瑞宝中綬章受章(2022)
NPO法人首都圏地盤解析ネットワーク代表理事(2019~2024)
日本大学名誉教授(2013~)
日本第四紀学会会長(2009~2012)
日本大学文理学部応用地学科(現地球科学科)教授(1988~2012)
日本大学文理学部応用地学科(現地球科学科)講師(1972~1988)
東京大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程を満期(1972)
東京大学理学部地学科卒業(1965)
昭 和 3 2 ( 1 9 5 7 ) 年 3 月 3 1 日 東 京 学 芸 大 学 付 属 大 泉 中 学 校 卒業
昭 和 3 2 ( 1 9 5 7 ) 年 4 月 1 日 東 京 都 立 西 高 等 学 校 入学
昭 和 3 5 ( 1 9 6 0 ) 年 3 月 3 1 日 東 京 都 立 西 高 等 学 校 卒業
昭 和 3 6 ( 1 9 6 1 ) 年 4 月 1 日 東 京 大 学 教 養 学 部 入学
昭 和 4 0 ( 1 9 6 5 ) 年 3 月 3 1 日 東 京 大 学 理 学 部 地 学 科 地 理 コース 卒業
昭 和 4 0 ( 1 9 6 5 ) 年 4 月 1 日 東 京 大 学 理 学 系 大 学 院 修 士 課 程 地 理 学 進学
昭 和 4 2 ( 1 9 6 7 ) 年 3 月 3 1 日 東 京 大 学 理 学 系 大 学 院 修 士 課 程 地 理 学 修了
昭 和 4 2 ( 1 9 6 7 ) 年 4 月 1 日 東 京 大 学 理 学 系 大 学 院 博 士 課 程 地 理 学 進学
昭 和 4 7 ( 1 9 7 2 ) 年 3 月 3 1 日 同 上 満期退学
昭 和 4 7 ( 1 9 7 2 ) 年 4 月 1 日 日 本 学 術 振 興 会 奨 励 研 究 員 (1 年 間 )
昭 和 4 7 ( 1 9 7 2 ) 年 4 月 1 日 日 本 大 学 文 理 学 部 講 師 ( 非 常 勤 )
昭 和 4 8 ( 1 9 7 3 ) 年 4 月 1 日 同 講 師 ( 専 任 )
昭 和 5 2 ( 1 9 7 7 ) 年 4 月 1 日 同 助 教 授
昭 和 6 3 ( 1 9 8 8 ) 年 4 月 1 日 同 教 授
1 9 9 5 年 よ り中 国 華 東 師 範 大 学 顧 問 教 授 ( 現 在 に 至 る)
日 本 第 四 紀 学 会 会 長 ( 2 0 0 9 年 ~ 現 在 )
日 本 第 四 紀 学 会 副 会 長 ( 2 0 0 7 ~ 2 0 0 9 年 )
富 士 学 会 理 事 長 ( 2 0 0 9 年 ~ 現 在 )
日 本 第 四 紀 学 会 I N Q U A 名 古 屋 大 会 組 織 委 員 会 副 委 員 長 ( 2 0 1 1 年 ~ )
・ 日 本 第 四 紀 学 会 I N Q U A 招 致 委 員 会 副 委 員 長 ( ~ 2 0 1 1 年 )
日 本 第 四 紀 学 会 評 議 員 ( 1 9 7 7 ~ 1 9 8 0 年 , 1 9 8 3 ~ 1 9 9 2年 , 1 9 9 5 ~ 2 0 1 1 年 )
日 本 第 四 紀 学 会 幹 事 ( 1 9 7 7 ~ 1 9 8 0 年 , 9 8 3 ~ 1 9 8 6 年 ,1 9 8 9 ~ 1 9 9 2 年 , 2 0 0 5 ~ 2 0 0 6 年 )
・ 日 本 第 四 紀 学 会 5 0 周 年 記 念 電 子 出 版 委 員 会 委 員 長( 2 0 0 5 ~ 2 0 1 0 年 )
・ 日 本 第 四 紀 学 会 知 的 財 産 権 検 討 委 員 会 委 員 ( 2 0 0 6 ~2 0 0 7 年 )
・ 日 本 第 四 紀 学 会 5 0 周 年 事 業 実 行 委 員 会 委 員 ( 2 0 0 5 ~2 0 0 7 年 )
