学生フォーミュラ日本大会2024についてのご報告です。
こちらをご覧ください。
出場にあたりご支援いただいたスポンサーの皆様に心よりお礼申し上げます。次年度大会での目標達成に向けて、今後も全力で活動に取り組んで参ります。
シェイクダウン証明の合格をいただきました。
大会提出資料について、全て合格をいただきました。
2年ぶりに大会に車両を持ち込めます!
大会で目標を達成することができるよう、残りの時間を大切に活動して参ります。
静的審査の1項目であるデザイン審査が行われました。
今年度マシンの開発について、各パーツ担当者が審査員に説明を行いました。
メンバー全員が初めてのデザイン審査でしたが、大きなトラブルなく審査を終えることができました。
審査後、審査員の方にマシン開発についてご助言を頂き、大変有意義な時間を過ごすことができました!今年度取り組んだことを、来年度のマシン開発につなげていきたいと思います!
9月1日に2024年度マシンのシェイクダウンを行いました。
FRCとしては、実に2年ぶりのNEWマシンとなります。
EVを始めて2年目、やっと形を作ることができました!!
これまで、ご支援いただいた全てのスポンサー様に、感謝申し上げます
大会本番まで間もないですが、車検合格&動的出走という目標に向けて、頑張ります!!!
静的審査の提出書類の審査結果が返却されました。
無事ペナルティなしで審査通過することができました。
今後は、車検合格&動的出走という目標に向け、車両製作の方に尽力して参ります。
トヨタ名古屋自動車大学校様に場所をお借りして開催された、
EV模擬車検会に参加しました
EV車検の適合具合を確認し、修正点を洗い出すことが出来ました。
また、車検の流れを確認しました。本番に向けて、効率よく車検をパスできるよう、チーム内で段取り等を考えてまいります。
車両の接地が完了しました。
シャシー系はこれでひと段落です。
シェイクダウンに向け、パワートレイン系の製作を進めて参ります!
6月29日に基礎技術交流会に参加しました。また、幹事校として運営も行いました。
本番の審査へ向けて、頂いたご指摘や反省を活かしたプレゼンテーションをするために改善を続けていきます!
ESFの合格をいただきました。ESFとは、電気系統の安全書類のことで、EVチームは提出が求められています。合格をすると、一部車検項目が免除となったり、優先的に車検を受けられるようになります。
チーム目標である「車検合格&動的出走」に一歩近づけたかなと思います。気を抜かず、車両製作を進めて参ります。
5月31日に株式会社デンソー様に弊学をご訪問いただきました。
車両開発に関することでご相談に乗っていただき、疑問を解消することが出来ました。
この度は誠にありがとうございました。
ZONe STUDENT BOOSTER様からエナジードリンクを差し入れていただきました.
授業に部活にと忙しくなるため,ZONeを飲んでパワフルに活動していけたらと思います.
頂いたZONeは部活見学に来ていただいた方にも配布予定ですので,ZONe目当てでもぜひ一度見学に来てください!(2年生以上の方でも大歓迎です)
新歓を行いました!
ドライブや食事会、そして日本自動車博物館の見学を行いました!新入生と親睦を深めることができました!
新入生を対象に、サークル説明会を行いました!
たくさんの新入生の方々に参加していただくことができました!
株式会社デンソー様からご支援いただいているモータ・インバータを回転させることができました.
これでやっとEVチームらしくなったかなと思います!
シャシー班に負けず、パワトレ班もシェイクダウンに向けて頑張って参ります!
応援のほどよろしくお願いいたします。
株式会社共創様に作業場所をお借りしてバッテリー電極に穴あけ加工を行いました。
株式会社共創様は埼玉県朝霞市に本社を置く、バッテリの開発・製造・販売をしている会社です。
この度は、お忙しいところご対応いただき誠にありがとうございました。
シェイクダウンに向けて、車両製作を頑張って参ります!
今年はこんな感じで展示しています!
