FAN 2024 in Fukushima, 2024.9.18(水)- 9.19(木)
OS1: 集合知による評価とクラスタリング
Evaluation and Clustering by Collective Intelligence
円谷 友英 (兵庫県立大), 本多 克宏 (大阪公立大)
集合知を活用するうえで,多数のユーザが持つ知見や情報をいかにして縮約するかが重要な課題となっている.本セッションでは,集合知の活用による意思決定を支援することを目標に,対象の評価やクラスタリングに基づく情報要約への最近の展開について議論する.
OS2: 無人機の自律制御技術
Autonomy Technology for Unclewed Vehicles
矢口 勇一 (会津大), 三輪 昌史 (徳島大), 橋口 宏衛 (大同大)
自動運転車、水中ローバー、無人航空機などで、無人機の自律制御技術の重要性が高まっている。特に、駐停車、離発着、経路計画、衝突回避、誘導制御などの制御を自律で行う情報技術を中心に、自律制御技術の討議を行う。
OS3: 医療福祉工学
Meical and Welfare Engineering
武田 隆宏(第一工科大学), 川中 普晴(三重大学), 藤田 大輔(兵庫県立大学), 盛田 健人(三重大学)
ロボット技術やAI技術の進歩に伴い,画像診断技術や介護・リハビリ支援のためのシステムの活用が本格化してきている.本セッションでは,画像診断技術,生体計測技術、介護システム,福祉機器開発など生体情報を扱うシステムに関する研究発表を募集します.
OS4: 人と共存するロボットシステム (ロボットシステム開発)
Robot Systems that Coexists with Humans
増田 寛之 (富山県立大), 大保 武慶 (東京都立大)
近年,人とロボットの共存を目指して,ロボット単体の機能向上だけでなく,環境側のシステムや人が操作するシステムなどと連動した統合システムが開発・研究されています.本セッションでは,人と共存するためのロボットシステムの開発,運用,実証実験,提案等システム全般にわたって幅広く研究発表をを募集します.
OS5: 人間共生システム (相互作用, Human Interaction, Social Agent)
Human Symbiotic System
中村剛士 (中部大学), 吉川 大弘 (鈴鹿医療科学大学), 加納 政芳 (中京大学)
⼈間とコンピュータ、⼈間とロボットなどの双⽅向コミュニケーションにおけるヒューマン・インタラクションを中⼼課題とし、⼈間と共⽣・共存できる知的システムの実現に必要な要素技術の確⽴を⽬指した「⼈間共⽣システム」研究が学会横断的に進められています。本セッションでは、⼈間と知的システムの相互作⽤、コミュニケーションロボット、ヒューマンインタラクション、ソーシャルエージェントなどの研究発表を幅広く募集いたします。
OS6: 計算知能の理論と応用
Theory and Applications of Computational Intelligence
関宏理 (大阪大学), 劉子昂 (岡山大学)
近年,ニューラルネットワーク,ファジィシステム,進化計算を軸としたComputational Intelligence (CI)分野に関する研究が盛んに行われています.本テーマセッションでは人間を始めとした様々な生物や生態を基に,自律した学習を可能とすることや,新しい知の発見と知能情報処理を可能とした計算手法の確立など,CI分野に関する理論研究や応用研究を広く募集します.
OS7: 深層学習応用研究の最前線
Frontier of Deep Learning Application Research
舘山武史 (埼玉工業大学)
AI技術の一つである深層学習は、自動運転、ロボットシステム、インターネットサービス、医療福祉等、様々な分野に応用されている。本OSでは、深層学習および関連技術の、最新の応用事例について議論する。
OS8: ロボティクスとAI応用
Robotics and AI Applications
成瀬 継太郎, 趙 強福 (会津大学) , Aulia Saputra Azhar (東京都立大学)
知能ロボットシステムは,実空間を計測により仮想空間にモデル化し,仮想空間内でプランニングを行い,そのように動作するように実空間で制御を行い,その結果を計測からまた仮想空間にフィードバックするシステムである.そのため,すべての段階で人工知能技術を応用が必要になる.本企画セッションでは,知能ロボットシステムの制御と人工知能技術の応用についての論文を集め,議論を行う.
OSE: English Presentation Session of Intelligent Systems
Amin Md. Faizul Ibne, Muepu Mukendi Daniel (University of Aizu)
This session will provide an opportunity to present and discuss Intelligent Systems (IS) technology in English, facilitating communication and opening FAN to both Japanese and global technologies. The session invites research presentations on a wide range of IS topics related to robotics, software engineering, computer vision, education, and more.
OS1: 人と共存するロボットシステム
OS2: 社会システム
OS3: 実ロボットへの適用を見据えた強化学習の展望と今後
OS4: 農業・環境と計算知能
OS5: ヘルスケア・医療分野・生体情報のための計算知能システム
OS6: ロボティクスとAI応用
OS7: 生活支援ロボットシステム
OS8: 地域におけるICT/AI研究開発
FAN2024では、企画セッションを募集しています。
テーマは以下の分野ですが、学際分野や各分野の応用等、幅広いテーマの企画セッションを募集しています。
計算知能の基礎技術(ファジィ理論, ニューラルネットワーク, 進化計算, 人工生命, カオス, 群知能),
知的システム(複雑系, 自己組織化・自律分散システム, マルチエージェントシステム, 移動知, 共創システム, 知能ロボット, 分散型ロボット, 群ロボット, マイクロマシン, 知能制御, 最適化, スケジューリング, センシングと制御, コンピュータビジョン,ヒューマンインターフェース,ゲーミング・シミュレーション,webインテリジェンス,拡張現実感),
産業応用(電力ネットワークとユーティリティシステム, プラント, バイオプロセス, ファイナンシャルシステム, 診断・監視システム, 創発的形状モデリングなど)