とっとりCAP
とっとりCAP
CAPセンター・JAPANのサポートのもと、全国のCAPグループの支援とネットワークによってCAPの普及に努めています。 さらに、CAP活動を通じて家庭や学校、地域の連携を深め、子どもの人権 が尊重される社会の形成 に寄与することを目的としています。
どうぞ皆様のご支援の程よろしくお願いいたします。
設立 2006年8月26日
11月11日(日)13:00~14:30
主催 ゆりはま子育てネットワークくぷくぷ
2023年10月17日(火)14:00~15:30
主催 鳥取市人権教育協議会行政関係部会
CAPスペシャリスト 繁 藤 竺
13:00~16:00
ひとり親家庭ライフサポータ研修会
2022年11月3日(木)10:30~12:00
主催 一般社団法人鳥取県母子寡婦福祉連合会
CAPスペシャリスト 繁 藤 竺
中国5県CAPグループ交流会
23名参加
10:00 開会
10:05 講演会
演 題:「性暴力被害と支援について」
講 師: 鳥取県性暴力被害者支援協議会 太田ちひろ さん
11:30 小グループセッション (ブレイクアウトルーム使用)
12:00 グループ共有
12:15 CCJ総会参加報告・フリートーク
12:40 閉会
西部某中学校1年生の保護者で結成された実行委員会が主催。
13:00 こどもワーク(中学1年)
15:00 大人ワーク
琴浦町赤碕地区のPTA2小交流研修会
日 時 9月7日(金)19:20~21:00
場 所 船上小学校体育館
担 当 繁・伊・竺
日 時:平成30年8月4日(土)13時30分~15時30分
場 所:鳥取市佐治人権福祉センター
内 容:子どもの虐待防止について
対象者:地区人・同推協委員・PTA他
担 当:藤・田・繁
講演会
児童養護施設で育った僕が、大人になって分かったこと。
日時:2018年3月25日(日)
13:30~16:00
場所:ふれあいの里4階
中会議室1・2
主催:子どもの人権広場
NPO法人こどもの虐待防止ネットワーク鳥取
共催:一般社団法人みもざの会 とっとりCAP
琴浦町人権・同和教育推進協議会社会教育部会研修会
子どもたちを暴力の被害者にも加害者にもしないために
~私たち大人ができること~
日時 平成30年3月1日(木)
19:30~21:00
場所 まなびタウンとうはく4階研修室
CAPの理念とワークショップの紹介
現状と課題等についてお話ししました。
琴浦町男女共同参画推進会議
日時 2017年 12月 20日 (水曜日) 13:30~15:00
場所 琴浦町生涯学習センター3階小会議室
内容 「とっとりCAP」の取り組み紹介
こどもの虐待防止、貧困
担当SP 竺
自尊感情を下げないヒントとコツ
~自分の怒りと向き合い、その怒りを言語化するプロセスを
実践する~
★子どもたちにかかわる大人たちの気持ちを整理し、表現することは大切!・・・の視点から、大人の自己尊重ワークを企画しました!
★私たちの生活の中で感じる「怒り」をマイナスととらえることではなく、一人一人がが持つ「感情」をまず自分自身で書き出して整理する。今持つ感情を自分で受け止めることができるワークでした。
★さらに、感情を整理し、どのように表現すればより相手が受け入れやすくなるかの視点を持った「アサーティブコミュニケーション」を取り入れることで、自分自身の感情の表出と、自己肯定感につながるスキルを得ることになりました。
★この内容は、ニーズも高く、再度開催の声もいただきました。
・・・まずは、自分の感情に向き合うことから!
