、日本臨床心理士資格認定協会にワークショップ型研修会として申請予定です。
※この情報は転載可です。
もし同じ職場やお知り合いの対人援助専門職の方で、この情報を必要とされている方が居られましたら、是非ご紹介ください。
宮城野心理臨床センターより、研修案内が届いております。詳細は下記ご確認ください
・ロールシャッハ研修会 ベーシックコース
◆講師:名和界子先生(東北福祉大学)
◆日程及び内容
①8月3日(日)10:00~16:30 導入/スコアリング1/施行法/ワーク
②8月10日(日)10:00~16:30 スコアリング2/ScoringTable作成/ワーク
③8月11日(月・祝)10:00~17:00 形式分析/継起分析/事例検討
④11月16日(日)14:00~17:00 フォローアップ事例検討会
◆場所 宮城野心理臨床センター(宮城野区榴岡1-7-15-707)
◆参加費 2万円
申し込みフォーム https://forms.gle/o7g6rfEnvoj4AsSE9
--
・ロールシャッハ集中事例検討会
◆講師 吉村聡先生(上智大学)・人見健太郎先生(みとカウンセリングルームどんぐり所長)
◆日時 2026年1月11日(日)13:00~17:15/1月12日(月・祝)10:00~17:00
◆場所 東北福祉大学東口キャンパス
◆参加費 12000円 *上のロールシャッハ研修会ベーシックコース参加者は無料になります
◆プログラム
2026年1月11日(日)
13:00~14:00 基調講演「ロールシャッハの学びと日常臨床」講師 人見健太郎先生 司会・討論 吉村聡先生
14:00~14:15 休憩
14:15~17:15 事例検討 ①初学者の事例
2026年1月12日(月・祝)
10:00~12:30 事例検討 ②包括システムによるロールシャッハ法
12:30~13:30 昼休み
13:30~16:00 事例検討 ③片口法によるロールシャッハ法
16:00~16:15 休憩
16:15~17:00 座談会 「ロールシャッハ法を学ぶこと」吉村聡先生×人見健太郎先生 司会 久保 香織(宮城野心理臨床センター)
申し込みフォーム https://forms.gle/Fcdd7pRpJwZQHJDG7
立教心理臨床研究会より、研修会の案内が届いております。詳細につきましては、下記ご確認ください。
研修会名:基礎から学ぶ精神分析的心理療法2025―現場の『困った!』に使える主要理論とテクニック― 欲動論・自我心理学①
認定NPO法人子どもの心理療法支援会(サポチル)より、セミナーの案内が届いております。詳細は、下記ご確認ください。
子どもの精神分析的心理療法セミナー2025「Graham Music氏の臨床セミナー」
「虐待、トラウマ、精神分析とマインドフルネス」
▼申し込みフォーム URL
https://forms.gle/8dQWESg3TnquMbmX7
▼チラシ
*時間数の都合上、臨床心理士の研修ポイントの対象とはなりません。
一般社団法人KiTより、オンライン研修の案内が届いております。詳細は、下記ご確認ください。
「解決志向アプローチによる子ども支援」
詳細・申込URL
https://kit-sfa2025.peatix.com
チラシURL
https://drive.google.com/file/d/1htdUwHA1MHryr8Zzh7WwGDpMjJiBW4k-/view?usp=drive_link
日本スクールカウンセラー協会より、研修会の案内が届いております。
内容や申し込みなど、詳細は下記チラシをご確認ください。
【テーマ】『先生、いじめが起きました!』~大慌てする前に知りたいいじめの理解と対応~
一般社団法人 国際心理支援協会 より、オンライン研修の案内が届いております。
「明日から役立つ~不登校の理解と保護者支援~」
詳細はHPをご覧ください https://ipsa.or.jp/news/5751/
一般社団法人 日本家族療法学会 より、「日本家族療法学会第42回大宮大会」の案内が届いております。
日本家族療法学会第42回大宮大会が、2025年5-7日(金-日)にソニックシティ(さいたま市大宮区)で開催されます
大会テーマは「「家族療法 温故知新-Bridging basics and beyond-」で、これまで家族療法の実践・普及にご尽力されてこられた先生方を中心に
大会企画シンポジウム・大会企画講演、ワークショップなどを企画しております
詳細はHPをご覧ください https://omiya2025.jaft.org/
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド より、オンラインセミナーの案内が届いております。
『「二人称の科学」とは何か:サイエンティスト・プラクティショナーの基礎』
・ 講師:武藤崇 先生(同志社大学 心理学部 教授)
・ モデレーター:安東大起(日本公認心理師ネットワーク/一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド/兵庫県公認心理師会副会長)
・ 日時: 7月19日(土) 14時 ‐ 15時(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://secondpersonos.peatix.com
・ 参加費:無料
・ 受講対象者:心理職をめざす学生・大学院生の方
現役の心理職・対人援助職として、専門性の向上を目指したい方
『サイエンティスト・プラクティショナー入門』をご購入された方、購入を検討されている方
「サイエンティスト・プラクティショナー・モデル」に興味をお持ちの方
エビデンスに基づいた実践と、個別のニーズに寄り添うことの両立について学びたい方
『「PSI 育児ストレスインデックス (Parenting Stress Index) 」の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月23日(水) 19時30分 - 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://psi0723.peatix.com
・ 参加費:一般【資料・PSI/PSI-SF 手引(2訂版)、PSI、PSI-SFを含む】ライブ配信のみ17,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に、PSI/PSI-SF 手引(2訂版)、PSI、PSI-SFの料金を含めております。
【申込締め切り】
PSI/PSI-SF 手引(2訂版)、PSI、PSI-SF送付のために、お申し込みを7月15日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『DSRS-Cバールソン児童用抑うつ性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月29日(火) 19時30分 - 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dsrsc0729.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・使用手引1部・回答用紙30部を含む)ライブ配信のみ 16,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に使用手引1部と回答用紙30部を含めております。
*使用手引と回答用紙送付のために、お申し込みを7月22日(火)23:59で締め切らせていただきます。
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部より、オンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、下記チラシをご確認ください。
第224回国治研セミナー
認知症支援セミナー~コロナによってもたらされた様々な変化がおよぼした影響~
「ACTA(治療的アセスメントアジアパシフィックセンター)」 より 研修会の紹介がありました。
『心理療法や心理アセスメントにおける記憶の再統合』
Memory Reconsolidation in Psychotherapy and Psychological Assessment
講師:スティーブン・E・フィン博士、キャロル・ミデルバーグ博士 ※日英逐次通訳付
◆────────────────────────────────────◆
「記憶の再統合」と神経生物学的な関連についての最新研究をレビューし、
治療的アセスメントを含む日常の臨床への活用を実践的に学ぶワークショップです
◆────────────────────────────────────◆
最近の神経生物学的研究は、クライアントに長期的な変化をもたらす心理療法の技法に関する理解を深めてくれています。本ワークショップでは、こうした新たな知見が、コヒーレンス理論(B. Ecker & L. Hulley)、EMDR(Shapiro)、センサリーモーター・サイコセラピー(Ogden)、ソマティック・エクスペリエンシング(Levine)、治療的アセスメント(Finn)といった「記憶の再統合」に焦点を当てた心理療法の理論や技法にどのように統合されているのかを、ACTAのトレーニングディレクターであるS・E・フィン博士が解説します。
最初に記憶の再統合とその神経生物学的関連性についての最新研究をレビューし、クライアントの症状に関連した感情的な学習を特定します。 その上で、クライアントが核となる信念を変えることを助けるために必要な一般的な手立てについて解説します。臨床家は「記憶の再統合」のプロセスを通して、クライアントが過去のつらい記憶を修正・変容し、時に短期間で核となるナラティブを変えることを援助することが可能になります。
参加される皆さんが、心理療法や心理アセスメントにおけるご自身の臨床において、これらの手立てを柔軟に取り入れられるようになることを目指します。また、ビデオによる解説、小グループでのワーク、ロールプレイなどを通して、「記憶の再統合」の技法を体験的に学んでいただけるプログラムとなっています。ぜひ奮ってご参加下さい。
========================================
日 時:2025年10月11日(土)~13日(月・祝)9:30~17:00 ※初日のみ10:00~開始
申込締切:早割 2025年9月27日(土)、通常 2025年10月4日(土)
対 象 者:カウンセリング・心理療法に携わる専門家
※臨床⼼理⼠資格更新ポイントを申請予定です(証明書発⾏には全⽇程参加が必須)
会 場:アーバンネット神田カンファレンス(東京都千代田区内神田) ※対面のみ
費 用:① 一 般 【早割】56,000円、【通常】61,000円
②TAIメンバー(*) 55,000円
申込方法:http://acta2025fallws.peatix.com Peatixページよりお申込み下さい
========================================
一般社団法人CBTを学ぶ会 より 研修会の紹介がありました。
【研修名】 初学者でも大丈夫!症状ごとに学べる不安の認知行動療法入門
【概要】
認知行動療法(CBT)は、不安症に対する有効なアプローチの1つとして広まり、専門書も多くあります。事実、分かりやすく頭にも入りやすいですが、実際の臨床現場では、「この場面、どう対応すればいい?」と悩む瞬間はないでしょうか。本研修では、不安症の基礎を学んだ上で各論を学ぶことで、基礎から丁寧に学べます。また、初学者がつまづきやすいポイントに着目しながら、効果的な心理教育の伝え方 にも重点を置き、クライエントの理解を促進する工夫についても解説。「どう説明すれば伝わりやすいのか?」「どのような例えが響くのか?」といった実践的な視点で、書籍ではどうしても学びづらい臨床で役立つ心理教育の方法を学ぶことができます。
-本研修のポイント-
◆ どの研修からでも受講OK!1つだけの受講もOK!
