ヒントが必要かもしれないと思ったアスレチックについて解説を載せておく。無理ならスキップしてもらっても構わない。
ヒントが必要かもしれないと思ったアスレチックについて解説を載せておく。無理ならスキップしてもらっても構わない。
基本1秒間隔で足場が切り替わるが、一箇所だけ切り替わりが遅い部分は、2秒で切り替わる。
柵からネザーレンガの壁の間、または斜めに置かれたネザーレンガの壁の隙間にはまってクリアできない、という人は、スピードをつけて通り抜けることを意識してほしい。マリオが1マスの穴を走って抜けられるのと同じ感じかも。
ピストンのところで詰まっている人は、もう少し前を見てほしい。ボタンが付いている。
シュルカーボックスのところで詰まっている人は、これも勢いをつけながら進み、柵から頭が離れる少し前にボックスを開くと、慣性で体がボックスの蓋の部分まで進んでくれるのでやりやすい。
設置可能を見てもらえるとわかるが、バリアブロックの上を進む必要がある。バリアブロックの上面に松明を置くと、どこにブロックがあるのか分かりやすくなるだろう。
実践動画
参考になるかはわからないが、作者の私が実際にアスレチックをプレイしている動画になります。
多くのアスレチックについて、動画内にて私なりのコツを記しているので、ぜひ参考にしてみてください。