FOSE 2020 プログラム

11月19日(木)

10:00-10:30 オープニング

10:30-12:00 Session 1 自動バグ修正  座長:小林 隆志(東京工業大学)

  • (F1) 安田 和矢,伊藤 信治,中村 知倫,原田 真雄(日立製作所),肥後 芳樹(大阪大学):システムの特徴を踏まえた素材コード片の生成による自動プログラム修正手法

  • (F2) 浅田 翔,首藤 巧,山手 響介,佐藤 亮介,亀井 靖高,鵜林 尚靖(九州大学):意味的エラーに対する自動バグ修正技術の静的解析ツールの警告への適用と初期評価

  • (F3) 松尾 春紀,池田 翔,亀井 靖高,佐藤 亮介,島田 敬士,鵜林 尚靖(九州大学):教育支援の適用に向けた自動バグ修正手法の性能評価に関する調査

12:00-13:00 休憩

13:00-14:00 Session 2 開発支援技術  座長:名倉 正剛 (南山大学)

  • (S1) 山手 響介,首藤 巧,浅田 翔,佐藤 亮介,亀井 靖高,鵜林 尚靖(九州大学):自動バグ修正における開発者によるバグ限局の効果 -Defects4J を対象にした初期評価-

  • (S2) 小山 大揮,岸 知二(早稲田大学):可変性マイニングを指向したイベント系列ベースの運用プロファイルの提案

  • (S3) 桑原 寛明(南山大学):情報流解析における機密度ワイルドカードの検討

  • (S4) 山中 啓太,阿萬 裕久,川原 稔(愛媛大学):Doc2Vec を活用した変数名の自動評価法の提案

14:00-14:20 休憩

14:20-15:30 ライブ論文・ポスター議論セッション1

  • グループ1-1:計画・予測  座長:阿萬 裕久 (愛媛大学)

      • (L01) 堀 旭宏,川上 真澄(日立製作所):開発プロジェクトQCD 予測のための工数メトリクス取得手法の提案

      • (L04) 伊永 健人,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェア開発工数予測におけるデータスムージングの実験的評価

      • (L08) 田中 和也,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェア開発工数予測におけるAutoML の実験的評価

      • (P14) 渡辺 俊介,佐伯 元司,林 晋平(東京工業大学):複数のタスク情報を用いたマイルストーンコンテキストの捜索法の確立に向けて

  • グループ1-2:テスト・デバッグ  座長:桑原 寛明 (南山大学)

      • (L06) 荒木 良仁(立命館大学),桑原 寛明(南山大学),國枝 義敏(立命館大学):自動プログラム修正におけるAPI 利用パターンを用いたパッチ生成

      • (L11) 木内 祐太,門田 暁人(岡山大学):バグを含む機械学習システムの挙動の分析の試行

      • (L14) 廣瀬 椋一,門田 暁人(岡山大学),角田 雅照(近畿大学):ソフトウェアバグ予測における学習データ切り替えの効果

      • (P02) 楊 夢龍,小山 恭平,新原 敦介(日立製作所):GUIソフトウェア開発における性能向けCI環境CARPの開発

      • (P03) 安達 悠,倉林 利行,吉村 優,切貫 弘之,丹野 治門(NTT):適切な画面識別に基づく画面遷移テストのスクリプト自動生成の試み

      • (P08) 謝 佳智(慶応義塾大学),名倉 正剛(南山大学),高田 眞吾(慶応義塾大学):Fault Localization手法の適用による障害原因を示すログの特定に関する一考察

  • グループ1-3:再利用・ソースコード分類  座長:吉田 敦 (南山大学)

      • (L05) 華 思欣,深澤 良彰(早稲田大学):スマホアプリに対するPC 上のチュートリアルシステムの自動生成

      • (L07) 西脇 将樹,門田 暁人(岡山大学):データ断片からのソフトウェア開発データの復元の試み

      • (L10) 上村 勇太,橋浦 弘明(日本工業大学):コード片の再利用に向けた周辺コード補完手法の提案

      • (L13) 橋谷 直樹,伊原 彰紀,安東 亮汰(和歌山大学):Scratch において再利用される作品の説明文の分析

      • (P05) 藤原 裕士(大阪大学),崔 恩瀞(京都工芸繊維大学),吉田 則裕(名古屋大学),井上 克郎(大阪大学):深層学習を用いたソースコード分類手法の比較調査

  • グループ1-4:要求・設計  座長:吉岡 信和 (国立情報学研究所)