◆ 明日から使える要素がいっぱい(声のかけ方、ツール、心理教育で伝わりやすい例えばなしなど)
◆ 初学者のつまづきドコロを熟知する(自らも転んだ)スタッフの実体験満載
◆ 専門書だけでは分かりづらい、面接の雰囲気や流れを掴める
【開催日とテーマ】
全8回 午前の部9:30~12:30、午後の部13:30~16:30 に分けての実施予定です。
① 08/02(土)AM 不安症の基礎【前編】
② 08/02(土)PM 不安症の基礎【後編】
③ 09/28(日)AM 社交不安&場面緘黙
④ 09/28(日)PM 子どもの不安症状&分離不安&起立性調節障害
⑤ 10/19(日)AM パニック症&広場恐怖
⑥ 10/19(日)PM 全般不安&身体症状症
⑦ 11/30(日)AM 強迫症
⑧ 11/30(日)PM 特定の恐怖(会食恐怖、嘔吐恐怖、醜形恐怖、自己臭恐怖など)
【参加対象者】 認知行動療法に興味のある支援者、医療・保健福祉・産業・教育・司法の専門家、および上記の教育課程にいる大学院生
【参加費】
不安症の基礎 8,000円/5時間
不安症の各論 各4,000円/2.5時間
全研修の申込 30,000円(通常32,000円から2,000円引き)
◆各種割引◆ 20%OFFとなりますが併用不可です。ご注意ください。
◆大学院生割:大学院生の方が対象です。学生証の画像をメール添付していただく必要があります。
◆若者支援割:2025年8月2日(土)時点で29歳以下の方が対象です。生年月日の分かる書類の画像をメール添付していただく必要があります。
◆子育て支援割:子育て支援パスポートの画像をメール添付していただく必要があります。
自治体によって名称、パスポートの形態が異なります。
各自治体のお得なサービスを受けられるのでこの機会にぜひ取得してみてください。
取得方法は下記リンク先からご確認ください。
<子ども家庭庁 全国共通展開自治体リンク集>
https://www.cfa.go.jp/policies/kosodateshien/passport/jichitai
【臨床心理士ポイント】
本研修は臨床心理士ポイント申請予定です。
ポイント種別による、申請条件は下記の通りです。
◆リアル対面方式:2P
①会場参加の研修を5時間視聴(2コマ分)
②会場アンケートに回答
◆オンライン方式:1P
①録画参加の研修を5時間視聴(2コマ分)
②録画アンケートに回答
・会場と録画を組み合わせて5時間受講の場合は、オンライン方式となります。
・受講5時間ごとに参加証を発行の予定です。
※8コマ受講で、リアル対面方式最大8P、オンライン方式最大4P
【詳細・申込ページ】
https://cbtcenter.jp/event/?itemid=3061
◆会場参加 申込・振込締切 各会場開催の1週間前まで
※定員に達した段階で締め切ります
◆録画参加 申込・振込締切 2026年1月24日(土)まで
【お問合せ】
一般社団法人CBTを学ぶ会事務局 study@cbtcenter.jp
【主催】
一般社団法人CBTを学ぶ会
【協催】
CBTセンター
心理職支援団体「bridge」 より 「WISC-Ⅴ」に関するオンラインセミナー の紹介がありました。
【タイトル】ゼロから学ぶWISC-Ⅴ~基礎知識から説得力ある所見が書けるまで~
【概要】
近年ますます発達障害(ASD、ADHD)や学習障害(LD)の子どもは増加傾向にあります。また、発達障害ではなくてもグレーゾーンの子どもも増加傾向にあるとされています。WISC-Ⅴはそのような子どもたちの診断の手助けとなる心理検査です。心理職にWISC-Ⅴを依頼されるケースも多く、WISC-Ⅴを実施できる、あるいは他機関で実施されたWISC-Ⅴの内容を適切に読み取ることができ、その後の有効な支援につなげることは心理職にとって重要なスキルとなっています。そのような背景を踏まえ本セミナーではスクールカウンセラーの先生と大学教授の先生をお招きしてWISC-Ⅴの基礎知識から所見の書き方までを取り扱います。1日目は基本用語と基本的な解釈方法の解説に加え、初心者が陥りやすい間違いについて確認します。また、1日目の最後にホームワークとして架空事例の解釈を出題します。2日目は主要分析について簡単に1日目の復習をしながら、補助分析、プロセス分析などを学習します。同時に1日目のホームワークで扱った架空事例について読み解きながら所見作成のポイントについて解説します。WISC-ⅣとWISC-Ⅴの違いやWISC-Ⅴでの所見の書き方に悩んでいる方に必見のセミナー内容となっております。
【セミナーで学べること(習得できること)】
・WISC-Ⅴの基礎的な解釈
・WISC-Ⅴの主要分析、補助分析、プロセス分析、下位検査間の得点差、標準出現率などを検討する力
・支援計画の立て方、結果の伝え方
【講師】
市川 諭先生
臨床心理士・公認心理師。カウンセラー歴は20年以上。
3年間公立教育相談センターの相談員に従事した後、2006年より東京都を中心に関東圏内の小中高等学校のスクールカウンセラー、2014年より日本医歯薬専門学校子ども心理学科にて非常勤講師を務める。さらには2024年より大学での学生相談にも従事し、就学前から大学生までの不登校・神経発達症の子どもに対し、専門知識と経験を活かしながら関わっている。
小栗 貴弘先生
跡見学園女子大学心理学部臨床心理学科/同大学院人文科学研究科臨床心理学専攻 教授。臨床心理士・公認心理師。
公立教育センターの教育相談員やスクールカウンセラーを経て、2012年目白大学、2014年作新学院大学女子短期大学部、2019年跡見学園女子大学、2024年より現職。現在もいくつかの学校でスクールカウンセラーとして勤務しWISC-Ⅴを実施しているほか、所属大学院にて院生が実施したWISC-Ⅴのスーパーバイズを担当している。
【日時】1日目:2025年8月23日(土)14:00~16:00
2日目:2025年9月27日(土)14:00~16:00
アーカイブ配信:2025年10月14日(火)16:00まで
【場所】 オンライン(Zoom)
【参加費】 6,500円(税込)
【お申込み期限】 2025年10月13日(月)23:59まで
※コンビニ/ATM支払いでのお申し込み、お支払いは8/22(金)までの受け付けとなります。
創元社より【オンラインセミナー】「講義とワークでできる!「感情処理法」」 の紹介がありました。
【オンラインセミナー】講義とワークでできる!「感情処理法」
【概要】
怒り・恐れ・悲しみ・嫌悪・強い怒り・抑うつ気分・心配性・強い緊張・寂しさ・喪失感…。
私たちは日々の生活の中で、さまざまな「不快な感情」に悩まされることがあります。今回のオンラインセミナーでは、そうした感情とうまくつきあい、心をすっきりさせる「感情処理法」をわかりやすく学びます。
講師は、新刊『感情処理法で心がすっきりするノート 不快感情を減らし人生を豊かにする15のワーク』の著者である倉成宣佳先生。
講座では、感情をうまく処理するための基本的な考え方や具体的な方法を、身近な例とともにわかりやすく解説していただきます。
また、具体的な事例とともに、感情処理法を実践するためのワークも実演します。実生活にどう活かせばよいかを実感していただけるプログラムとなっています。
日々のストレスを軽くしたい方、自分の気持ちをもっと上手に整理したい方、家族や周囲の人との関係をよりよくしたいと感じている方におすすめの講座です。専門職の方はもちろん、どなたでもご参加いただけます。
【講師】倉成 宣佳(クラナリ ノブヨシ)
博士(学術)、臨床心理士・公認心理師・産業カウンセラー。(株)メンタルサポート研究所代表、山の手クリニックカウンセラー、長崎大学医学部客員研究員、NPOこころサポート理事長、社団法人メンタルヘルス協会副理事長。
【日時】2025年8月27日(水) 19:30~21:30
【会場】オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】500名チラシ
【参加費】2,500円(税込)
【申込締切】2025年8月27日18:30まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://songesha-kanjoshoriho2025.peatix.com/
こども家庭庁成育局安全対策課より
令和7年度青少年の被害・非行防止全国強調月間の取組の一つである「青少年の被害・非行防止対策リモート講演会・座談会」の動画が、こども家庭庁ホームページ上で公開されております。
令和7年度 青少年の非行・被害防止対策リモート講演会・座談会|こども家庭庁
(株)心理オフィスK よりのオンラインセミナーの案内が届いております。
●援助職のセルフケア:支える人が支えられるために
講師:鈴木健一 先生(Well-being Center Takibi、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年8月31日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers
●アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用
講師:川島梨瑛 先生(ことのは心理療法オフィス、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分(グループワーク・個人ワーク含む)
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima
●社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援
講師:井出智博 先生(北海道大学大学院、博士(文学)、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice
つくばねカウンセリングルーム主催のワークショップの案内が届いております。
日時:2025年7月27日(日) 10時から17時
場所:茨城県つくば市(対面)
費用:6,000円(初参加の方は3,000円です)
名称:「自分らしさと出会うワークショップ」
内容:つくばねカウンセリングルームが主催する、ゲシュタルト療法ワークショップです。
主催:つくばねカウンセリングルーム 城戸俊介
公認心理師。
ゲシュタルト療法ファシリテーター。
厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー。
つくばねカウンセリングルーム代表。
東北精神保健福祉学会より、学会での演題発表の案内が届いております。関心のある方は詳細をご確認ください。
京都大学医学部附属病院精神科神経科より、研修会の案内が届いております。
【京都大学研究者、臨床実践者から学ぶ MBSR】
京大研究者で、京大病院でマインドフルネスを教える講師によるマインドフルネスストレス低減法(Mindfulness Based Stress Reuction)の開催が決定致しましたので、オリエンテーションのご案内です。
日 時:2025年7月5日(土)9:00 am - 10:30 am (動画配信あり)
場 所:オンライン(Zoom)
参加費:無料
詳 細:https://tomominoda.com/mbsr-2/
申 込:https://forms.gle/vfjj938YvQe7ffyR6
<講師>
京都大学医学部附属病院精神科神経科 野田智美(Ph.D, CP, CPP)
ブラウン大学認定Level1 MBSR講師
京大病院精神科デイケアにおける10週間のマインドフルネスプログラムを2023年より提供
その他:本コースは臨床心理士資格更新ポイント申請予定
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドより、研修案内が届いております。
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月15日(火) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://enzyo0715.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(ライブ配信のみ)12,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、解説書1冊、検査用紙1部の代金を含めております。
【申込締め切り】
解説書と検査用紙送付のために、お申し込みを7月8日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月16日(水) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://srs0716.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・マニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分を含む)ライブ配信のみ 24,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金にマニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分の代金を含めております。
【申込締め切り】
マニュアルと検査用紙の送付のために、お申し込みを7月8日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『S-M社会生活能力検査 第3版 の 実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月18日(金) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://sm0718.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・手引・検査用紙を含む)ライブ配信のみ 22,800円