・ 日 本 第 四 紀 学 会 論 文 賞 選 考 委 員 ( 2 0 0 1 年 )
・ 日 本 第 四 紀 学 会 編 集 委 員 会 委 員 長
・ 日 本 地 質 学 会 地 質 工 学 分 野 の 技 術 者 教 育 に 関 す る 委 員 会 委 員 ( 2 0 0 1 ~ 2 0 0 3 年 度 )
・ 日 本 地 質 学 会 技 術 者 継 続 教 育 委 員 会 委 員 ( 2 0 0 1 年 度 ~ )
・ 日 本 地 理 学 会 災 害 対 応 委 員 会 委 員 長 ( 2 0 0 1 ~ 2 0 0 9 年 度 )
・ 地 盤 工 学 会 有 珠 山 噴 火 緊 急 調 査 団 団 長 ( 2 0 0 0 年 度 )
土 質 工 学 会 雲 仙 噴 火 調 査 委 員 会 委 員 長 ( 1 9 9 3 年 度 )
日 本 学 術 会 議 I G B P 委 員 会 委 員 同 会 員 推 薦 委 員 会 委 員 同 P A G E S 小 委 員 会 委 員
引用:山川・中山(2012)遠藤邦彦先生の経歴と業績
遠藤邦彦・小宮雪晴・野内秀明・野口真利江(著) 杉中佑輔・是枝若奈(グラフィックス)(2022)縄文海進―海と陸の変遷と人々の適応―.冨山房インターナショナル,129pp.
遠藤邦彦(2017)改訂版日本の沖積層ー未来と過去を結ぶ最新の地層ー.冨山房インターナショナル,475pp.
遠藤邦彦(2015)日本の沖積層ー未来と過去を結ぶ最新の地層ー.冨山房インターナショナル,415pp.
➡日本地理学会賞(優秀著作部門)受賞
つづきはこちら↓
“Studies on the Holocene and recent climatic fluctuations in Australia and New Zealand”, Suzuki Hideo, Uesugi Yo, Endo Kunihiko, Ohmori Hiroo, Takeuchi Kazuhiko and Iwasaki Kazutaka , Tokyo University, (1982) 166pp. (共編著)
「寒冷地域の自然環境」,福田正己・小畦 尚・野上道男編,北海道大学図書刊行会,(1984)286pp.(共著)
「地質調査法」,地学団体研究会 編,地学ハンドブックシリーズ2,地学団体研究会,(1987)303pp.(共著)
「草加市史自然・考古編」,草加市史編纂委員会 編,草加市,(1988)704pp.(共著)
「変動する地球とその環境」,力武常次 編,地球社,(1988)187pp.(共著)
「弥生文化の研究(1)弥生人とその環境」,永井昌文ほか編,雄山閣出版,(1989)203pp.(共著)
“Volcanic hazards”,Latter J.H. ed. , Sprimger-Veriag, (1989) 625pp.(共著)
「空からみる世界の火山」,荒牧重雄ほか編,丸善,(1995)207pp.(共著)
「火山とつきあう」,土木学会 編,土木学会,(1995)110pp.(共著)
「地学事典」,地学団体研究会 編,平凡社,(1995)1443pp.(共著)
「第四紀露頭集―日本のテフラ−」,遠藤邦彦・熊井久雄・町田 洋・奥村晃司・清水長正・鈴木毅彦・渡辺満久・上杉 陽・池田安隆・辻誠一郎 編,日本第四紀学会,(1996)352pp.(共編著)
「地形学のフロンティア」,藤原健蔵 編,大明堂,(1996)377pp.(共著)
「堆積学事典」,堆積学研究会 編,遠藤邦彦(共著),朝倉書店,(1996)470pp. (共著)
「草加市史通史編(上巻)」,草加市史編纂委員会 編,草加市,(1997)(共著)
「東京の地盤」,遠藤邦彦・清水恵助・陶野郁雄・石村賢二・岡部 洋・黒田真一郎・中山俊雄・藤本道雄,ジオテクノート7,(社)地盤工学会,(1998)41pp.(共編著)
「三郷のあゆみ」,三郷市史編纂委員会[遠藤邦彦ほか編],三郷市,(1999)289pp.(共編著)
