講演登録・投稿
The 33rd Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence
2025.9.25(木)- 9.26(金)
The 33rd Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence
2025.9.25(木)- 9.26(金)
講演申込
以下から講演申込をお願いいたします。
講演申込の締切は 2024年6月30日(月)→7月14日(月)です。
以下のリンク先へアクセスしてください。
電気学会研究会電子投稿システム
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi
「研究会開催一覧」の中から、以下に該当する研究会の「申込」ボタンをクリックしてください。
研究会名:システム研究会
テーマ:【FAN2025】インテリジェント・システム
開催日:2025年9月25日 - 2025年9月26日
地域:愛知
場所:愛知県立大学長久手キャンパス
応募締切日:2025年7月14日
以下のマニュアルに従って、必要事項を記入の上、発表申込を完了させてください。
投稿システムマニュアル
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/html/files/Msubmit.pdf
なお、申込ページ下部の【主催者への連絡】欄に、ご希望のオーガナイズドセッション
または一般セッションの番号とセッション名を必ずご記入ください。
(記入例:「OS7:ゲームAIで拓く知的システムの最前線」、「GS1:ファジィ [Fuzzy]」)
各企画セッションの詳細については企画セッションのページをご覧下さい。
一般セッションは下記となります。
・GS1 ファジィ [Fuzzy]
・GS2 計測・制御 [Measurement and Control]
・GS3 AI・ロボット [AI and Robot]
・GS4 深層学習 [Deep Learning]
・GS5 システム開発 [System Development]
・GS6 学習・最適化 [Machine Learning and Optimization]
講演原稿作成要領
講演原稿は電気学会研究会の書き方に合わせてください。
特にご留意いただきたいことを下記にも示します。
6ページ以内としてください。
各ページの右上欄外に論文番号を記載してください。論文番号は原稿執筆通知メールに
記載されているFAN-33から始まる番号です。
著者が2人以上の場合は、発表者名の右肩に*印を付けてください。
PDFのバージョンはPDF1.4~1.6、フォント埋め込み、解像度を600dpiで作成し、Adobe Acobat Readerで正しく表示されることを確認の上、提出してください。
投稿された論文の著作権は、電気学会に譲渡していただきます。
講演原稿投稿
原稿は、原稿執筆通知メールに示されるURLから投稿してください。
タイトルなどを変更された場合、以前に入力された情報をご修正ください。
なお、講演論文集の目次などは、この情報に基づいて作成されます。
FAN論文賞の審査を希望する方は、発表時において第一著者が40歳以下であることを
確認した上で、【主催者への連絡】欄に「FAN論文賞の審査を希望」とご記入ください。
FANプレゼンテーション賞と電気学会システム技術委員長賞の審査は、
【若手研究発表】欄で「はい」と選択された方が対象となります。