・ 当日の講演資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
・ セミナー代金に資料代、手引、検査用紙の代金を含めております。
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを7月10日(木)23:59で締め切らせていただきます。
『PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月19日(土) 10時 - 12時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pvtr0719.peatix.com
・ 参加費:一般(図版・手引・記録用紙1名分を含む)ライブ配信のみ 32,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
・ セミナー代金に図版、手引、記録用紙 1 名分、配布資料(PDF)の代金を含めております
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを2025年7月10日(木)23:59で締め切らせていただきます。
『「こころのやまいのとらえかた」を広げて臨床に活かすゼミ 第5回「社会システムの中で見えてくるやまい」』
・ 講師:佐々木淳 先生(大阪大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 教授)
・ 日時: 7月22日(火) 19時 - 20時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://kokoroyws5.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(見逃し配信も視聴可能) 3,980円
・ 参加資格:公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士のいずれかの資格をお持ちの方
心理学を学ぶ学生・大学院生
・ 事前学習とゼミの参加方法:オンライン開催(Zoomのミーティング機能で実施するため、講義部分のみ見逃し配信あり)
1.可能であれば、『こころのやまいのとらえかた』第5章「社会システムの中で見えてくるやまい-やまいという『もの』と『こと』」を読む。
2.(事前に読めた方は)本を読んで感じた疑問やコメントを、フォームに書き込む。
3.当日のゼミに参加する(講義部分は、1ヶ月間の見逃し配信あり)
*今回のゼミでは、講師からの講義のあと、参加者の皆さんからの疑問やコメントに対して、フィードバックをいたします。ゼミでは、各自「音声・カメラオン」もしくは「音声・カメラオフ」を選んで参加いただけます。事前学習ができない場合でも、お気軽にご参加ください。
*各回で参加チケットの販売を行います。全ての回に出席する必要はありません。学びたい回にご参加ください。次回以降の日程は、決まり次第お知らせいたします。
『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』
・ 講師: 中村有杜(公認心理師)
・ 日時:7月31日(木) 19時30分 ‐ 22時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pfstudy0731.peatix.com
・ 参加費: 一般【資料・解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版を含む】ライブ配信のみ 18,800円
・ 参加資格:公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版代を含めております。
【申込締め切り】
解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版送付のために、お申し込みを7月22日(火)23:59で締め切らせていただきます。
(株)CBTメンタルサポートより、セミナー案内が届いております。詳細は下記チラシをご確認ください。
【認知行動療法研修2025④】「わかる」 から 「できる」へ 成人期発達障害支援に活かす 認知行動療法の技術と視点
神戸岡本トラウマケア・ルームTAPIR(タピア)より、研修案内が届いております。下記案内より詳細をご確認ください。
一般社団法人国際心理支援協会より、研修案内が届いております。下記HPより詳細をご確認ください。
日本ブリーフサイコセラピー学会より、学会の開催案内が届いております。
日本ブリーフサイコセラピー学会 第35回東京有明大会「継承と新生」
【公式ウェブサイトURL】 https://2025tokyo.jabp.jp/
宮城野心理臨床センターより、ロールシャッハ研修会の案内が届いております。
NPO法人痛みにとりくむしらかば よりオンライン研修会の案内が届いております。
本年4月に『慢性疼痛診療オンラインアカデミー』を開講いたしましたので、ご案内申し上げます。
▼アカデミー詳細・受講申込はこちら: https://itaminitorikumushirakaba.com/
【アカデミーの特長】
・慢性疼痛に関する最新の知見を体系的に学習
・専門家によるわかりやすい解説と実践的な講義
・時間や場所を問わず受講可能なオンライン形式
・修了証の発行あり(条件あり)
慢性疼痛に対する心理的アプローチは、うつ、不安、依存、認知機能、神経発達などさまざまな病態と関連し、臨床心理の中でも最も複雑で難しい領域の一つとされています。慢性疼痛に直接かかわっておられない心理師の方々にとっても重要な内容が数多く含まれていますので、是非挑戦してみてください。痛みに限らず、さまざまな身体症状への応用も可能です。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
特定非営利活動法人痛みにとりくむしらかば
理事長 柴田政彦(奈良学園大学保健医療学部)
――――――――――――
慢性疼痛診療オンラインアカデミー 事務局
お問い合わせ先:特定非営利活動法人痛みにとりくむしらかば
ウェブサイト:https://itaminitorikumushirakaba.com/
お問合せ先: info@shirakaba.website
――――――――――――
一般社団法人こころ相談研修センター より研修会の案内が届いております。
【タイトル】お子さんと関わる支援者・保護者向け!怒りを適切に扱うアンガーマネジメント
【内容】「お子さんと関わる際にイライラしてしまう…」「イライラしているお子さんにどう関わればいいのかな?」など思うことはありますか?
本研修ではイライラの感情の仕組みや付き合い方等についてお話しします。
【日時】2025年8月30日(土) 14:00~16:00
【料金】8,000円
※資料代込みの金額になっております。
※参加費をご入金いただいた後のご都合によるキャンセルに対して、返金はいたしかねますので、 日程を必ず確認してからお申し込みください。
【定員】30名
【締め切り】2025年8月23日(土) (お申し込みが多かった場合、早めに締め切らせていただくことがあります。)
※本研修は臨床心理士ポイント研修を予定しておりません。ご了承のほどお願いいたします。
【お申込み方法】
こちらのURLからご回答お願いいたします。 https://forms.gle/Fm5DHizkeS4LnRnZ9
【参照URL】 https://cocotoko.com/training
<お問い合わせ>
一般社団法人 こころ相談研修センター feel小久保 森岡
TEL:078-220-6353
e-mail:cocoro2021@outlook.jp
チラシ 案内
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド より研修会の案内が届いております。
『責任感のあるティーンエイジャーを育てる(特定ティーンTRIPLE Pセミナーシリーズ)』
・ 講師:香川葉月(前向き子育てプログラムトリプルP認定トレーナー・公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 6月24日(火) 19時30分 — 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://triplepselteen1.peatix.com
・ 参加費:参加チケット 3,300円
・ 参加方法について:
1.Zoomのミーティング機能を用います。カメラオンでのご参加をお願いいたします。
2.プログラムの規定上、ライブ配信のみの開催となります。ご了承ください。
3.参加をお申し込みの方全員に、今回のセミナーの主要な子育てヒントをまとめた「チップシート」を1部送付させていただきます。お申し込み日時によっては、セミナー後にお届けとなる場合があります。
『BVRT ベントン視覚記銘検査の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東 大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川 葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時:7月1日(火) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://bvrt0701.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・ベントン視覚記銘検査セット含む)ライブ配信のみ 29,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。 セミナー代金に資料代、ベントン視覚記銘検査セットの代金を含んでいます。
【申込締め切り】
ハンドブックと記録用紙送付のため、お申し込みを2025年6月23日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『YG性格検査の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時:7月3日(木) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://ygtest0703.peatix.com
・ 参加費:一般【手引き2種・検査用紙4種を含む】限定40名 ライブ配信のみ19,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に、以下の送付物の代金を含めています。
・YG性格検査 実施方法(採点手引)
・YG小学校用 手引き
・YG性格検査用紙 (小学用)
・YG性格検査用紙 (中学用)
・YG性格検査用紙 (高校用)
・YG性格検査用紙 (一般用)
【申込締め切り】
手引きと検査用紙の送付のために、お申し込みを6月24日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時:7月4日(金) 19時30分 — 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://kids0704.peatix.com
・ 参加費: 一般(資料・手引・スケール4種類を含む)限定30名 ライブ配信のみ¥9,800
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、手引、4種類のスケールを含めております。
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを6月24日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『グッドイナフ人物画知能検査 の 実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 7月8日(火) 19時30分 — 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dam0708.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・ハンドブック・記録用紙を含む)ライブ配信のみ 16,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。セミナー代金に資料代、ハンドブック代、記録用紙代を含めております。
【申込締め切り】
ハンドブックと記録用紙送付のために、お申し込みを7月1日(火)23:59で締め切らせていただきます。
公益社団法人 発達協会 より対面研修会の案内が届いております。
「発達協会主催・2025 夏のセミナー」
【概要】
保育、教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。
詳しくはセミナーのURLをご参照ください https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-summer/
【定員】 160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【料金】
1セミナー(2日間) 15,400円(税込) ※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)
【申し込み】 https://peatix.com/group/11688302
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
一般社団法人 青少年のための心理療法研究所(JICAP)より研修会の案内が届いております。
「メンタルヘルス予防教育プログラム『こころあっぷタイム』こころあっぷ指導者養成研修会 」