      • (L03) 竹内 広宜(武蔵大学),久野 倫義(情報処理推進機構),土肥 拓生(ライフマティックス株式会社),本橋 洋介(日本電気株式会社):知見導出に向けた機械学習プロジェクトの実践データ収集

      • (L09) 森田 光,松浦 佐江子(芝浦工業大学):要求分析モデルと状態遷移モデルのクロスチェックによる要求検証ツールの開発

      • (P07) Kai Kojima and Shingo Takada(慶応義塾大学):確率的なモデル検査における状態爆発の抑制に関する一考察

      • (P10) 西垣 凪紗,山元 真一,尾花 将輝(大阪工業大学):業務フローを用いたRPA導入支援の試み

  • グループ1-5:ソースコード理解・教育  座長岡野 浩三 (信州大学)

      • (L02) 大森 隆行,近久 創一郎,大西 淳(立命館大学):ソースコード編集操作履歴の視覚化による開発タスク識別支援

      • (L12) 堤 崚介,魏 久竣,岡野 浩三,小形 真平,新村 正明(信州大学):Eclipse Che とDocker を用いたEdutainment のためのソフトウェア教育用環境システムの現状について

      • (P01) 曾我 遼,小磯 (横山) 由貴,前岡 淳,鹿糠 秀行(日立製作所):プログラム理解を行単位で測るための生体計測系の構築

      • (P04) 滝沢 陽三(茨城工業高等専門学校):日本語要求記述分析のプログラミング言語教育への応用に向けた検討

      • (P06) 山本 ひかる,満田 成紀,福安 直樹,鯵坂 恒夫(和歌山大学):情報探索の効率化を目的としたウェブUIのパーソナライゼーション

      • (P11) 入江 香奈美,花川 典子(阪南大学):映像制作演習科目の教授法と成果物の関係の分析

  • グループ1-6:ソースコード品質  座長:高田 眞吾 (慶應義塾大学)

      • (L15) 行澤 宇午(近畿大学),中才 恵太朗(奈良先端科学技術大学院大学),角田 雅照(近畿大学),上野 秀剛(奈良工業高等専門学校):開発者の知識を活用したソフトウェアレビュー時残存バグ数予測の試み

      • (P09) 倉重 徹(慶応義塾大学),末次 健太郎,角 幸一郎(スリーク),名倉 正剛(南山大学),高田 眞吾(慶応義塾大学),浅原 明広(スリーク):コーディング規約違反箇所の変更履歴を利用する開発支援に関する一考察

      • (P12) 山田 百華,林原 成那,尾花 将輝(大阪工業大学):アプリケーションログの解析による障害検知の試み

      • (P13) 西尾 達哉,本田 澄(大阪工業大学):バージョン間の差分に着目したリファクタリング実施状況の調査

      • (P15) 大谷 悠太郎,佐伯 元司,林 晋平(東京工業大学):複数の品質指標を考慮したクローンリファクタリングに向けて

15:30-15:50 休憩

15:50-17:00 ライブ論文・ポスター議論セッション2

  • グループ2-1:人間の振る舞い  座長:花川 典子 (阪南大学)

      • (L15) 行澤 宇午(近畿大学),中才 恵太朗(奈良先端科学技術大学院大学),角田 雅照(近畿大学),上野 秀剛(奈良工業高等専門学校):開発者の知識を活用したソフトウェアレビュー時残存バグ数予測の試み

      • (P01) 曾我 遼,小磯 (横山) 由貴,前岡 淳,鹿糠 秀行(日立製作所):プログラム理解を行単位で測るための生体計測系の構築

      • (P10) 西垣 凪紗,山元 真一,尾花 将輝(大阪工業大学):業務フローを用いたRPA導入支援の試み

      • (P11) 入江 香奈美,花川 典子(阪南大学):映像制作演習科目の教授法と成果物の関係の分析

      • (P13) 西尾 達哉,本田 澄(大阪工業大学):バージョン間の差分に着目したリファクタリング実施状況の調査

  • グループ2-2:ユーザインタフェース  座長:伊藤 恵 (はこだて未来大学)

