2年に1度、日仏どちらかの国の学生がもう一方の国での夏季プログラムに招待されます。2019年より、プログラムを主催しない国のメンバーは、フランスあるいは日本の文化イベントを主催することになっています。イベント企画、運営によって互いの国を知る良い機会になります。さらに、この機会にパートナーを招待しFFJEの活動を見ていただくほか、FFJEに興味を持ってくださる方々とのネットワークを構築することを目標としています。フランスあるいは日本の文化を純粋に楽しみ、互いの国に関する理解を深めるようなイベントを作っています。
2019年には、フランスメンバーが日本文化のイベントを主催しました。日仏間の友好関係を推進し、2018年にあった「ジャポニズム」に始まる文化的な影響をさらに大きくすることが目的でした。
2024年8月17日、パリ11区の Kiosque du Square Maurice Gardette にてJapan Day 2024を開催しました。生憎の天気ではありましたが、多くの近隣住民の方々やOBOGにご来場いただきました。私たちは3つのスタンドに分かれ日本文化を紹介し、ブース外ではけん玉や輪投げを行うなど和やかな雰囲気で現地の人々と交流しました。当日の動画はこちらから
スタンド:
言語:書道体験
生活:メンバーおすすめの観光地と1日の食事紹介・日本の生活クイズ
文化:折り紙・型紙
このイベントは2019年3月2日にパリ6区のMab'Labで開催しました。何百人もの来場客を迎え、いくつものスタンドで日本文化を紹介しました。FFJEのOBOGも多数来場し、友好的な雰囲気で交流しました。
スタンド :
自家製の日本食:おにぎり、餅など
書道体験ブース
フランス囲碁連盟のメンバーによる囲碁ブース
フランス将棋連盟のメンバーによる将棋ブース
折り紙のブース
漫画とドラマのブース
ディスカッション :
日本の建築とハイブリッド文化:Zellidjaの旅行家 Adèle Vibert
19世紀のジャポニズム:ユーチューバーNatacha 登録者数約30000人のチャンネル“NART l’art en 3 coups de pinceau”
日本のポップカルチャーの中の「女性らしさ」:ユーチューバー Docteur Pralinus 登録者数7500人のチャンネル“Le vaginarium du docteur Pralinus”
フランスから見た日本:パリ日本文化会館のOBによるジャパンワークショップの紹介