【概要】
本研修会では、JICAPと同志社大学石川研究室 (mentalhealthprogram.jp)との共催で、児童生徒の心身の健康を増進するためのメンタルヘルス予防プログラム「こころあっぷタイム」を学校等にて実施できる方を養成することを目的にしております。
詳細は、チラシ ご案内 をご覧ください
創元社より、対面&オンライン併用セミナー の案内が届いております。
「カウンセリングで使える! フォーカシング指向心理療法 2025年・夏 」
【概要】
国家資格・公認心理師が誕生し、より一般普遍的なカウンセリングの方法が求められている今、ロジャーズのカウンセリング理論(自己一致、共感的理解、肯定的関与)から発展したフォーカシング指向心理療法は、日本のカウンセリングにおける共通基盤としての実践理論にもなりうると考えられるアプローチです。本セミナーでは、日本フォーカシング協会元会長である内田利広先生をお招きし、フォーカシング指向心理療法について解説いただきます。はじめてフォーカシングに触れる参加者にもご理解いただけるよう、前半は内田先生の講義、後半は参加者をまじえたワークを行い、理論と実践の両方からじっくり学びます。また開催にあたっては、事例発表者を1名募集いたします。内田先生と直接検討いただける貴重な機会です。ぜひふるってご応募いただけますと幸いです。
【講師】内田利広(うちだ・としひろ)
【お申込にあたって】
・本セミナーは専門家向けとなります。セミナー内容全般(事例や検査の内容、配布資料、当日提示する画面などを含む、本セミナーに関係するすべての事項)につきまして、秘密保持を厳守いただき、受講時にも、守秘が徹底される環境での受講をお願いいたします。
・Zoom上の氏名は必ず申込者の氏名(漢字表記のフルネーム)で、ご参加ください。ニックネーム等で参加され、申込者ご本人であることの確認がとれない場合は参加不可とさせていただく場合があります。
※臨床心理士の方へ
本講義は、臨床心理士資格更新ポイント(「臨床心理士教育・研修規定別項」第2条第4項のポイント)を申請する予定です。ポイント申請をご希望される方は、運営側でお名前を確認するためリアルタイムでの参加をお願いいたします。申込フォームにて「臨床心理士資格」項目の「有」にチェックを入れていただいた方の内、セミナー当日ご参加でお名前が確認できた方にのみ研修証明書を発行いたします。
【日時】2025年8月23日(土) 10:00~16:00
【会場】 創元社4Fセミナールーム(大阪市中央区淡路町4丁目3-6)
オンライン(Zoomミーティング使用)
【定員】 対面参加30人、オンライン参加70人
【参加費】 対面7,500円(税込)/ オンライン6,000円(税込)
【申込締切】2025年8月20日(水)23:59まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-focusing2025summer.peatix.com/
チラシ ご案内
一般社団法人KiT よりオンライン研修の案内が届いております。
『ペアレントトレーニング実施講座 』
【日時】
・ライブ 2025.9.7 & 9.14(Sun) 9:30~12:15 (申込9/5迄)
・録画視聴 2025.9.16~2026.1.18 (申込1/11迄)
【講師】
古川卓
【詳細・申し込みURL】
https://kit-pt-2025.peatix.com
【チラシURL】
https://drive.google.com/file/d/1KdHXkpRoQYPbudpgDt1AxBCb4wHiJvMG/view?usp=drive_link
小寺記念精神分析研究財団主催の研修案内が届いております。
『関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)』
◆日 時:令和 7 年 7 月 6 日(日曜日)午前 10 時~午後 3 時
(進行具合により多少の延長も考えられます)
◆開催形態:全面的にオンライン(Zoom)で行う
◆発 表 者:吾妻壮(上智大学) 、岡野憲一郎(本郷の森診療所) 、富樫公一(甲南大学)、長川歩美(A&C 中之島心理オフィス)
◆司 会:岡野憲一郎、富樫公一、吾妻壮
◆受 講 料:5,000 円
◆定 員:60 名
◆申込方法:下記 URL または添付ファイル記載のQR コードよりお申し込みください。
ください。
https://forms.gle/BThcw5kxzYCjcCoz8
◆申込期間:令和 7 年 5 月 6 日(火)~6 月 22 日(日)
◆問合せ先:小寺記念精神分析研究財団 事務局 kodera.fps@gmail.com
主催:小寺記念精神分析研究財団
メンタルヘルス岡本記念財団事務局より、セミナーの案内が届いております。
「心の健康ビデオセミナー」
下記URLよりチラシをダウンロードできます。
https://www.mental-health.org/pdf/v_seminar25-2.pdf
財団YouTubeチャンネルはこちら
(株)心理オフィスKより、オンラインセミナーの案内が届いております。
●多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略
講師:鳥越淳一 先生(開智国際大学、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年7月20日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism
●メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-
講師:島崎裕美 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)、岩崎有紗 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:無料
ライブ配信:2025年7月26日(土)14:00~16:00
アーカイブ視聴期間:無期限
https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary
●3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-
講師:八巻絢子 先生(こころの相談室はたご、臨床心理士、公認心理師)、大迫元祐希 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分
臨床心理士更新ポイント:有
哲学者心理研究所より、研修会の案内が届いております。
「第2回オンライン心理臨床セミナー~心理職の仕事とお金に関する一事例~のご案内 」 ご案内
日本箱庭療法学会 より 研修会の案内が届いております。
「2025年度第1回一般社団法人日本箱庭療法学会全国研修会 」
日 時:2025年7月27日(日) 10時30分~16時30分(受付10時~)
会 場:京都リサーチパーク(京都市下京区中堂寺粟田町93)/オンライン(Zoom)
研修内容:(1)全体会:10:30~12:30
テーマ:「「イメージの心理療法」の今日的展開と可能性」
講 師:田中 康裕(京都大学大学院教育学研究科)
(2)分科会:13時30分~16時30分
6グループに分かれ、各講師のもと分科会を行います。
【参加費】会員 4,000円、非会員 7,000円、大学院生(非会員)5,000円
【事例発表申込締切】2025年6月25日(水)
【参加申込締切】2025年7月14日(月)
【参加費振込締切】2025年7月16日(水)
詳細は、日本箱庭療法学会ホームページをご覧ください。
URL:http://www.sandplay.jp/training.html
Webの申込フォームよりお申込みいただくことができます。
参加を希望される方は、下記の参加・発表申込フォームよりお申込みください。
関西福祉科学大学EAP研究所 より 研修の案内が届いております。
「事業場内メンタルヘルス推進担当者養成講座」
【研修会名】事業場内メンタルヘルス推進担当者養成講座 基礎理論コース・演習コース
【概要】
・基礎理論コースはオンデマンド配信にて開催し、職場でメンタルヘルス対策を推進する上で必要な基礎知識、実務で役立つ知識」を学ぶことができます。「新しく管理職、人事労務担当者になり、メンタルヘルスに関する情報を学びたい方」「産業領域での勤務が浅く、基礎知識を学びたい方」「基礎知識を再確認したい方」「ストレスチェック等の法改正や最新の診断基準であるDSM-5TRに関する情報を確認したい方」に最適な講座となっています。
・演習コースは新大阪での開催で、大江橋法律事務所 弁護士の菰口高志先生にご登壇いただき、「労働法から見た産業保健のトラブル対策」をテーマにグループワークを通じ、復職支援等紛争化しやすいトラブルについて、「トラブルのタネにどう気づき、紛争化しないようにどのように取り組めばよいか」「トラブルに遭遇した時、どう対応したらよいのか」を学ぶことができます。
詳細は案内または下記URLをご参照ください。
創元社 より オンライン研修の案内が届いております。
「精神障害者とともに歩む援助者のあり方を再考する~チーム支援の力を活かす視点から~(全3回)」
【講師】山本 智子(やまもと ともこ)
【日時】2025年7月19日(土)、7月26日(土)、8月2日(土) 各13:00~16:00
【内容】
第1回
・精神症状の多様性の理解(事例をもとに)
・援助者自身の課題の理解と整理(認知の癖を知る・防衛のタイプを知る)
第2回
・メサイアコンプレックスとイネイブリング
・援助者と当事者との適切な距離
第3回
・チームを組む場合の「同僚性」の在り方
・精神障害者が求める合理的配慮
【会場】オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】150名
【参加費】5,000円(税込)
【申込締切】
2025年7月18日23:59まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドより、下記セミナーのご案内が届いております。
『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事)
中村有杜(公認心理師)
・ 日時:6月27日(金) 19時30分 ‐ 22時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pf0627.peatix.com
・ 参加費: 一般【資料・解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版を含む】ライブ配信のみ 18,800円
・ 参加資格:公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版代を含めております。
【申込締め切り】
解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版送付のために、お申し込みを6月17日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『動機づけ面接を身につけ、臨床に活かすには?』
・ 講師:原井 宏明 先生(原井クリニック院長,(株)原井コンサルティング&トレーニング代表取締役,精神保健指定医,精神科専門医,日本認知・行動療法学会:専門行動療法士/認知行動療法師/認知行動療法スーパーバイザー/常任編集委員,IFAPA,ABCTフェロー,MINT 認定動機づけ面接トレーナー)
松浦 文香 先生(精神保健福祉士,日本認知・行動療法学会:認定行動療法士,日本動機づけ面接学会1級取得,MINTメンバー)
・ 日時:7月2日(水) 19時 ‐ 20時30分(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://miseiwa.peatix.com
・ 参加費:視聴のみチケット(見逃し配信あり) 3,000円(税込)
参考図書付き配信チケット(見逃し配信付き)
① 『腕利きの心理療法家』付きチケット 5,850円(税込)*配信代金の1,000円引き
② 『動機づけ面接〈第3版〉上・下』付きチケット 10,800円(税込)*配信代金の1,000円引き
③ 『動機づけ面接を身につける〈改訂第2版〉上・下』付きチケット 11,570円(税込)*配信代金の1,000円引き
④ 『腕利きの心理療法家』『動機づけ面接〈第3版〉上・下』『動機づけ面接を身につける〈改訂第2版〉上・下』付きチケット 23,220円(税込)*配信代金の2,000円引き
*書籍は、星和書店より、順次発送されます。
*チケットを購入された方全員が、ライブ配信と見逃し配信(URL送付後1ヶ月間視聴可能)のどちらも視聴可能です。
*お申し込み後のキャンセルはお受けできません。あらかじめご了承ください。
日曜読書会事務局より、下記案内が届いております。
「日曜読書会」ご案内
カウンセリングオフィスみかわより、研修案内が届いております。
-----------------------------------------------------------------
「学会発表準備会ー学会発表を身近にー」
(オンライン+現地開催)
※ 午後の心理職向け研修会に参加される方は無料
-----------------------------------------------------------------
【趣旨】
毎年、多くの学会が開催され、参加されている方もたくさんいらっしゃることと思います。
しかし、発表者として参加することは容易ではなく、多くの不安や覚悟を乗り越える必要があるのではないでしょうか。
微力ながら、カウンセリングオフィスみかわでは、学会発表を控えた心理職の方々を応援したいと考えております。
今回は、9月に神戸で開催される日本心理臨床学会に演題を提出されている西岡慶樹先生に、リハーサルという形式でご発表いただきます。
