大会ルール
・大会形式:個人戦
・フォーマット:オリジナル
・予選:スイスドロー7回戦
(トリプルエリミネーション方式)
・決勝:トーナメント6回戦
・定員:600人
予選ラウンド
制限時間20分1本先取、スイスドロー7回戦
(トリプルエリミネーション方式採用)
※参加人数により変更となる可能性があります。
3敗した段階で自動的にドロップとなります。
先手後手の決定は、じゃんけんに勝利したプレイヤーが先攻となります。
制限時間終了がアナウンスされたターンまでゲームを続け、それでも勝負が決まらなかった場合は、両者敗北となります。
順位決定方法(タイブレーカー)は以下の方法で決定します。
【優先1】得点
【優先2】対戦相手の得点率(OMW%)の平均
【優先3】勝利相手の得点の合計
【優先4】対戦相手が戦った相手の得点率(OMW%)の平均
上記の計算で決勝トーナメント進出者が同率になった場合は、主催者が用意したランダムな方法で順位を決定します。
決勝トーナメント
1トーナメント全6回戦
1~5回戦は以下のルールで行われます。
制限時間は1試合20分で、1ゲーム先取制。
先手後手の決定は、予選ラウンドで上位の成績を収めていたプレイヤーが先攻となります。
時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。
追加3ターンで決着が着かなかった場合は、残りシールド枚数が多かったプレイヤーを勝利とします。それでも同じだった場合は、予選順位が上位だったプレイヤーの勝利とします。
決勝戦は以下のルールで行われます。
制限時間はありません。
(ただし進行の都合で制限時間を設ける場合があります。)
1ゲーム先取制。先手後手の決定は、予選ラウンドで上位の成績を収めていたプレイヤーが先攻となります。
(制限時間を設けて時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後3ターンゲームを実施。追加3ターンで決着が着かなかった場合は、残りシールド枚数が多いプレイヤーをゲームの勝者とします。残りシールド枚数が同じだった場合は、そのままゲームを続行しシールド枚数が変化した時点で終了、シールドの枚数が多いプレイヤーをそのゲーム勝利者とします。プレイ中のゲームに決着が着いた時点でゲーム勝利数の多いプレイヤーが勝利者となります。ゲーム勝利数が同じ場合は、新たなゲームをサドンデスで開始しシールド枚数に変動がでた時点で終了。シールド枚数が多くなったプレイヤーが勝利者となります。)
デッキリストの提出方法
デッキメーカーにログインしてデッキの画像を作成して提出してください。
または使用するデッキリストの写真を撮影して提出してください。(ゲームで使用するカードが全て判別できるように写真を撮影してください。)
デッキメーカー https://deck-maker.com/
当日、画像の提出方法については会場内に案内を用意します。または前日まで公式サイトから案内致します。スマートフォンを持っていない等で画像での提出ができない場合は運営スタッフにご相談ください。
使用禁止カード
2024年8月24日(土)までに正式発売された商品のカード・正式配布されたプロモカード、及び各フォーマットに沿ったカードが今大会において使用できます。
新レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新レギュレーションの扱いについては別途告知します。
正式発売の前に先行発売があった場合は、そのカードは使用できないものとします。
ルールの判断は、最新総合ルールに基づいて行われますが、ジャッジの裁定を優先します。
使用カードの可不可についてはDPMランキングを参照ください。
カードプロテクト
今大会におきましては、デッキのカードに透明のカードプロテクトのみを使用することはできません。