遠田先生の翻訳パートナーで親友の岩渕デボラさんをお迎えして、ライブ添削をしていただきました。後半の30分は交流会を設け、様々な情報交換をしました。熱いディスカッションで、時間を大幅にオーバーしてしまいましたが、実り多き時間になったことかと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
11月08日(土) 14:00 – 16:30 | Zoom Meeting
日英翻訳者、ライターの遠田和子先生が、翻訳パートナーの岩渕デボラさんとコラボして、ライブ添削を行うオンラインイベントです。後半の30分は交流会を予定しています。課題文はありますが、提出は自由で添削はありません。共通して見られた問題をセミナー中に説明するスタイルです。質問コーナーも設けますので、課題を提出する時に質問もお書きください。参加費:3,000円、募集人数:50名
自分の表現は正しい?自然で英語らしい?
ネイティブスピーカーにどんなイメージを喚起させるだろう?
皆さんは英語を書いているとき、こんな問いに答えてもらいたいと思ったことはありませんか。今回のセミナーは遠田が長年一緒に仕事をしてきた岩渕デボラさんとのコラボで、上記の問いに答えをもらうチャンスです。450字弱のエッセイを事前課題とし、セミナー時、皆さんの訳文を英語ネイティブスピーカーで翻訳者でもあるデボラさんにライブ添削してもらいます。遠田は解説を担当します。
課題に関係のない英語話者への質問も募ります。
皆様のご参加をお待ちしています!
<運営者より>
添削はありませんが、共通して見られた問題点をセミナー中に取り上げます。課題文、及び提出先リンクは支払い後に自動送信されるメールをご確認ください。
今回よりクレジットカード等のオンライン決済を導入します。よって申込フォームはUpLiftのホームページ上からとなります。
🍀About 遠田和子 Website
岩渕デボラさんとは本当に長い付き合いです。私がカリフォルニアのUniversity of the Pacificに留学したとき、2人とも同じ寮の一階に住んでいました。これまで、一緒にさまざまなプロジェクトを行うだけでなく、親友として常に私を支えてくれています。大昔の写真を掘り出しました。私の大学卒業式にお祝いに駆けつけてきてくれたときの一枚です!
🍀About 岩渕デボラ Deborah Iwabuchi
大学卒業後、群馬県前橋市の共愛学園に英語教師として来日。その後、翻訳の道に進み、前橋を拠点に活動を続けています。元々は市場調査を主としながら様々な活動していましたが、近年は美術展のカタログや展示解説、児童文学の英訳、日本児童文学翻訳に関するブログ記事(SCBWI Japan Translation Group)、さらには『英語教育』誌での読者翻訳添削などにも取り組んでいます。また、群馬県立女子大学国際コミュニケーション科では20年間にわたり、講師を務めました。
大学時代からの友人である遠田和子さんとは、翻訳や本づくりを長く一緒に楽しんできました。「最初の遠田ファン」だと自負するほど親しい間柄で、彼女と共に取り組む仕事は、いつも新しい学びと喜びを与えてくれます。今回のジョイント企画も、自分にとって大切な学びの場になると楽しみにしています。
コロナ禍以降、オンライン活用で仕事が効率化した半面、対面で人と交流する機会が減っていまいました。今回、翻訳者を含む英語に関心のある方々に、リラックスした学びと交流の場としてパーソナルな勉強会を開催しました。
日時: 2025年7月26日(土)
勉強会13:30~15:30, 交流会 15-30~16:30う
場所: NAKANO HAKO, 会議室 Community Box-C (シェアオフィス側が隣接していますが、会議室側です。)
ナカノサウステラ レジデンス棟2階201 👉Google Map
JR/東京メトロ中野駅南口 徒歩2分 コンコース直結
参加費: 3000円(kick-off特別価格)お申込後は、3日以内に確認メールに記載されている銀行口座宛に振込を御願いします。
キャンセル:キャンセル料の返金はありません。ご注意ください。
申込方法:定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。ありがとうございました。
定員: 18名
事前課題: 400字程度の事前英訳課題を申し込みされた方に送ります。勉強会前に添削してお返しします。(下記参照)
問合せ先(事務局):UpLift代表 永野恭子 endaenglishlab@gmail.com (当日の連絡先は確認メールに記載)
内容:
<勉強会>13:30~15:30
400字程度の事前英訳課題を申し込みされた方に送ります。原文処理・調査方法などさまざまな観点から討議し、英訳の楽しさを味わいましょう。事前に提出いただいた訳文は簡単に添削して返却し、当日、ポイントを詳しく解説します。参加者が活発に発言できるインターアクティブな雰囲気を目指します。課題文の提出方法等は、確認メールに記載します。
<交流会>15-30~16:30
興味を共有する者同士が意見を交わし、人の輪を広げられる場とします。名刺交換等、お好きな形で交流をなさってください。飲み物とお菓子(個包装)もOKです。
<今後の予定>
今後は対面・オンラインで勉強会をシリーズ化したいと考えています。サイトを立ち上げ、英語・翻訳コンテンツを発信する計画もあります。みなさんが「欲しい」情報や場(機会)について意見を聞かせてください。ニュースレター登録用のフォームにご意見を入れる欄を作りましたので、そこに書いていただけると嬉しいです。
<最後に>
当勉強会は、遠田の英語理念に共感してくれる永野恭子さんが企画・設定してくれました。永野さんが申込や運営事務を全て担当しています。心より感謝です。