活動紹介

設計

CADソフトを使って設計を行います.FRCでは「SolidWorks」を使用しています.

設計したパーツに対して解析を行います.解析と設計変更を繰り返し,より高性能を目指します.

設計期のデザインレビュー(DR)の様子です.他のメンバーに加えてOBや外部の方を交え,設計について議論します.

製作

旋盤やボール盤,フライス盤といった工作機械を使ってパーツを製作していきます.部品によっては0.1mm精度で製作する必要があり,気は抜けません.もちろん安全面にも気を付けて作業を行っています.

FRCでは溶接作業も学生が行っています.TIG溶接機を用いてフレームやサスペンションなどの部品を製作します.

製作が完了したパーツから組みあげていきます.組みあげるときに問題が発覚する場合もあり,苦労は絶えません.その分実際に組みあがった時の喜びもひとしおです.

試走

車が完成したら試走を行います.コースを周回するだけでなく,車の特性を把握するために走行試験を行います.年に1~2回は大会と同じコースで事前テストも行います.

車を走らせるためには整備が必要不可欠です.セッティングやアライメントなど,車を走らせるたびに整備や調整を行っています.

走行後はロガーのデータを解析して走行状態を分析します.走らせて終わりではなく,走行データを分析してセッティングや次年度車両の設計につなげます.

マネジメント

FRCでは,ホームページやSNSを通じてチームの情報を発信しています.写真撮影は広報の基本,かもしれません.

渉外は主にスポンサー企業の方々との連絡を担当します.スポンサー獲得のための企画プレゼンも行います.

学生フォーミュラは年間で数百万円以上の予算を立てて活動しています.予算管理や収支報告は会計の大事な仕事です.

イベント

学生フォーミュラでは様々な講習会や交流会が行われています.イベントに参加することで新たな知見を得られたり,他チームや企業の方と交流することができます.

地域のイベントなどで車両展示を行っています.特に乗車体験はいつも人気で,子どもから大人まで多くの方に楽しんでいただいています.

年に数回タカスサーキットのコースオフィシャルとして活動しています.フラッグマーシャルやピット作業の監視など,とても貴重な体験ができます.

アクティビティ

休日やミーティング後は突発的にドライブが企画されることが多いです.福井はドライブスポットが多いので,色々な楽しみ方ができます.

サーキットでのレース観戦や,部内カート大会が企画されることもあります.カート大会は特に盛り上がります.本気な人は部室のシミュレータでコソ練したりしています.

長期休み中には遠方へ旅行に行くこともあります.観光や温泉旅行など,企画する人によって趣向が異なるのが楽しいです.