「考古学と年代測定学・地球科学」,松浦秀治・上杉 陽・藁科哲男 編,考古学と自然科学4,同成社,(1999)353pp.(共著)
「三郷市史 別編 水利水害編」,三郷市 編,(2000) 642pp.(共著)
「地盤工学入門 入門シリーズ1」,(社)地盤工学会 編,(2000)248pp.(共著)
「水環境ウォッチング―地球・人間そしてこれから」. 水環境ウォッチング編集委員会[遠藤邦彦ほか編],技報堂出版,(2000)126pp.(共編著)
東京大学出版会,349p.(2000)
「日本の気候II―気候気象の災害・影響・利用を探る」,気候影響・利用研究会 編,二宮書店,(2004) 338pp.(共著)
“Changes in the Natural Environment and Life in Oases of the Taklimakan desert”, Takamura Hiroki ed., Bunkashobo-hakubunsha, (2005) 205pp.(共著)
「荒川下流誌」, 荒川下流誌編纂委員会[遠藤邦彦ほか 編],(財)リバーフロント整備センター,(2005) 本編1053pp., 資料編240pp.(共編著)
「富士山の謎をさぐる―富士火山の地球科学と防災学」, 日本大学文理学部地球システム科学教室 編,築地書館,(2006)214pp.(共著)
「環境危機―その対応と持続可能システム」, 森山 茂 編,開成出版, (2007)194pp.(共著)
「デジタルブック最新第四紀学」, 日本第四紀学会電子出版編集委員会[遠藤邦彦ほか]編,日本第四紀学会, CD版, (2009)(共編著)
「温暖化と自然災害―世界の六つの現場から」, 日本地理学会災害対応委員会[遠藤邦彦ほか]編,古今書院,155pp.(2009)
「極圏・雪氷圏と地球環境」.遠藤邦彦・山川修治・藁谷哲也 編,二宮書店,(2010)254pp.(共編著)
2011〜2014年はこちら(外部サイトが開きます)
引用:山川・中山(2012)遠藤邦彦先生の経歴と業績
遠藤邦彦・須貝俊彦(2024)縄文海進と地形ー関東平野と濃尾平野を中心にー.月刊地図中心, 619, 3p.
遠藤邦彦(2024)縄文海進と地形ー関東平野を中心にー.月刊地図中心, 619, 3-12.
遠藤邦彦・杉中佑輔(2024)武蔵野台地の段丘地形.月刊地図中心, 616, 22-24.
蓮田市役所(2023)特集 国指定史跡 黒浜貝塚.広報はすだ, 7p.
三鷹市スポーツと文化部生涯学習課(2023)三鷹12万年史 海と陸の変遷とヒトの暮らし.三鷹エコミュージアム研究「みいむ」, 5, 12-17
遠藤邦彦(2022)考古学者の書棚「縄文海進ー海と陸の変遷と人々の適応ー」.アルカ通信, 226, 4p.
つづきはこちら↓
遠藤邦彦・杉中佑輔(2021)武蔵野台地の新たな地形区分から何が分かるか?.多摩のあゆみ, 184, 92-99.
遠藤邦彦(2021)かつて多摩丘陵の北縁は三鷹市付近にあった.武蔵野樹林, 6, 64-68.
遠藤邦彦(2021)千葉県船橋市における縄文海進期の環境変化 -関東平野の環境変遷の中で-.船橋市教育委員会文化課埋蔵文化財調査事務所編「千葉県船橋市取掛西貝塚総括報告書ー東京湾東岸部最古の貝塚ー(第2分冊)」, 635-650.
遠藤邦彦(2020)武蔵野台地の窪地.武蔵野樹林, 5, 44-45.
遠藤邦彦(2019)首都圏の地形と台地地下の古地形を見直す.科学, 91(9), 841-843.
遠藤邦彦(2019)フリーペーパー「西武線が走る 武蔵野台地」西武鉄道株式会社.
遠藤邦彦(2019)武蔵野台地の地形を俯瞰してみよう!.武蔵野樹林, 3, 96-101.
遠藤邦彦・鈴木正章・石綿しげ子・杉中佑輔・野口真利江(2019)四谷周辺の地形と遺跡内の関東ローム層.東京都埋蔵文化財センター編「新宿四谷一丁目南遺跡」, 東京都埋蔵文化財センター調査報告, 342, 157-162.