鳥取市立河原第一小学校
①子どもワーク 10:40~12:15
(うち20分はトークタイム)
ワークショップ:教室
トークタイム :わくわくルーム
担当 藤・田・竺
②大人ワーク 19:00~20:30
場 所:ふれあい室
担 当 藤・田・竺
第5回河原町人権と福祉のまちづくり講座
日時 2018年10月14日(土)13:30~15:00
場所 河原人権福祉センター
内容「いじめや虐待から子どもを守るために」
担当SP 繁・藤・田
浦安小学校PTA2年人権同和研修会
日時 平成29年8月31日(木)19:30~21:00
会場 パソコンルーム
担当SP 繁・藤・竺
10月14日(土)13:30~15:30 おとなワークショップ
主催 河原町人権福祉センター
担当 藤 佐 田
2017年8月31日(木)
19:30~21:00 保護者対象 おとなワークショップ
担当 繁 藤 竺
対象 2年生保護者
テーマ 親子のコミュニケーション
2016年9月27日(火)
10:40~12:15 3年生こどもワークショップ
担当 藤 佐 竺
19:00~21:00 保護者対象 おとなワークショップ
担当 繁 藤 田
日時 10月29日(土)13:30~15:40
会場 まなびタウンとうはく
この度の地震の影響により、期日未定延期とさせていただきます。
託児・手話通訳 あり
※資料準備の都合上事前にお申し込みいただけるとありがたいです。
2016年12月16日(金)~18日(日)
場所 米子コンベンションセンター(予定)
定員 30名
CAPベーシックプログラムの基本的な部分を1時間でお伝えした。
担当 繁 竺
日 時:2016年2月7日(日)
10:00~16:30(受付9:45~)
講 師:原田 薫さん
(トレーニング委員会TA部門/ベーシックトレーナー)
会 場:伯耆しあわせの郷 小研修室
(鳥取県倉吉市小田458 )
対 象:1回目および2回目更新研修希望者
参加費:活動会員 5,250円(資料代込み・税込)
(非会員 7,350円)
定 員:20名会員
持参物:実施ガイド小学生版、名札、昼食
2015年11月13日19:00~21:00
中学生ロール実施
主催 中部某公民館
担当 竺 繁 川
11月9日(月)8:50-12:20
主催 中部某小学校
SP 繁 川 竺
11月4日(水)19:30-21:00
主催 中部某小学校
SP 竺 繁 坂
10月21日(水)19:00~20:45主催 東部某小学校
SP 繁 藤 田
10月20日(火)10:30~12:15 3年生 36名
主催 東部某小学校
SP 繁 藤 竺
2015年9月12日(土)13:30~15:30
主催 東部某人権福祉センター
担当SP 竺 佐 田
2015年8月22日(土)13:30~15:30
主催 子どものアトリエニキッズにちなん
対象 保護者、一般
担当SP 繁 伊 竺
日時 2015年8月22日(土)9:30~11:30
主催 子どものアトリエニキッズにちなん
対象 中3
担当SP 繁 伊 竺
2015年 8月19日(水)9:30~11:30
主催 東部某児童クラブ
担当SP 繁 佐 竺
2015年7月31日(金)18:30~20:15
主催 東部某児童クラブ
担当SP 竺 藤 田
上灘小学校3年生2クラス
11月21日(金)8:30集合
1組 8:50~10:20
2組 10:45~12:10
場所 第2音楽室
繁 F
中 R(いじめられっ子 子ども お兄さん)
竺 R(いじめっこ 不審者 太郎)
T小学校PTA
10月17日(金)19:30~21:00
担当SP 繁 川 竺
担当部長さんが、公民館にもお知らせくださり、地域の方もたくさん参加して下さいました。
託児としてアナログゲーム体験を実施しました。
写真は撮り忘れ。
残念!
中部某小学校
11月18日(火)19:30~21:00
会議室
担当SP
竺 スピーカー
繁 ファシリテーター
川 ロールプレーヤー(いじめられっこ おにいさん)
吉 ロールプレーヤー(いじめっこ 太郎)
K中学校区同和教育研究会
10月3日(月)19:30~21:00
担当SP 藤 伊 佐 川
東部某小学校PTA
9月29日(月)
18:15~18:45 先生方とこどもワーク意見交換
19:00~20:45 おとなワークショップ
担当SP 藤 佐 田 繁
毎年実施して頂いている学校で、先生方との意見交換の場を初めて持ちました。
とても有意義な時間でした。
東部某小学校3年生
9月29日(月)10:40~12:15 ワークショップ・トークタイム
担当SP 藤 佐 田 繁
T地区公民館人権教育講座
9月19日(金)19:00~21:00
担当SP 繁 山 川 竺