      • (L02) 大森 隆行,近久 創一郎,大西 淳(立命館大学):ソースコード編集操作履歴の視覚化による開発タスク識別支援

      • (L05) 華 思欣,深澤 良彰(早稲田大学):スマホアプリに対するPC 上のチュートリアルシステムの自動生成

      • (P03) 安達 悠,倉林 利行,吉村 優,切貫 弘之,丹野 治門(NTT):適切な画面識別に基づく画面遷移テストのスクリプト自動生成の試み

      • (P04) 滝沢 陽三(茨城工業高等専門学校):日本語要求記述分析のプログラミング言語教育への応用に向けた検討

      • (P15) 大谷 悠太郎,佐伯 元司,林 晋平(東京工業大学):複数の品質指標を考慮したクローンリファクタリングに向けて

  • グループ2-3:機械学習  座長:鵜林 尚靖 (九州大学)

      • (L03) 竹内 広宜(武蔵大学),久野 倫義(情報処理推進機構),土肥 拓生(ライフマティックス株式会社),本橋 洋介(日本電気株式会社):知見導出に向けた機械学習プロジェクトの実践データ収集

      • (L08) 田中 和也,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェア開発工数予測におけるAutoML の実験的評価

      • (L11) 木内 祐太,門田 暁人(岡山大学):バグを含む機械学習システムの挙動の分析の試行

      • (L14) 廣瀬 椋一,門田 暁人(岡山大学),角田 雅照(近畿大学):ソフトウェアバグ予測における学習データ切り替えの効果

      • (P05) 藤原 裕士(大阪大学),崔 恩瀞(京都工芸繊維大学),吉田 則裕(名古屋大学),井上 克郎(大阪大学):深層学習を用いたソースコード分類手法の比較調査

  • グループ2-4:情報探索  座長:戸田 航史 (福岡工業大学)

      • (L04) 伊永 健人,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェア開発工数予測におけるデータスムージングの実験的評価

      • (L07) 西脇 将樹,門田 暁人(岡山大学):データ断片からのソフトウェア開発データの復元の試み

      • (P06) 山本 ひかる,満田 成紀,福安 直樹,鯵坂 恒夫(和歌山大学):情報探索の効率化を目的としたウェブUIのパーソナライゼーション

      • (P14) 渡辺 俊介,佐伯 元司,林 晋平(東京工業大学):複数のタスク情報を用いたマイルストーンコンテキストの捜索法の確立に向けて

  • グループ2-5:開発環境  座長:市井 誠 (日立製作所)

      • (L01) 堀 旭宏,川上 真澄(日立製作所):開発プロジェクトQCD 予測のための工数メトリクス取得手法の提案

      • (L06) 荒木 良仁(立命館大学),桑原 寛明(南山大学),國枝 義敏(立命館大学):自動プログラム修正におけるAPI 利用パターンを用いたパッチ生成

      • (L10) 上村 勇太,橋浦 弘明(日本工業大学):コード片の再利用に向けた周辺コード補完手法の提案

      • (L12) 堤 崚介,魏 久竣,岡野 浩三,小形 真平,新村 正明(信州大学):Eclipse Che とDocker を用いたEdutainment のためのソフトウェア教育用環境システムの現状について

      • (P02) 楊 夢龍,小山 恭平,新原 敦介(日立製作所):GUIソフトウェア開発における性能向けCI環境CARPの開発

      • (P09) 倉重 徹(慶応義塾大学),末次 健太郎,角 幸一郎(スリーク),名倉 正剛(南山大学),高田 眞吾(慶応義塾大学),浅原 明広(スリーク):コーディング規約違反箇所の変更履歴を利用する開発支援に関する一考察

  • グループ2-6:ソフトウェアの振る舞い  座長:萩原 茂樹 (公立千歳科学技術大学)

      • (L09) 森田 光,松浦 佐江子(芝浦工業大学):要求分析モデルと状態遷移モデルのクロスチェックによる要求検証ツールの開発

      • (L13) 橋谷 直樹,伊原 彰紀,安東 亮汰(和歌山大学):Scratch において再利用される作品の説明文の分析

      • (P07) Kai Kojima and Shingo Takada(慶応義塾大学):確率的なモデル検査における状態爆発の抑制に関する一考察

      • (P08) 謝 佳智(慶応義塾大学),名倉 正剛(南山大学),高田 眞吾(慶応義塾大学):Fault Localization手法の適用による障害原因を示すログの特定に関する一考察

      • (P12) 山田 百華,林原 成那,尾花 将輝(大阪工業大学):アプリケーションログの解析による障害検知の試み


11月20日(金)

10:00-12:00 Session 3 ソフトウェアの設計と評価  座長:大森 隆行 (立命館大学)