順次追記予定
遠藤邦彦(2023)史跡黒浜貝塚整備工事 完了記念講演会「史跡黒浜貝塚をめぐる古環境と縄文海進」.蓮田市
遠藤邦彦(2023)12万年前,三鷹には海がありました.考古学展示会・講演会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」三鷹市スポーツと文化部
遠藤邦彦(2022)多摩丘陵と武蔵野台地の地形から分かる環境変遷―多摩川によるせめぎあいの歴史―.東京都埋蔵文化財センター
遠藤邦彦(2020)関東の更新統に関する最近の知見~台地は必ずしも良好地盤とは限らない~.地盤工学会 2020住宅地盤の安全安心講演会 主催:一般社団法人地盤品質判定士会.
つづきはこちら↓
遠藤邦彦(2019)住まいの安全・安心に役立つ関東平野の地形・地質のはなし.知りたい!宅地の安心、安全 講演会 主催:公益社団法人地盤工学会 地盤品質判定士会.
遠藤邦彦(2018)関東平野の地形形成と沖積層.「人と水害 過去・現在・未来」の講演会行事報告,主催:地盤工学会関東支部 歴史遺産の地盤工学研究に関する研究委員会.
遠藤邦彦(2018)発達史地形学に基づく詳細地盤構造の解明.ぼうさいこくたい2018.主催:防災学術連携体 日本学術会議
遠藤邦彦(2017)東京の地盤の成り立ち‐東京層を中心にボーリング資料の解析等に基づいて‐.日本第四紀学会ミニシンポジウム「首都圏の地下を探る」 主催:日本第四紀学会.
順次追記予定
遠藤邦彦・須貝俊彦・杉中佑輔・石綿しげ子・隅田まり・野口真利江・関本勝久・鈴木正章・大里重人・近藤玲介・中尾有利子・中山俊雄・是枝若奈・堀 伸三郎・竹村貴人(2024)武蔵野台地における中・後期更新世の地形・地質と古地理変遷ー主としてボーリングデータに基づくー.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 59, 109-142.
遠藤邦彦(2024)最近の研究などから.富士学研究, 20(1), 54-61.
遠藤邦彦・須貝俊彦・隅田まり・石綿しげ子・近藤玲介・杉中佑輔・鈴木正章・中尾有利子・野口真利江・関本勝久・中山俊雄・是枝若奈・竹村貴人(2023)武蔵野台地におけるボーリング試料に基づく中・後期更新世の地質層序と古環境 ― 基準ボーリングコアの設定を中心に―.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 58, 153-183.
植村杏太・遠藤邦彦・藤根 久・近藤玲介・内藤尚輝・竹村貴人(2020)東京都世田谷区桜丘のNU-SKG-1コアにおける東京層(世田谷層)のテフラと地質層序.日本大学文理学部自然科学研究所「研究紀要」,(55),155-164.
Takashi Chiba., Shigeo Sugihara., Yoshiaki Matsushima., Yusuke Arai. and Kunihiko Endo.(2019)Crustal subsidence inferred from reconstruction of the Pleistocene–Holocene palaeogeography in the northern Lake Inba area・central Japan.Quaternary Research. 94, 61-79.
遠藤邦彦・千葉達朗・杉中佑輔・須貝俊彦・鈴木毅彦・上杉 陽・石綿しげ子・中山俊雄・舟津太郎・大里重人・鈴木正章・野口真利江・佐藤明夫・近藤玲介・堀 伸三郎(2019)武蔵野台地の新たな地形区分.第四紀研究, 58(6), 353-375.
➡2021年日本第四紀学会論文賞受賞
つづきはこちら↓
松島義章・萬年一剛・千葉 崇・野村律夫・田中源吾・宮田 眞・滝澤晶子・山口麻衣・鈴木 茂・遠藤邦彦(2018)神奈川県鎌倉市で発見された江戸期の特異な堆積物〜津波が関与した可能性の検討〜.歴史地震, 33, 167-186.
Rika Nishiuchi., Arata Momohara., Shigeto Osato. and Kunihiko Endo.(2017)Temperate deciduous broadleaf forest dynamics around the last glacial maximum in a hilly area in the northern Kanto district, central Japan. QUATERNARY INTERNATIONAL, 455, 113-125.
