研究会のメンバーが妊娠中のお母さん向けに行った講義のご紹介です。
研究会のメンバーが妊娠中のお母さん向けに行った講義のご紹介です。
本講座の目的と代表者から皆さまへのメッセージです。
以下,順番はございません。気になったものからご視聴ください。
何かございましたら「お問い合わせ」をご利用ください。担当者が回答いたします。
コロナ禍のなかで妊娠生活を送ることの不安などを共有しながら、たとえば少しの時間のお昼寝や布団を干す、空を眺めてみるなど、より気持ちよく暮らすための簡単な方法を解説します。
妊婦の方の感情や気分を整える簡単な対処方(身体の知恵)を東洋医学や整体の方法に基づきお伝えします。腕や手のコリをほぐしたり、目や耳を動かしたりと、妊婦の方の身体にご負担がないような、ボディワークを行い、自分の身体と対話するような時間をもっていただきます。
カミコップを使った
パペットづくり(渋谷)
絵画教育の視点から西洋画(油彩画)の技法研究と抽象的な絵画作品研究を進める。東京、広島をはじめ全国のギャラリー、美術館で個展を開催。自ら洋画家として表現活動すると同時に、美術教育者として“造形あそび”の要素を取り入れた表現教育をワークショップや公開講座等で実践展開している。
イラッとするときの対処法(山内)
妊娠中,今まで以上にイライラすると感じることはありませんか?怒りは誰もがもつ自然な感情でそれ自体は悪いものではありません。ただ,怒りに支配されて振り回されてしまうと他者を巻き込み人間関係を壊す恐れもあります。ここでは,怒りを抑えるのではなく,どのように怒りと付き合えば良いのかを一緒に学びます。
江戸時代より伝わる子どもを疫病や事故などから守るための背守り刺繍についての歴史を紹介しながら、実際に子供の産着に縫いつけるための刺繍を実践します。
赤ちゃんを迎える環境づくりのヒント(渡邉)
出産準備のひとつとして、赤ちゃんを迎えるための環境づくりについて考えてみましょう。成長に合わせた遊びの環境について紹介します。
赤ちゃんに読んであげたいおススメの絵本
(松谷みよ子著)
日本で一番売れている絵本です。お母さんやお父さんも読んだことがある絵本を赤ちゃんにも紹介してあげたいですね。
音から何かを連想します。カラフルで赤ちゃんの目を引くことでしょう。
(安西水丸著)
赤ちゃんはリズムを好みます。心地良いリズムが安心感を生むのかもしれませんね。