  • (F4) 大宮 拓馬,小形 真平,岡野 浩三(信州大学):可読性の高いクラス図レイアウトを作成するための美的基準の調査

  • (F5) 中原 寛人,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェアレビューのシミュレーションモデルとそのケーススタディ

  • (F6) 齋藤 侑,小形 真平,岡野 浩三(信州大学):Random Forest によるユーザの操作慣れ判定手法の提案

  • (F7) 横森 励士(南山大学),吉田 則裕(名古屋大学),野呂 昌満(南山大学),井上 克郎(大阪大学):ユーザーレビューの苦情内容の傾向に関する評価帯における違いや地域差の調査

12:00-13:00 休憩

13:00-14:15 Session 4 プログラミング教育  座長:小笠原 秀人 (千葉工業大学)

  • (S5) 花川 典子(阪南大学):Project-based learningの効果的な授業設計の検証

  • (S6) 高橋 圭一(近畿大学):Ruby on Railsの初学者の躓き要因分析

  • (S7) 蜂巣 吉成,石元 慎太郎,吉田 敦,桑原 寛明(南山大学):プログラミング学習者の編集途中のソースコードと模範解答における変数の対応づけ方法の提案

  • (S8) 八十田 周作,槇原 絵里奈,小野 景子,米田 浩崇(同志社大学):初学者同士におけるペアプログラミング学習の支援 -Scratchにおける細粒度操作ログ取得環境の提案-

  • (S9) 米田 浩崇,槇原 絵里奈,小野 景子(同志社大学):Scratchを用いたプログラミング授業における教員支援のためのリアルタイム分析可視化システムCRABERの提案

14:15-14:40 休憩

14:40-15:40 Session 5 企画セッション「論文はこう読まれる」

座長:石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学)

紹介者:沢田 篤史、吉田 敦 (南山大学)

紹介論文

    • (F1) 安田 和矢,伊藤 信治,中村 知倫,原田 真雄(日立製作所),肥後 芳樹(大阪大学):システムの特徴を踏まえた素材コード片の生成による自動プログラム修正手法

    • (F5) 中原 寛人,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェアレビューのシミュレーションモデルとそのケーススタディ

15:40-16:00 休憩

16:00-16:30 Session 6 招待講演 佐伯元司「FOSEの27年を振り返って」

座長:石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学)

FOSEの第1回目が1994年長野県穂高で開催された.1994年からの日本のソフトウェア工学技術 の研究開発の流れを,FOSEの歴史に照らして整理する.

16:30-17:00 クロージング

ライブ論文一覧

  • (L01) 堀 旭宏,川上 真澄(日立製作所):開発プロジェクトQCD 予測のための工数メトリクス取得手法の提案

  • (L02) 大森 隆行,近久 創一郎,大西 淳(立命館大学):ソースコード編集操作履歴の視覚化による開発タスク識別支援

  • (L03) 竹内 広宜(武蔵大学),久野 倫義(情報処理推進機構),土肥 拓生(ライフマティックス株式会社),本橋 洋介(日本電気株式会社):知見導出に向けた機械学習プロジェクトの実践データ収集

  • (L04) 伊永 健人,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェア開発工数予測におけるデータスムージングの実験的評価

  • (L05) 華 思欣,深澤 良彰(早稲田大学):スマホアプリに対するPC 上のチュートリアルシステムの自動生成

  • (L06) 荒木 良仁(立命館大学),桑原 寛明(南山大学),國枝 義敏(立命館大学):自動プログラム修正におけるAPI 利用パターンを用いたパッチ生成

  • (L07) 西脇 将樹,門田 暁人(岡山大学):データ断片からのソフトウェア開発データの復元の試み

  • (L08) 田中 和也,門田 暁人(岡山大学):ソフトウェア開発工数予測におけるAutoML の実験的評価

  • (L09) 森田 光,松浦 佐江子(芝浦工業大学):要求分析モデルと状態遷移モデルのクロスチェックによる要求検証ツールの開発

  • (L10) 上村 勇太,橋浦 弘明(日本工業大学):コード片の再利用に向けた周辺コード補完手法の提案

  • (L11) 木内 祐太,門田 暁人(岡山大学):バグを含む機械学習システムの挙動の分析の試行

  • (L12) 堤 崚介,魏 久竣,岡野 浩三,小形 真平,新村 正明(信州大学):Eclipse Che とDocker を用いたEdutainment のためのソフトウェア教育用環境システムの現状について