柔らかな雰囲気の中で、参加者の皆さまからご意見をいただくことで、より充実した発表となるようお手伝いできればと考えています。
また、この取り組みが、今後学会発表を検討されている方々にとっても、有意義な学びの場となれば幸いです。
将来的に発表をお考えの方はもちろん、現時点でその予定のない方も、どうぞお気軽にご参加ください。
【登壇者】
[事例提供]:西岡慶樹 先生(可知記念病院/愛知県公認心理師協会医療保健部会理事)
[コメント]:中西和紀(カウンセリングオフィスみかわ/あいせい紀年病院/日本心理臨床学会代議員/愛知県公認心理師協会副会長/愛知県臨床心理士会前会長/専門:精神科領域・教育領域・精神分析的心理療法(自己心理学・間主観性理論))
【開催概要】(PDFチラシはこちら https://x.gd/0vk0n )
● 参加資格:臨床心理士・公認心理師・臨床心理学系大学院生等(現地定員10名程度
● 場所:カウンセリングオフィスみかわ(名鉄東岡崎駅徒歩3分)
https://cscmikawa.wp.xdomain.jp/access/
https://maps.app.goo.gl/1syBnTSPBtr6gQx88
+ オンライン開催併
● 日時:2025年6月29日(日)10時00分~12時30
● 参加費:1,000円(午後の心理職向け研修会に参加される方は無料で参加いただけます)
※午後の「令和7年度心理職向け研修会」は現地(カウンセリングオフィスみかわ)開催のみになります。
(株)CBTメンタルサポートより、研修案内が届いております。以下ご確認ください。
【100の問いから学ぶ】現場で活かせる認知行動療法入門
~実践力を深めたい支援者のためのオンライン研修~
知識だけでは、現場で迷いが生まれる。
「この対応で良かったのか」「本に書いてある通りにいかない」──
そんな現場のリアルな声に耳を傾けてきたCBTメンタルサポートが、日々の支援に“実際に活かせる”認知行動療法をテーマにセミナーを開催します。
今回は、支援者から寄せられた100の問いをもとに、「わかる」だけでなく「できる」に近づくCBTの入門編。
実践に即した工夫や視点を、座学とデモンストレーションを交えてお伝えします。
こんな方におすすめ
・ホームワークが続かない理由と工夫が知りたい
・“わかってるけどできない”という言葉への対応に迷う
・自動思考の見立てに不安がある
・CBTとして正しいか、自分のやり方に自信が持てない
内容・詳細
タイトル:100の質問から学ぶ 現場で活かせる認知行動療法入門
講師:岡村優希(CBTメンタルサポート代表/臨床心理士・公認心理師)
形式:録画配信(合計約5時間)
視聴期間:2025年6月29日~7月29日
参加費:5,000円(税込)
※認知行動療法の学校会員限定特典あり!
「認知行動療法の学校」従来プラン(月額3,000円)会員 → 無料
リニューアルプラン(月額1,800円)会員 → 1,000円で参加可能
⇒ 会員プランはこちらから入会も可能
臨床心理士ポイント(2ポイント)申請予定(※8/7までの感想提出必須)
申込締切:7月28日18:00
申込リンク:https://cbt-mental.co.jp/seminar/seat/2025/05/26/100noshitsumon/
主催:株式会社CBTメンタルサポート
問合せ:cbtmental02@gmail.com
日本医療マネジメント学会福島県支部より学術集会の案内が届いております。
日本医療マネジメント学会第13回福島県支部学術集会
『働き方改革と医療DX』
詳細は、下記HPよりご確認ください。
http://www.takedakenko.jp/jhm13fukushima/
対人関係療法研究会(IPT-JAPAN)よりワークショップの案内が届いております。
IPT-JAPANワークショップ「実践入門編2025」
心理カウンセリングオフィスFLIFE よりオンライン心理セミナー の研修案内が届いております。
『学校現場を歩くスクールカウンセラーへ「どう動くか、どう伝えるか」
日々の実践と多角的な支援の視点 ポジティブ感情トリートメントワークブック体験会 』 案内
株式会社CBTメンタルサポート より オンライン研修の案内が届いております。
【認知行動療法勉強会】「ポジティブ感情トリートメントワークブック体験会 」 案内
一般社団法人東京プレイセラピーセンター より オンライン研修の案内が届いております。
「子どものためのPFA: I support my friendsを学ぶ」 案内
JRSC第30回徳島大会事務局 より の研修案内が届いております。
「包括システムによる日本ロールシャッハ学会(JRSC)第30回徳島大会」
【大会名】「包括システムによる日本ロールシャッハ学会(JRSC)第30回徳島大会」
【日 程】 2025年7月5日(土)・6日(日)
【会 場】 徳島文理大学徳島キャンパス
【テーマ】 包括システムの伝統を次代の臨床家たちへ
~クライエントの心の渦を読み解き巣立ちを支えるために~
ープログラムー︎ プログラム - JRSC第30回徳島大会HP
【初日】7月5日(土) 10時から ワークショップ
①学会認定資格CPCSレベル1単位B研修会
講師:有住洋子先生(仙台市児童相談所)・小澤久美子先生(東京家庭裁判所)
②ワークショップA 「包括システムに親しむ」
講師:市川京子先生(中央大学/一橋大学保健センター)・羽鳥乃路先生(東京武蔵野病院)
③ワークショップB「ロールシャッハ・フィードバック・ワークショップ」
講師:馬淵聖二先生(千歳烏山心理相談室)
【2日目・本大会】7月6日(日)9時~
①研究発表 プログラム - JRSC第30回徳島大会HP
②基調講演 講師:野田昌道(北海道医療大学)
「包括システムの伝統を伝える 余はいかにしてRorschacherとなりしか」
③事例検討 事例提供・講師:中村紀子(中村心理療法研究室)
「壊れた鏡症候群の事例 ジョン E. エクスナーに捧げるレクイエム」
■大会申し込みはこちらから↓↓
申し込み期限を6月10日まで延長しております。
みなさんのお申し込みを心よりお待ち申し上げております。
北海道大学大学院 教育学研究院 よりオンデマンド教材 の研修案内が届いております。
「LIME(低所得と経済的疎外)の影響を受けたクライエントへの心理支援」 案内
神戸岡本トラウマケア・ルームTAPIR(タピア)よりオンライン研修の案内が届いております。
「自我状態療法マスター・デモンストレーション」 案内
精神分析研究会・神戸 よりオンライン研修の案内が届いております。
「精神分析セミナー オープン講座」 案内
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド よりオンライン研修会の案内が届いております。
『DSRS-Cバールソン児童用抑うつ性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 6月19日(木) 19時30分 - 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dsrsc0619.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・使用手引1部・回答用紙30部を含む)ライブ配信のみ 16,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に使用手引1部と回答用紙30部を含めております。
*使用手引と回答用紙送付のために、お申し込みを6月10日(火)23:59で締め切らせていただきます。
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド よりオンライン研修会の案内が届いております。
『「弁証法的行動療法 実践トレーニングブック 増補改訂第2版」発売記念オンラインセミナー「入門!DBT」』
・ 講師:遊佐 安一郎 先生(教育学博士)
野網 惠 先生(長谷川メンタルヘルス研究所 医科学博士、公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 6月14日(土) 10時 — 12時(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dbtseiwa.peatix.com
・ 参加費:配信のみチケット(見逃し配信付き) 3,000 円
書籍『弁証法的行動療法 実践トレーニングブック 増補改訂 第2版』付き配信チケット(見逃し配信付き) 5,960 円 *配信代金の1,000円引き
*見逃し配信の視聴期限は、2025年12月末日です。
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド よりオンライン研修会の案内が届いております。
『子どもの発達支援と心理的支援 〜アセスメントから実際の介入へ~ 子どもの理解を深め、効果的な支援につなげるために』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
・ 日時:6月3日(火) 19時30分 ‐ 21時(見逃し配信あり)
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://childsp02.peatix.com
・ 参加費:ライブ配信(見逃し配信も視聴可)、見逃し配信ともに 2,980円
・ 資料について:当日の講演資料は、別サイトで販売いたします。
*見逃し配信の視聴期限は、2025年7月末日です。
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドよりセミナーの案内が届いております。
『グッドイナフ人物画知能検査 の 実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 6月5日(木) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dam0605.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・ハンドブック・記録用紙を含む)ライブ配信のみ16,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、ハンドブック代、記録用紙代を含めております。
【申込締め切り】
ハンドブックと記録用紙送付のために、お申し込みを5月27日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『見ながら学ぶ初心者のためのWISC-Ⅴ (姫路)』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士)
大野詩織(公認心理師・臨床心理士・スクールカウンセラー・兵庫県公認心理師会理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
中村有杜(公認心理師)
・ 日時: 7月5日(土) 9時30分 ‐ 14時30分(12:00~13:00に休憩の予定)
・ 場所:〒670-0012 兵庫県姫路市本町127番地 大手前ダイネンBLD.II 会議室903
・ 詳細・お申し込み:https://wiscvhimeji2.peatix.com
・ 参加費:一般(限定25名) 19,980円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代を含めております。
・持ち物:筆記用具
(必須ではありません。お持ちの方は)実施・採点マニュアル
【キャンセルについて】
ご都合がつかなくなった場合は、6月27日23:59までにキャンセルのご連絡をいただければ、参加費を返金いたします。
お席確保の都合のため、6月28日00:00以降のキャンセルにつきましては、いかなる場合も返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
『手を動かして学ぶ初心者のためのWISC-Ⅴの採点と集計 (姫路)』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士)
大野詩織(公認心理師・臨床心理士・スクールカウンセラー・兵庫県公認心理師会理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
中村有杜(公認心理師)
・ 日時: 7月5日(土) 15時 ‐ 16時50分
・ 場所:〒670-0012 兵庫県姫路市本町127番地 大手前ダイネンBLD.II 会議室903
・ 詳細・お申し込み:https://wiscscoringhimeji.peatix.com
・ 参加費:一般(限定25名) 12,980円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代を含めております。
・持ち物:筆記用具
必須ではありませんが、以下のマニュアルをお持ちの方は、ご持参ください。
「実施・採点マニュアル」
「理論・解釈マニュアル」
【キャンセルについて】
ご都合がつかなくなった場合は、6月27日23:59までにキャンセルのご連絡をいただければ、参加費を返金いたします。
お席確保の都合のため、6月28日00:00以降のキャンセルにつきましては、いかなる場合も返金はいたしかねます。
あらかじめご了承ください。
日本摂食障害学会より学術集会の案内が届いております。
「第28回日本摂食障害学会学術集会」
■開催概要
会期:2025年10月18日(土)・19日(日)
会場:東京国際交流館プラザ平成(東京都江東区青海2-2-1)
テーマ:摂食障害治療の進化と展望
■演題募集期間
2025年4月23日(水)~6月11日(水)
■公募演題について
1)一般演題(ポスターあるいは口演発表予定)
2)事例検討会(口演発表予定)難治例、トラウマ、回復例など。0~2演題を募集。
※詳細は、第28回日本摂食障害学会学術集会ホームページをご確認ください。
