第33回インテリジェント・システム・シンポジウム
FAN 2025 in Aichi
The 33rd Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence
2025.9.25(木)- 9.26(金)
FAN 2025 in Aichi
The 33rd Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence
2025.9.25(木)- 9.26(金)
CFP:PDF版はこちら(2025/5/23 更新)
2025.09.08 プログラム概要を更新し,詳細プログラムを公開しました.
2025.09.06 懇親会の情報を公開しました.
2025.09.04 特別講演の情報を公開しました.
2025.08.29 参加費・講演料の支払いサイト(Peatix)を公開しました.
2025.08.22 プログラム概要を公開しました.
2025.07.20 講演採択を通知いたしました.
2025.07.15 講演登録の受付を終了いたしました.
2025.06.14 参加登録, 講演登録・投稿のページを公開しました.
2025.06.14 企画セッションの受付を終了いたしました.
2025.05.29 表彰の情報を更新しました.
2025.05.23 FAN2025のスケジュールを更新しました.
(2週間ほどすべてのスケジュールを後ろ倒し)
2025.05.17 企画セッションの受付を開始しました.
2025.05.15 FAN2025のホームページを公開しました.
開催日程・会場
会期: 2025年9月25日(木)-26日(金)
会場: 愛知県立大学 長久手キャンパス
(〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3)
主催団体
一般社団法人 電気学会電子・情報・システム部門(C部門)
共催団体
一般社団法人 情報処理学会
一般社団法人 日本機械学会
日本知能情報ファジィ学会
一般社団法人 日本ロボット学会
協賛団体
IEEE SMC Japan Chapter
公益社団法人 計測自動制御学会
一般社団法人 電子情報通信学会
スポンサー
開催趣旨
インテリジェント・システム・シンポジウム(FANシンポジウム)は,ファジィ,AI,ニューラルネットワークをはじめとした,各種ソフトウェア手法の基礎から応用までを含む先端的研究発表の場として実績を積み重ねてきました.2025年に愛知で開催されるFANシンポジウムは,第33回を迎えます.本大会では,知的システムのさらなる高度化を目指した研究成果,個々の計算知能技術及びそれらの融合等に関する最新の研究成果,また,これらのシステムの計画,設計,最適化,製作,診断,制御,運用,評価等,及びロボット,ネットワーク等への応用等に関する研究成果の発表を通して,情報交換と活発な討議を期待しております.皆様と盛大に大会を開催できるよう準備を進めてまいります.
皆様の積極的なご参加をお待ちしております.
テーマ
計算知能の基礎技術(ファジィ理論,ニューラルネットワーク,進化計算,人工生命,カオス,群知能),
知的システム(複雑系,自己組織化・自律分散システム,マルチエージェントシステム,移動知,共創システム,知能ロボット,分散型ロボット,群ロボット,マイクロマシン,知能制御,最適化,スケジューリング,センシングと制御,コンピュータビジョン,ヒューマンインターフェース,ゲーミング・シミュレーション,webインテリジェンス,拡張現実感),
産業応用(電力ネットワークとユーティリティシステム,プラント,バイオプロセス,ファイナンシャルシステム,診断・監視システム,創発的形状モデリングなど).
スケジュール
企画セッション締切:2025年5月26日(月) 6月9日(月)
講演申込締切:2025年6月30日(月) 7月14日(月) 23:59
講演採択通知:2025年7月7日(月) 7月21日(月)
講演原稿提出締切:2025年7月28日(月) 8月7日(木) 23:59
参加登録(事前登録期間):2025年9月1日(月) 9月8日(月) 23:59
FAN論文賞:
発表時において第一著者が40歳以下かつ,講演申し込み時に審査を希望し,原稿提出期限までに提出された論文の中から優れた論文をFAN論文賞として表彰します.
FANプレゼンテーション賞:
発表時に満35歳以下の登壇者のうち,最も優れた発表を行った者を和田賞として,優秀な発表を行った者をFANプレゼンテーション賞として表彰します.年齢条件を満たす登壇者は自動的に審査対象となります.
電気学会システム技術委員長賞:
発表時に満35歳以下の登壇者のうち,優れた発表を行った者を電気学会システム技術委員長賞として表彰します.年齢条件を満たす登壇者は自動的に審査対象となります.
大会組織
実行委員長:
小林 邦和(愛知県立大学)
実行副委員長:
畠中 利治(福知山公立大学)
財務担当:
北村 聖一(三菱電機)
広報担当:
ジメネスフェリックス
(愛知県立大学)
プログラム委員長:
飯間 等(京都工芸繊維大学)
企画セッション担当:
大保 武慶(東京都立大学)
出版担当:
武田 隆宏(第一工科大学)
表彰担当:
倉重 健太郎(室蘭工業大学)
プログラム担当:
寄田 明弘 (第一工科大学)
システム担当:
千葉 龍介(信州大学)
特集号担当:
岡本 卓(SENSY)
問合せ先
FAN 2025 実行委員会 fan2025committee <at> googlegroups.com (<at>を@に置き換えてください)