  • (L13) 橋谷 直樹,伊原 彰紀,安東 亮汰(和歌山大学):Scratch において再利用される作品の説明文の分析

  • (L14) 廣瀬 椋一,門田 暁人(岡山大学),角田 雅照(近畿大学):ソフトウェアバグ予測における学習データ切り替えの効果

  • (L15) 行澤 宇午(近畿大学),中才 恵太朗(奈良先端科学技術大学院大学),角田 雅照(近畿大学),上野 秀剛(奈良工業高等専門学校):開発者の知識を活用したソフトウェアレビュー時残存バグ数予測の試み


ポスター・デモ発表一覧

  • (P01) 曾我 遼,小磯 (横山) 由貴,前岡 淳,鹿糠 秀行(日立製作所):プログラム理解を行単位で測るための生体計測系の構築

  • (P02) 楊 夢龍,小山 恭平,新原 敦介(日立製作所):GUIソフトウェア開発における性能向けCI環境CARPの開発

  • (P03) 安達 悠,倉林 利行,吉村 優,切貫 弘之,丹野 治門(NTT):適切な画面識別に基づく画面遷移テストのスクリプト自動生成の試み

  • (P04) 滝沢 陽三(茨城工業高等専門学校):日本語要求記述分析のプログラミング言語教育への応用に向けた検討

  • (P05) 藤原 裕士(大阪大学),崔 恩瀞(京都工芸繊維大学),吉田 則裕(名古屋大学),井上 克郎(大阪大学):深層学習を用いたソースコード分類手法の比較調査

  • (P06) 山本 ひかる,満田 成紀,福安 直樹,鯵坂 恒夫(和歌山大学):情報探索の効率化を目的としたウェブUIのパーソナライゼーション

  • (P07) 小島 海,高田 眞吾(慶応義塾大学):確率的なモデル検査における状態爆発の抑制に関する一考察

  • (P08) 謝 佳智(慶応義塾大学),名倉 正剛(南山大学),高田 眞吾(慶応義塾大学):Fault Localization手法の適用による障害原因を示すログの特定に関する一考察

  • (P09) 倉重 徹(慶応義塾大学),末次 健太郎,角 幸一郎(スリーク),名倉 正剛(南山大学),高田 眞吾(慶応義塾大学),浅原 明広(スリーク):コーディング規約違反箇所の変更履歴を利用する開発支援に関する一考察

  • (P10) 西垣 凪紗,山元 真一,尾花 将輝(大阪工業大学):業務フローを用いたRPA導入支援の試み

  • (P11) 入江 香奈美,花川 典子(阪南大学):映像制作演習科目の教授法と成果物の関係の分析

  • (P12) 山田 百華,林原 成那,尾花 将輝(大阪工業大学):アプリケーションログの解析による障害検知の試み

  • (P13) 西尾 達哉,本田 澄(大阪工業大学):バージョン間の差分に着目したリファクタリング実施状況の調査

  • (P14) 渡辺 俊介,佐伯 元司,林 晋平(東京工業大学):複数のタスク情報を用いたマイルストーンコンテキストの捜索法の確立に向けて

  • (P15) 大谷 悠太郎,佐伯 元司,林 晋平(東京工業大学):複数の品質指標を考慮したクローンリファクタリングに向けて


論文発表方法および時間

  • フル:1件30分(20分発表+10分質疑)

  • ショート:1件15分(10分発表+5分質疑)

  • ライブ論文・ポスター:1件5分(※特殊)

 開催は Zoom を用いて行います。各発表者に、画面共有機能を使ってスライド等の表示を行っていただきますので、発表前の休憩時間に、画面共有のテストを実施してください。また、質疑には Zoom に加えて Slack を使用する予定です。これらの接続用 URL は、別途、参加登録された方にメールで連絡します。ベルを用いた発表残り時間のお知らせはありませんので、必要な方はお手元にアラーム等をご準備ください。

 ライブ論文・ポスター発表は、グループに分かれての並列セッションの形で実施します。1件あたり、画面共有機能とスライド等を用いて5分の発表を実施し、残り時間でグループ内のすべてのライブ論文・ポスターについて、発表者と聴衆が自由に相互に質問、コメントを行うものとします。「ポスター」という名称ではありますが、今回のオンライン開催ではスライド等を自由に使ってください。この質疑を円滑に行うため、ライブ論文・ポスターの発表者には、事前に発表資料を提出していただきます(参加者のみへの配布)。ライブ論文・ポスターは2セッションありますので、グループを組み替えて、各発表者の方には2回、発表を行っていただくことになります(内容は同一でも、変更しても構いません)。