■演題登録方法
オンラインでのご登録をお願いいたします。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fmed-gakkai.jp%2Fjsed2025%2F&data=05%7C02%7Ckawai.k%40jihs.go.jp%7C294862b6b4f7405d5e6008dd718aef90%7C6f8af9ad56474d63ab21db89453732f7%7C0%7C0%7C638791563725622299%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=G61Kqi7QMJStrpm79gncE2si0Ox6Riu02B%2Bp%2F53rvw8%3D&reserved=0
■問い合わせ先
第28回日本摂食障害学会学術集会 運営事務局
株式会社メッド 担当:大上、秋田
〒108-6028 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟28階
TEL:03-6717-2790 FAX:03-6717-2791
E-mail:jsed2025@med-gakkai.com
埼玉県公認心理師協会よりオンライン研修会の案内が届いております。
日時:令和7年7月13日(日) 10:00〜16:30
実施方法:WEB会議システム「Zoom」のウェビナーを使用したオンライン開催
参加費:6,000円
定員:150名(参加費をお支払いの方から先着順)
申し込み方法:イベント・コミュニティプラットフォームPeatix利用
申し込み締切:6月27日(金)23時45分まで
講演内容:
【午前の部 10:00〜12:30】
<講師> 岩壁 茂先生(立命館大学総合心理学部)
<講演タイトル及び趣旨>「治療者の傷つき」
「傷ついた癒やし手」と呼ばれるように心理援助者は、一人の人間として感情的に傷つき、それを乗り越えようとするプロセスを経験していることが多い。時にそれは、心理療法や心理援助に否定的な影響を与える逆転移の原因となるが、もう一方で、クライエントの傷つきから起こる痛みに共感し、そしてそこからの回復の道のりを支えるコンパスともなりうる。本研修では、治療者がどのように自身の傷つきと向き合い、それを資源とするのか学ぶ。
【午後の部 14:00〜16:30】
<講師> 菊池 安希子先生(武蔵野大学 人間科学部)
<講演タイトル及び趣旨>「トラウマ反応の見立てと介入計画」
支援の場におけるトラウマインフォームド・ケアの重要性が広く知られるようになってきた。令和6年の診療報酬改定では心理支援加算が新設されるなど、トラウマを扱うための土壌は少しずつ整いつつある。しかし、個人にトラウマ経験があるとわかっても、それをどのように扱うかについてはわかりにくいという声もある。本講演では、トラウマ反応の見立てと介入計画について、先人の知恵を拝借しながら演者がしている工夫を共有したい。
*講演会は日本公認心理師協会専門認定制度のテーマ別研修(分野共通)5 単位申請中ならびに日本臨床心理士資格認定協会のポイント(4群、2ポイント)申請予定です。
申し込み方法と参加の流れ
1.次のURLまたは別添のチラシにあります二次元コードからお申込みいただきます。
https://peatix.com/event/4396663
Peatixの詳細は、https://documents.peatix.com/howtousepeatixfora.pdf
(Peatix初めての利用ガイド参加者編.pdf)をご参照下さい。
2.講演の約1週間前に、事前の案内メールを送付します。案内メールにはZoomの事前登録URLや配布資料のURL等が記載されていますので、事前登録の手続きおよび資料のダウンロード等をお願いします。事前登録が完了すると、Zoomから当日入室する際に使用するURLが送られます。当日はそのURLから入室してください。
*講演内容の守秘にご協力ください。録音、録画、撮影(スクリーンショットを含む)は固くお断りします。ご協力いただけない場合はその場で事務局からお声かけをし、参加をお断りさせていただく場合があります。
3.研修証明書および領収書は、後日、当協会事務局よりメールでお送りいたします。1ヵ月程度お時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
「一般社団法人こころ相談研修センター」よりオンライン研修の案内が届いております。
【タイトル】子どもと関わる職員が知っておきたい!乳幼児の身体とこころの発達
【内容】お子さんと関わる心理士や支援員、教職員の方に向けて、乳幼児(未就学児)の身体やこころの発達についてお話します。
Zoomを用いたオンライン研修です。
【日時】2025年7月19日(土)14:00~15:30
【料金】6,000円
*資料代込みの金額になっております。
*参加費をご入金いただいた後のご都合によるキャンセルに対して、返金はいたしかねますので、日程を必ず確認してからお申込みください。
【定員】30名
【締め切り】2025年7月12日(土)
(お申込みが多かった場合、早めに締め切らせていただくことがあります。)
*本研修は臨床心理士ポイント研修を予定しておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
【お申込み方法】こちらのURLからご回答をお願いいたします。
https://forms.gle/xko6fNLrdQHYwST27
日本ウィニコット協会より研修会の案内が届いております。
タイトル:ウィニコット・フォーラム2025「ウィニコットが目指したもの」の開催
日本ウィニコット協会主催による、ウィニコット・フォーラム2025「ウィニコットの目指したもの」を開催します。
ウィニコット研究で著名な精神分析家Lesley Caldwell先生をお招きし、講演や症例検討コメントをいただきます。
また今大会の大会長である館直彦先生による講演、さらに工藤晋平先生、横井公一先生、増尾徳行先生によるシンポジウムもございます。
大阪での現地参加と、オンラインによる参加をお選びいただけます。
一部現地のみの開催となる内容もありますので、お申し込みにはご注意ください。
ご関心をお持ちの方は、この貴重な機会に、ふるってご参加いただきたいと思います。
大会プログラムの詳細は、以下のHPやチラシをごらんください。
https://www.winnicottforum.com/forum/669/
日時:2025年11月22日(土)14:00~18:30(会場のみ)
2025年11月23日(日)9:30~16:50(会場+オンライン)
場所:大阪大学中之島センター10階 (大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53)+オンライン
参加費:ウィニコット協会員 5,000円
非会員 6,000円
大学院生 3,000円
申込アドレス:https://forms.gle/b9Q7WX1cQutC1rgAA
備考:
・重ねて、現地のみの開催となる内容がありますので、お申し込みにはご注意ください。
・11月22日(土)18:30より現地にて懇親会を行いますので、ご希望の方はお申し込みください。
・現地参加・オンライン参加を問わず、臨床心理士研修ポイントを2ポイント取得できます。
・発表演題も募集中です。HPに掲載の要項をごらんいただき、ぜひご応募ください。
日本ウィニコット協会 フォーラム事務局
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドよりオンライン研修の案内が届いております。
『日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月15日(木) 19時30分 - 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://srs20515.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・マニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分を含む)ライブ配信のみ 24,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金にマニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分の代金を含めております。
【申込締め切り】
マニュアルと検査用紙の送付のために、お申し込みを5月6日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時:5月20日(火) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://kids0520.peatix.com
・ 参加費: 一般(資料・手引・スケール4種類を含む)限定30名 ライブ配信のみ 9,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、手引、4種類のスケールを含めております。
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを5月12日(月)23:59で締め切らせていただきます。
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月24日(土) 10時 — 12時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://enzyo0524.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(ライブ配信のみ)12,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、解説書1冊、検査用紙1部の代金を含めております。
【申込締め切り】
解説書と検査用紙送付のために、お申し込みを5月13日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月27日(火) 19時30分 — 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pvtr0527.peatix.com
・ 参加費:一般(図版・手引・記録用紙1名分を含む)ライブ配信のみ 32,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
・ セミナー代金に図版、手引、記録用紙 1 名分、配布資料(PDF)の代金を含めております
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを2025年5月19日(月)23:59で締め切らせていただきます。
『ウェルビーイングの実現につながる非認知能力育成アプローチSELを実践するには? 〜児童・生徒と教員の心の健康を支えるために〜』
・ 講師:下向 依梨 先生(株式会社roku you 代表取締役社長)
・ 日時: 5月22日(木) 19時 - 20時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://selfcpuni.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(ライブ配信・見逃し配信ともに視聴可能) 980円
*どなたでもご参加いただけます。
*お申し込みいただいた方全員に、ライブ配信終了後1週間程度で、見逃し配信用URLもお送りいたします。視聴期限は、2025年6月末日までです。
(株)心理オフィスKよりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、下記をご確認ください。
●3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-
講師:八巻絢子 先生(こころの相談室はたご、臨床心理士、公認心理師)、大迫元祐希 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年6月7日(土)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-truant-support
●アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用
講師:川島梨瑛 先生(ことのは心理療法オフィス、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年6月15日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima
●SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-
講師:吉田悦規 先生(看護師、SST認定講師) 、政広平 先生(精神保健福祉士)、坂本浩 先生(作業療法士)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分
臨床心理士更新ポイント:有
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドよりオンライン研修会の案内が届いております。
『DSRS-Cバールソン児童用抑うつ性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月14日(水) 19時30分 - 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://dsrsc0514.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・使用手引1部・回答用紙30部を含む)ライブ配信のみ 16,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に使用手引1部と回答用紙30部を含めております。