藤根 久・遠藤邦彦・鈴木正章・吉本充宏・鈴木 茂・中村賢太郎・伊藤 茂・山形秀樹・Lomtatidze Zaur・横田彰宏・千葉達朗・小杉 康(2017)宇井(2017)の「討論:藤根ほか(2016)有珠山善光寺岩屑なだれの発生年代の再検討」への回答.第四紀研究, 56(5), 245-247.
藤根 久・遠藤邦彦・鈴木正章・吉本充宏・鈴木 茂・中村賢太郎・伊藤 茂・山形秀樹・Lomtatidze Zaur・横田彰宏・千葉達朗・小杉 康(2016)有珠山善光寺岩屑なだれの発生年代の再検討ー有珠南麓の過去2万年間の環境変遷との関連でー.第四期研究, 55(6), 253-270.
➡2017年日本第四紀学会論文賞受賞
Takashi Chiba., Kunihiko Endo., Toshihiko Sugai., Tsuyoshi Haraguchi., Reisuke Kondo., and Jumpei Kubota.(2016)Reconstruction of Lake Balkhash levels and precipitation/evaporation changes during the last 2000 years from fossil diatom assemblages. Quaternary International, 397(18), 330-341.
Sala R., Deom J.M., Nigmatova S., Endo K. and Kubota J.(2016)Soviet, recent and planned studies of the behavior of the Balkhash lake. Извeстия HAH РK сeрия геологии и технических наук, 2(416), 76-86.
NAKAYAMA Yasunori., ENDO Kunihiko., MU Guijin. and FURUNO Yoshiaki.(2016)Environmental Restoration of Old Juyan Lake Area Based on The Investigation of Micro-topography by Satellite Data. AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 14(30), Po_4_13-Po_4_18
Takashi Chiba., Shigeo Sugihara., Yoshiaki Matsushima., Yusuke Arai. and Kunihiko Endo.(2016)Reconstruction of Holocene relative sea-level change and residual uplift in the Lake Inba area, Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 441(4), 982-996.
西内李佳・百原 新・遠藤邦彦・大里重人・沖津 進(2015)最終氷期最寒冷期末期の北関東丘陵域における古植生分布─宇都宮市中里の植物化石群からの復元─ .第四紀研究, 54(4), 185-201.
遠藤邦彦・千葉達朗・小森次郎(2015)富士山の美しい形の源泉ー"DNA"というべきものはあるのかー.富士学研究, 12(2), 1-12.
田島靖久・吉本光宏・黒田信子・瀧 尚子・千葉達朗・宮地直道・遠藤邦彦(2013)富士火山北東斜面の滝沢B火砕流堆積物の発生・堆積機構.火山, 58(4), 499-517.
大里重人・遠藤邦彦・中村裕昭(2013)気候変動により発生する現象とリスク.地盤工学会誌, 61, 71-78.
遠藤邦彦・石綿しげ子・堀 伸三郎・中尾有利子(2013)東京低地と沖積層―軟弱地盤の形成と縄文海進―.地学雑誌, 122(6), 968-991.
中山裕則・原陽一・遠藤邦彦(2012)ALOS/PRISM DSMによるバルハシ湖の湖岸微地形分布の特徴.日本リモートセンシング学会学術講演会論文集.
栗原美貴・遠藤邦彦・鈴木 茂(2012)東京都世田谷区の最終氷期AT火山灰降下前後の古植生.日本大学文理学部自然科学研究所「研究紀要」, 47, 165-171.
秋山瑛子・関本勝久・遠藤邦彦(2012)東京港400mコアの浮遊性・底生有孔虫群集と古環境変遷.日本大学文理学部自然科学研究所「研究紀要」, 47, 155-163.
千葉 崇・遠藤邦彦・増渕和夫(2011)潮間帯における珪藻殻のサイズ分布と珪藻遺骸の堆積過程.第四紀研究, 50(6), 279-293.
中山裕則・久野昌也・原陽一・橘田悠・佐藤明夫・遠藤邦彦(2011)ALOSデータによる乾燥地域の地形区分のための基礎的検討―カザフスタンのイリ川流域を例として―.日本リモートセンシング学会学術講演会論文集.
2011年以前の論文一覧はこちら
引用:山川・中山(2012)遠藤邦彦先生の経歴と業績
*順次追記予定