車両が展示中であれば部員がいる合図です.
(展示していなくてもいるかもしれないので、ドアをノックしてください笑)
声をかけていただければ座ったりまたがったりもできるので,新歓時期限定のSNS映え(?)スポットとしてもどうぞ!
本日は卒業式でした.
FRCからは大学院生の4名が卒業しました.
全員就職し福井を離れてしまい,会う機会がなかなかないのでどこか寂しい気持ちです.
今まで本当にお疲れ様でした.新天地での活躍をお祈りしています!
本日、なんとフレームが完成しました!
今年度は学部1年生が溶接を担当しましたが、無事問題なく組み立てることができました!
今後はサスアームの製作やブラケット・ステー類を取り付けていきます。
設計がある程度が固まり、車両製作を開始しました!
車両製作は主に、後期試験が終わった春休みに行います。
写真は2.3年生が1年生に工作機械の使い方を教えているところです。
大会にエントリーしました。
24年度大会のカーナンバーはE25です。
今年度こそ大会に出場し、チームの目標を達成できるよう メンバー一同精進して参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。
12月27日に宇野歯車工業株式会社様に加工委託のご支援の件でご訪問させて頂きました。
図面を持ち込み、スプライン加工について様々なアドバイスを頂きました。
頂いたアドバイスを参考に、さらに良い設計に仕上げていきたいと思います!
年末のお忙しい中、ご対応頂き誠にありがとうございました。
12月16日にDR#3を行いました。
現状の設計・制作やCADの確認、今後の日程の確認を行いました。
先輩やOBの方々から意見を頂き、とても有意義な時間にすることができました。
11月25日にDR#2を行いました。
自分の担当パーツと他パーツのすり合わせや、チームに自身のパーツの方針を共有することが出来ました。12月の設計凍結を目標とし、今後の活動も頑張って参ります 。
11月18日にスズキ本社にて行われたスズキ合同報告会に参加しました。
学生発表を聴講し、車両開発や静的資料作成、マネジメント面において他大学の取り組みについて学ぶことが出来ました。
交流して下さった大学の皆様、スズキの社員の皆様ありがとうございました 。
11月18日に、京都工芸繊維大学にて行われたダンパー講習会に参加しました。 ダンパーについて様々なことを学び、知識を深めることが出来ました。 主催していただいた株式会社アネブル様、Grandelfino様ありがとうございました。
11月12日に名古屋大学東山キャンパスにて行われた静的交流会に参加しました。
25年度の静的資料作成に向けて他校の取り組みを学ぶことができました。
10月28日、29日の2日間でDR#1を行いました。24年度マシンの設計終了に向け、現状の設計状況の確認と今後の日程について、部内で共有しました。設計終了の目標が遅れることないよう、11月も設計に勤しんで参ります。
10月22日に福大未来キャンパス2023にて車両・カウル展示を行いました。一日を通して多くの方々に来て頂きました。来場して頂いた皆様ありがとうございました!
10月14日に中部支部交流会に参加しました。 これまでの活動を通して発生した問題を例に話し合い、原因と解決策を考えました。 また、話し合いを通して他大学の方々と親交を深めることが出来ました。 交流して頂いた各大学の皆様ありがとうございました。
エンゼルランドふくいにて開催された、キッズものづくりワンダーランドに参加しました。
弊チームは22年度車両の乗車体験を実施したほか、エンジン分解組立講座のスタッフとしてメンバーが参加しました。
特に乗車体験には一日を通して多くの方々に来ていただき、なんと約100名ものお子様にコックピットへの乗車やハンドル操作を体験してもらうことができました。
イベントを主催してくださった自動車技術会中部支部やエンゼルランドふくいの方々、ありがとうございました!
9月28日にDesign Review #0を実施しました。24年度マシンの設計に向け、現在の設計状況の確認と今後の方針について部内で共有しました。今年度こそ目標を達成できるよう、まずは設計から頑張って参ります。