Members

教員

教授 三田村 啓理

(Professor Hiromichi MITAMURA, PhD)

バイオテレメトリーやマイクロデータロガーを用いるバイオロギング手法を水圏に生息する魚類などに適用し、彼らの行動・生態の解明に取り組んでいます。

I have worked on  fish and other aquatic organisms ecology with biotelemetry and microdata logging methods.

博士(情報学)

京都大学教育研究活動データベース 

特任教授 山下 洋 

Program-Specific Professor Yoh YAMASHITA, PhD

専門分野は沿岸資源生態学ですが、とくに人の暮らしが河川や沿岸域の生物の生態と生産構造に与える影響を調べています。現在の研究テーマは、スズキ成魚が河川に遡上する生態学的意義の解明です。京都大学名誉教授。

My field of expertise is coastal resource ecology, particularly the effects of human livelihoods on the ecology and production structure of organisms in rivers and coastal areas. Current research focuses on the ecological significance of adult sea bass runs in rivers. Professor Emeritus, Kyoto University.

博士(農学)

京都大学教育研究活動データベース

准教授 市川 光太郎

(Associate Professor Kotaro ICHIKAWA, PhD)

ジュゴンの鳴き声を用いた行動生態研究をしています。ジュゴンが「いつ、どこで、何を」しているのかを解明して、現地住民の負担の少ないジュゴン保護を目指しています。また、高精度音響測位技術を利用してクロマグロ、ウナギ、ヒメマスなど小型魚類の行動追跡にも携わっています。

I conduct behavioral ecological research using dugong calls, and aim to elucidate "when, where, and what" dugongs are doing to protect them with less burden on local residents. I’m also involved in tracking the behavior of small fish such as bluefin tuna, eels, and Kokanee salmon using high-precision acoustic positioning technology.

博士(情報学)

京都大学教育研究活動データベース 

助教 小林 志保

Assistant Professor  Shiho KOBAYASHI, PhD)

現地観測、化学分析、数値シミュレーションを行ない、海洋の物理化学環境と生物圏との相互作用に関する研 究をしています。現在は、生態系モデルを用いた沿岸海域の物質循環や生物生産性の長期変動機構の解明と、アマモ場や貝類漁場の衰退といった海の環境問題の改善に取り組んでいます。フィールドは瀬戸内海や石川県七尾湾(世界農業遺産)など。

I conduct field observations, chemical analyses, and numerical simulations to study the interactions between the physical and chemical environment of the ocean and the biosphere. Currently, I’m working to elucidate the mechanisms of long-term changes in material cycles and biological productivity in coastal waters using ecosystem models, and to improve marine environmental problems such as the decline of eelgrass beds and shellfish fishing grounds. Fields include the Seto Inland Sea and Nanao Bay in Ishikawa Prefecture (World Agricultural Heritage Site).

博 士(農学) 

京都大学教育研究活動データベース 

准教授 木村 里子

(Associate Professor Satoko S. KIMURA, PhD)

沿岸性の小型鯨類(イルカ類)を中心に水棲生物の発する音を使って生物の行動・生態を調べたり、人為的影響を評価したりしています。フィールドは中国、マレーシア、伊勢湾・三河湾など。近年は水族館と共同で個体のストレス評価にも取り組んでいます。東南アジア地域研究研究所所属(農学研究科 応用生物科学専攻兼担)。

I use sounds made by aquatic organisms, mainly small coastal cetaceans (dolphins and porpoises), to study their behavior and ecology, and to evaluate anthropogenic effects. Fields include China, Malaysia, Ise Bay and Mikawa Bay. In recent years, I also work with aquariums to assess individual stress. The member of the Center for Southeast Asian Studies (concurrently in the department of Graduate School of Agriculture).

博士(情報学)

京都大学教育研究活動データベース 

個人ページ】 

特定助教 久米 学

(Program-Specific Assistant Professor Manabu KUME, PhD)

通し回遊魚の生活史を研究しています。野外調査を中心に、バイオテレメトリーや環境DNAなどの手法も取り入れて研究を進めています。対象魚は、ニホンウナギ、スズキ、イトヨなど。フィールドは、和歌山県、福島県、京都府、北海道、タイ国などフィールド科学教育研究センター所属。

I study the life history of diadromous fish (Japanese eels, temperate sea bass, and threespine stickleback etc.) by field work, sometimes using biotelemetry and environmental DNA, in Wakayama, Fukushima, Kyoto, and Hokkaido Prefectures, and Thailand. The member of the Field Science Education and Research Center.

博士(水産科学

京都大学教育研究活動データベース 

個人ページ】 

特定助教 髙木 淳一

(Program-Specific Assistant Professor Junichi TAKAGI, PhD)

バイオテレメトリーを応用した高精度測位手法を開発しています。そこから得られる3次元位置情報を基に、メバル・チョウチョウウオ・クロマグロやアデリーペンギンの群れ行動の研究を進めています。またニホンウナギ・ホシガレイ・チャネルキャットフィッシュの移動に関する研究を行っています。プラットフォーム学卓越大学院プログラム所属(農学研究科 応用生物科学専攻兼担)。

I am currently developing a super high-precision positioning system using biotelemetry techniques. By utilizing 3D location data obtained from the system, I am conducting research on the group behavior of various species, such as rockfish, butterflyfish, tuna, and penguins. Additionally, I am investigating the movement patterns of eels, flatfish, and catfish. The member of Kyoto University School of Platforms (concurrently in the department of Graduate School of Agriculture).

博士(情報学)

京都大学教育研究活動データベース

研究員

野田 琢嗣 (Researcher Takuji NODA, PhD)


事務補佐員

伊藤  真保

高橋  由衣

寺西  満美

大学院生

D3 小川 真由 【個人ページ

D2 橋添 なな実、船越 裕紀

M2 田嶋 宏隆、中川 こずえ、中陳 遥香、長尾 元椰、𠮷川 雄大

M1 荒井 優志、池田 岳弘、得田 悠裕、小木曽 奏斗、志塚 竣介、長村 啓太

学部生

B4  角野 和史、三内 悠吾、森口 裕太、山本 玲

過去に所属していた教員・研究員等

名誉教授 荒井 修亮

(Professor Emeritus Nobuaki ARAI, PhD)

バイオテレメトリーやマイクロデータロガーを用いるバイオロギング手法を、海洋ならびに陸水に生息する魚類、哺乳類、は虫類に適応し、彼らの行動生態解明に取り組んでいます。フィールドはタイ国、北海道支笏湖、神奈川県横須賀市、京都府、広島県、沖縄県石垣など多岐に亘ります。

I apply biotelemetry and microdata logging techniques to marine and terrestrial fish, mammals, and reptiles to elucidate their behavioral ecology. Field sites include Thailand, Lake Shikotsu in Hokkaido, Yokosuka City in Kanagawa, Kyoto, Hiroshima, and Ishigaki in Okinawa Prefecture, Japan.

博士(農学)

国立研究法人水産研究・教育機構理事(水産大学校代表)

日本バイオロギング研究会前会長