*使用手引と回答用紙送付のために、お申し込みを5月6日(火)23:59で締め切らせていただきます。
日本臨床心理カウンセリング株式会社 大阪中津臨床心理カウンセリングよりオンライン研修会の案内が届いております。詳細は、案内よりご確認ください。
「臨床心理士・公認心理師の働き方シリーズvol.1
授業では教えてくれないSCの働き方~2人の中堅SCが語る、ここだけの話~」 案内
(株)CBTメンタルサポートよりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、案内よりご確認ください。
「【認知行動療法研修2025①】事例に学ぶ、セルフ・コンパッションー初回~終結までのプロセスを通じてー」
心理カウンセリングオフィスFLIFE/オンライン心理セミナーCAPよりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、案内よりご確認ください。
「コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT)実践入門」 案内
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドより研修の案内が届いております。
『発達障害当事者の世界とそれを覗くアプリFocus onの開発』
・ 講師:森本陽加里 先生(一般社団法人Focus on代表理事)
・ 日時: 4月22日(火) 19時 - 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://focusonjpn.peatix.com
・ 参加費:ライブ配信参加チケット(見逃し配信も視聴可能)1,980円
見逃し配信のみチケット 1,980円
*どなたでもご参加いただけます。
*お申し込みいただいた方全員に、見逃し配信用URLもお送りいたします。視聴期限は、2025年10月末日までです。
『認知機能のトレーニングにまつわる誤解 〜基礎研究と臨床を繋ぐためのポイント〜』
・ 講師:岡 耕平 先生(滋慶医療科学大学大学院医療管理学研究科 教授)
・ 日時: 4月23日(水) 19時 ‐ 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://cogbasic.peatix.com
・ 参加費:ライブ配信参加チケット(見逃し配信も視聴可能) 4,980円
見逃し配信のみチケット 4,980円
*どなたでもご参加いただけます。
*お申し込みいただいた方全員に、見逃し配信用URLもお送りいたします。視聴期限は、2025年5月23日までです。
『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事)
安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
・ 日時:4月25日(金) 19時30分 ‐ 22時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pfst0425.peatix.com
・ 参加費: 一般【資料・解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版を含む】ライブ配信のみ 18,800円
・ 参加資格:公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版代を含めております。
【申込締め切り】
解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版送付のために、お申し込みを4月15日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『「こころのやまいのとらえかた」を広げて臨床に活かすゼミ 第4回「サイコ、ソーシャルから見えてくるやまい」』
・ 講師:佐々木淳 先生(大阪大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 教授)
・ 日時: 5月13日(火) 19時 - 20時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://cocoroya4.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(見逃し配信も視聴可能) 3,980円
・ 参加資格:公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士のいずれかの資格をお持ちの方
心理学を学ぶ学生・大学院生
・ 事前学習とゼミの参加方法:オンライン開催(Zoomのミーティング機能で実施するため、講義部分のみ見逃し配信あり)
1.可能であれば、『こころのやまいのとらえかた』第4章「サイコ、ソーシャルから見えてくるやまいー忘れがちなもう一方にも目を向けて」を読む。
2.(事前に読めた方は)本を読んで感じた疑問やコメントを、フォームに書き込む。
3.当日のゼミに参加する(講義部分は、1ヶ月間の見逃し配信あり)
*今回のゼミでは、講師からの講義のあと、参加者の皆さんからの疑問やコメントに対して、フィードバックをいたします。ゼミでは、各自「音声・カメラオン」もしくは「音声・カメラオフ」を選んで参加いただけます。事前学習ができない場合でも、お気軽にご参加ください。
*各回で参加チケットの販売を行います。全ての回に出席する必要はありません。学びたい回にご参加ください。次回以降の日程は、決まり次第お知らせいたします。
認定NPO法人子どもの心理療法支援会(サポチル)よりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、案内よりご確認ください。
「子どもの精神分析的心理療法セミナー2025「育む人を支えるメンタライゼーション」」 案内
一般社団法人日本箱庭療法学会より学会大会の案内が届いております。詳細は、下記をご確認ください。
「一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会」
日程:2025年10月25日(土)、26日(日)
会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom
【10月25日(土)】
■ワークショップ 12コース(9:30~12:00)
■公開シンポジウム (13:30~16:30)
「日本の心の原風景の系譜―洲浜から箱庭へ」
基調講演:原 瑠璃彦 (静岡大学)
指定討論:河合 俊雄 (京都こころ研究所)
指定討論:川嵜 克哲 (学習院大学)
※ワークショップおよびシンポジウムには、非会員の方もご参加いただけますので、奮ってお申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。
【10月26日(日)】
■研究発表
※研究発表へのご参加には、日本箱庭療法学会会員である必要がございます。非会員の方は、是非この機会に入会をご検討ください。
【参加申込方法】
当会ホームページ( http://www.sandplay.jp/conference.html )の「参加申込フォーム」より、お申し込みいただけます。
詳細は、上記ホームページの「大会案内」および「ワークショップ案内」をご参照ください。
随時、参加申込を受け付けておりますが、以下の通り、申込期日により参加費が異なりますのでご注意ください。
*7月31日までの参加申込→「A」参加費
*8月1日以降の参加申込→「B」参加費
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
<お問い合わせ先>
一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会
住所: 〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6 (有)新元社内
E-mail: congress@sandplay.jp
TFP-Group Ukraine Ukrainian Institute for Personality Disorders Studies より研修会の案内が届いております。詳細は、URLをご確認ください。
「One-year training program: Personality Disorders」 URL
TFP-Group Ukraine Ukrainian Institute for Personality Disorders Studies より研修会の案内が届いております。詳細は、URLをご確認ください。
「The Therapeutic Contract: How treatment arrangements determine the effectiveness of therapy」 URL
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドより研修会の案内が届いております。詳細は、下記をご確認ください。
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 4月8日(火) 19時30分 — 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://enzyo0408.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(ライブ配信のみ)12,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、解説書1冊、検査用紙1部の代金を含めております。
【申込締め切り】
解説書と検査用紙送付のために、お申し込みを4月1日(火)23:59で締め切らせていただきます。
『KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時:4月9日(水) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://kids0409.peatix.com
・ 参加費: 一般(資料・手引・スケール4種類を含む)限定30名 ライブ配信のみ 9,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、手引、4種類のスケールを含めております。
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを4月1日(火)23:59で締め切らせていただきます。
カウンセリングオフィスみかわより研修会の案内が届いております。
「研修会「どんな心理職になるのか」を考える―中堅・ベテランの経験・臨床スタンスを素材として―」
(オンライン+現地開催)
※ 半日のみの参加もOKです◎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“心理職になる”ということは、公認心理師や臨床心理士といった資格を取ることとはまた別の次元にあるように思います。そこには、“この自分”と“今あるフィールド”との対話があり、自分をどこに突っ込むのか、という大きなテーマがあると感じます。
本研修会では、違う領域で働き、また違うオリエンテーションをもつ中堅・ベテラン心理職の経験・臨床スタンスをお示しします。それらを素材として、「どんな心理職になるのか」を考えていただけると嬉しいです。オリエンテーションにいかに出会ったか、いかにして領域を選択したか、そしてそれらの訓練をいかに積んできたか、といった私たちの経験が、皆さんのこれからを考える一助になれば幸いです。
また、午後の事例検討会では、違うオリエンテーション・領域での経験をもつ我々が、それぞれにどうケースを見るのか、についても提示します。皆さんの中にある「どんな心理職になるのか」という問いを刺激できればと思います。是非ご参加ください。
[日時・場所]
日時:4月27日(日)10時00分~16時30分
10時00分~13時00分:シンポジウム「どんな心理職になるのか」
14時30分~16時30分:事例検討会(専門の異なる心理職が”ある事例”をどう見るか)
場所:刈谷産業振興センター306会議室(終日オンライン開催あり)
[参加費]
終日:一般5,000円、院生4,000円
半日(シンポジウム or 事例検討会):一般3,000円、院生2,000円
[申込]https://forms.gle/a2FAxn2XRgnQsRB88
[PDFチラシ]https://x.gd/ZBeNu
※ 臨床心理士資格更新ポイント(ワークショップ型)申請予定
(株)心理オフィスKよりオンラインセミナーの案内が届いております。
●心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用
講師:雨宮怜 先生(筑波大学、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年5月18日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support
●ケアからセラピーへ-現場で役立つ効果的なカウンセリング実践入門
講師:丸田英世 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-beginner-counseling
●心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性
講師:山下美佳 先生、北川清一郎 先生、梶原都香紗 先生、福地周子 先生
参加費:5,000円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間30分
臨床心理士更新ポイント:有
日本ユング心理学会(JAJP)よりオンライン研修会の案内が届いております。
「日本ユング心理学会第13回大会」
<会期>2025年6月21日(土)・22日(日)
<会場>オンサイト:連合会館(東京都千代田区神田駿河台 3-2-11)
オンライン:Zoom
< HP >http://www.jajp-jung.info/conference.html
■プレコングレス
『女性たちの「社会認識」の交流秘史』
基調講演:湯澤 規子(法政大学人間環境学部)
指定討論者:岩宮 恵子(島根大学)、桑原 知子(京都大学名誉教授・放送大学特任教授)
■ワークショップ
A:「境界」のイメージと心理療法
講師:田熊 友紀子(代官山心理・分析オフィス)
事例提供者:【募集】
B:「発達スペクトラム」グレイゾーンにおける心理学的障害について
講師:田中 康裕(京都大学大学院教育学研究科)
事例提供者:【募集】
C:「子ども」イメージについて
講師:前川 美行(東洋英和女学院大学)
事例提供者:【募集】
D:女性とアニムス―内なる男性をどう生きるか
講師:山口 素子(山口分析プラクシス)
事例提供者:【募集】
E:ゴジラと不死鳥:日本の戦後をトラウマと元型の観点からとらえる試み
講師:吉川 眞理(学習院大学)
事例提供者:【募集】
※戦争や原爆のイメージが夢に現れた事例を募集します。
・ハイブリッド形式(オンサイト・オンライン併用)にて開催いたします。
・ワークショップとプレコングレスは非会員の方もご参加いただけますので、奮ってお申し込みくださいますようご案内申し上げます。
・臨床心理士の資格更新ポイントとしては、ワークショップとプレコングレスへの参加で2ポイント、本大会への参加で2ポイントを取得できます。
・2日目の本大会への参加には、日本ユング心理学会(JAJP)の会員(入会手続き中も含む)であることが必要です。入会されていない方はこの機会に是非ご検討ください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
【問い合わせ先】
日本ユング心理学会(JAJP)事務局
E-mail: office@jajp-jung.info
TFPウクライナ協会よりワークショップの案内が届いております。詳細は、案内URLよりご確認ください。
「One-year training program: Personality Disorders 」 案内URL
福島県精神保健福祉センターよりオンライン研修会の案内が届いております。詳細は、要領等をご確認ください。
「令和6年度精神保健福祉関係職員研修・第3回 市販薬・処方薬依存について(仮題) 」 要領・申込書
カウンセリングオフィスみかわよりワークショップの案内が届いております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産業の集い―どうする?復職支援―(2月16日 開催)
(全3回:対面+オンライン開催)
※①②は終了しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産業・労働領域で働く支援者の方や、医療機関等で休職者のカウンセリングを担当している方、リワークを担当している方、そうした方々にとって役立つものを目指し、企画しました。
また、臨床心理士・公認心理師だけでなく、産業医さんや保健師さんといった企業で働く他の専門職の方もご参加頂けます。
[各回概要]
①10/13(日):小林由佳(法政大学)「復職支援の基礎と体調不良者が出たらどう対応する?」
②12/8(日):島津美由紀(ソニーピープル)「復職期にどう対応する?」
③R7/2/16(日):三宅美樹(トヨタ車体/カウンセリングオフィスみかわ)・水島秀聡(小島プレス工業/カウンセリングオフィスみかわ)「復職後に再発しないためにどう対応する?」
[各回時間] 午前レクチャー:10:30~12:30、午後ワークショップ14:00~17:00分
[場所] 刈谷市総合文化センター/刈谷産業振興センター
(午前レクチャーはオンライン参加OK)
[参加資格]
・有資格者一般(臨床心理士・公認心理師・産業領域で働く支援者(産業医・産業カウンセラー・保健師等))
・臨床心理学系大学院生
[定員] 現地参加50名(午前のオンラインについては無制限)
[参加費]
午前:有資格者一般3,000円/回、院生2,500円/回
終日:有資格者一般5,000円/回、院生4,000円/回
[申込] x.gd/CqPLv
[PDFチラシ] https://x.gd/Yzxjo
※ 臨床心理士資格更新ポイント(ワークショップ型)申請予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エビデンスが確認されていないASD理解について議論する
~自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?~(3月23日 開催)
(対面+オンライン開催)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。
このように本来、自己流のクライエント理解は慎むべきものですが、神経発達症、特にASDについてDSM等の診断基準に該当する範囲を越えて「ASD」として理解しながらかかわりをもつことは、実臨床場面において少なくないのではないでしょうか。
「診断はつかないけどASD」といった疾患カテゴリー概念は実践家の数だけ存在し、その理解に関する専門家間でのコンセンサスを受けていなかったとしても、クライエントおよび心理療法における関係理解にとって、実践家・クライエント双方にとって意味深いことは決して珍しくないと思います。
今回はカウンセリングオフィスみかわの相談員が日々の臨床を通して理解するに至った”自己流~ローカルなASD理解"を呈示します。
その知見~ローカル理論について、長年にわたって研究および臨床実践を重ねる第一人者の視点を通して、その有用性と修正が必要なポイントを検討していきます。
後半ではさらに、事例検討を通してローカル理論の適用可能性について理解を深めたいと思います。
[日時] 2025年3月23日(日)10:00~16:00
[場所] 刈谷産業復興センター306会議室(刈谷駅北口から徒歩3分)
https://maps.app.goo.gl/rtr1iwL1oLgNa5eJ9
[話題提供] 和田浩平(三河病院)
中西和紀(あいせい紀年病院)
[指定討論] 松本英夫(丹沢病院/メンタルクリニック・ダダ/東海大学医学部名誉教授)
[司会] 森田美弥子(名古屋大学名誉教授)
[スケジュール]
10:00~10:35 ASD概論(松本)
10:35~11:20 「視野の狭さ・没入に伴う分離の問題、感覚体験が共有されないことの苦しみ」(和田)
11:20~12:05 「切替えの不全、感覚過敏を背景とする不快刺激の中和の問題、字義通りの解釈」(中西)
12:15~12:45 指定討論(松本)
12:45~13:00 質疑応答
14:00~16:00 事例検討~DSM上ASDと診断されない事例について
[参加対象および参加費]
有資格者一般5,000円/回、院生4,000円/回
※有資格者一般は、公認心理師、臨床心理士、医師を対象としています。
[申込] https://forms.gle/w5QnNvVQkZvZseTG8
[PDFチラシ] https://x.gd/tJ3sD
※ 臨床心理士資格更新ポイント(ワークショップ型)申請予定
(株)CBTメンタルサポートよりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、案内をご確認ください。
「【認知行動療法実践者養成研修2024-11】デモンストレーションで学ぶ、子供のマインドフルネス」 案内
一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドよりセミナーの案内が届いております。
『「基礎から学ぶ!公認心理師のためのマネーセミナー」 第2回~インフレに負けない資産運用 基礎知識編②~』
・ 講師:加納歩 先生(ソニー生命保険ライフプランナー:千葉LPC第1支社第6営業所所属)
・ 日時:2月5日(水) 10時 ‐ 21時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:当ネットワークのHPの無料メンバーシップ会員になっていただくことで、会員限定ページよりお申し込み可能です。
【ご登録はこちら】
※メンバーではない方へのURLや動画の共有は、ご遠慮ください。
・ 参加費: 無料
・ 見逃し配信について:チケットをお申し込みの方全員に、後日見逃し配信を行います。
見逃し配信はライブ配信終了後、一週間後に配信を開始いたします。
『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事)
安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
・ 日時:2月21日(金) 19時30分 ‐ 22時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pfst0221.peatix.com
・ 参加費: 一般【資料・解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版を含む】ライブ配信のみ 18,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版代を含めております。
【申込締め切り】
解説書2020年版 (児童・成人・青年共用)と児童用紙第Ⅲ版送付のために、お申し込みを2月11日(火)23:59で締め切らせていただきます。
サポチル関西(認定NPO法人 子どもの心理療法支援会)よりオンラインセミナーの案内が届いております。詳細は、下記Webサイトよりご確認ください。
「サポチル精神分析的心理療法研修プログラム(関西・オンライン)2025-2026年」 Webサイト
一般社団法人クライシス・カウンセリング協会より研修会の案内が届いております。詳細は、案内をご確認ください。
「ストレスチェック実施者養成研修(法定研修)」
〇 概要
厚生労働省の検討会中間報告を受けまして、ストレスチェックが50人未満の事業場にも義務付けされる流れで動き、流動的ながらも今年の通常国会に改正法案が提出される見通しと報じられています。
当会は、心理職等がストレスチェック実施者となるための法定研修(1日で修了できます)をオンラインにて開催いたしますので、受講ご検討の機会を賜りますようお願い申し上げます。
当会のカリキュラム・講師・研修方法は、厚生労働省に申請して適切であることを確認いただいた内容で、労働安全衛生規則第52条の10第1項第3号の規定に基づき厚生労働大臣が定める研修にあたります。
詳細やお申込みは当会のホームページをご参照下さるようお願いします。
〇 当会のホームページ
https://www.crisis-counseling.org/stresscheck/
〇 研修費用:13,000円(税込)
〇 研修方法:オンライン開催(Zoomミーティング)
〇 研修開催日(いずれか1日をご選択下さい。)
1月30日(木)、2月2日(日)、2月13日(木)、2月16日(日)、2月27日(木)、3月13日(木)、3月16日(日)、3月20日(木・祝)、3月27日(木)、3月30日(日)、その他4月以降も開催を予定しています。
〇予定が合わない場合は、次のアドレスリンクから他の開催団体を確認して、受講されて下さい。
※厚生労働省のサイト(ページの中ほどに開催団体の一覧が掲載されています。)
https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/kaiseianeihou/
※厚生労働省作成研修開催団体・日程一覧(PDFファイル、更新されるとリンク切れとなる場合があります。)
https://www.mhlw.go.jp/content/001334811.pdf/
主催:一般社団法人クライシス・カウンセリング協会
電子メール:info@crisis-counseling.org
電話:050-3573-5115
一般社団法人 日本ユング派分析家協会(AJAJ)より研修会の案内が届いております。詳細は、下記をご確認ください。
「AJAJ第12回研修会」 日時 2025年3月2日(日)12:00~16:45(受付11:30~)
会場 連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)/Zoom
https://rengokaikan.jp/access/index.html
全体講演(12:00~13:30)
テーマ『臨床場面で「夢」と向き合う-Giegerich氏の夢へのアプローチと対話しつつも-』
講師 大場 登(PraxisOHBA/放送大学名誉教授)
分科会・基礎コース(13:45~16:45)
分科会4グループ・基礎コース3グループ(全7グループ)
●参加費
1)一般(非会員) 6,600円
2)AJAJの登録会員 5,500円
3)AJAJの候補生・聴講生 4,400円
*一般の方の場合、参加資格として、心理臨床の実践に職業として携わっているか、臨床心理学を専攻する大学院生であることが必要です。
●プログラムは下記URLよりダウンロードいただけます。
AJAJ第12回研修会プログラム
http://www.ajaj.info/images/2024_kenshukai_12th.pdf
●お申込は、当協会ホームページ「研修会申込フォーム」(Google Form)よりお申し込み
ください。
http://www.ajaj.info/kenshukai.html
●申込締切日は【2025年1月26(日)】です。
*これ以降は、フォームからのお申込みはできません。
●研修会に関するお問合先
AJAJ研修会事務局: kenshu@ajaj.info