こどもワークショップの一部を紹介しています。
ロールプレイ1の場面
ついて来ているだけで何も言えなかったというお友達もいるけど、ついて来てくれただけで、勇気が出るんだよ。
第一分科会 第一分散会
会場 北栄町北条農村環境改善センター 大研修室
担当 繁 竺
とっとりCAPの活動を紹介しました。
子どもの人権を守る為にも、まず、私たち大人がお互いに人権を守っている良いモデルとなっているか、ときどき振り返ってみましょう。
鳥取県学童保育連絡協議会
7月14日(月)10:00~12:00
担当SP 繁 藤 佐 田
日時:6月15日(日)11:00~15:30
場所:浜田合同庁舎 2階会議室
参加者:中国5県のCAPスペシャリスト34名
CAPセンター・JAPAN理事の鷲見さんによる、教職員対象の模擬ワークショップを体験させて頂きました。
その後、5つのグループに分かれて、意見交換、質問等の情報交換を行いました。
CAPメンバーと語り合うと、とてもエンパワメントされます(*´∇`*)
来年は鳥取県開催となりますので、よろしくお願いします。
遠いけど来てね(≧∀≦)/
開催日 1月17日(金)19:30~21:00
対 象 地域の皆さん
担当SP 伊 山 川 山み 吉
日時 11月18日(月)
こどもWS(3年)1,2,3,4限9:00~12:20
主催 中部某小学校
担当SP 繁 川 竺
日時 11月11日(月)
おとなWS 19:00~20:45
主催 中部某小学校
担当SP 竺 繁 川 吉
日時 10月7日(月)
こどもWS(3年)5,6限13:45~15:20
主催 東部某小学校PTA
担当 繁 佐 田
日時 10月1日(火)
おとなWS 夜19:00~20:45
主催 東部某小学校PTA
担当SP 佐 田 繁
5/10~12 8時間×3日(休憩含む)
終了しました(^O^)/
修了証をお渡しました。
参加された皆様、ありがとうございました。今後も、このつながりを大切にしていきたいです。
1日目の午後開始前の様子
4月25日(木)14:30~16:00
新日本海新聞社中部本社ホール
保育士 約30 人
主催 鳥取県人権保育連絡会
担当CAPスペシャリスト 繁 藤 竺 ローバーキッズ
鳥取県で初!!
2013年度他県会場情報
基礎講座
鳥取県倉吉市 5月10日(金)~12日(日)
滋賀県大津市 5月31日(金)~6月2日(月)
広島県東広島市 7月10日(金)~12日(日)
岡山県岡山市 9月19日(木)-20日(金),27日(金)
兵庫県西宮市 11月17日(日),23日(土)-24日(日)
東京都新宿区 2014年2月9日(日)~11日(火・祝)
資格取得講座(応用講座)
広島県東広島市 8月2日(金)~4日(日)
岡山県岡山市 10月3日(木)-4日(金),11日(金)
兵庫県西宮市12月17日(日),23日(土)-24日(日)
東京都 3月20日(木)~22日(土)
日時 1月30日(水)14:45~16:00
対象 保護者 地域の方
主催 城北小学校PTA
担当SP 繁 藤 田
日時 平成24年12月 2日10:00~12:00
会場 鳥取市城北地区公民館
主催 青少年育成城北地区連絡協議会
共催 e・らぼ
担当 繁、佐、竺
日時 平成24年9月27日19:00~20:50
会場名 米子市大高公民館
主催 大高地区青少年育成会 e・らぼ
担当 伊、繁、竺
日時 9月25日(火)10:00~12:00
場所 かぷりあ第一会議室
担当 伊 先 山 竺
主催 e・らぼ クローバーキッズ
上灘小学校
9月12日(水)9:00~12:20
3年1組23⼈
3年2組22⼈
担当 繁 藤 竺
日時 9月5日(水)19:30~21:15
対象 保護者 地域の方
主催 上灘小学校PTA
担当SP 繁 坂 竺
子どもの虐待防止と傷ついた心の回復
7月29日13:30~15:30
米子市淀江文化センター
(さなめホール)
入場・託児 無料
託児申込先(7月20日締切)
河原第一小学校
3年1組 8:40~10:15 担当SP:佐、田、繁
6年1組 10:40~12:15 担当SP:佐、田、繁
6年2組 13:45~15:20 担当SP:佐、田、藤
保護者 19:00~20:45 担当SP:佐、田、藤
東郷小学校
3,4限 3年1組
5,6限 3年2組
担当 繁 伊 竺
東郷小学校PTA
19:30~21:00
担当 繁 坂 竺
日 時 4月8日(日)13:00~17:00
場 所 広島市西区地域福祉センター 4階ボランティア研修室
参加費 1人=300円
参加者40名
と き 2012年3月22日(木)18:00~20:00
ところ 米子市児童文化センター
どなたでも参加できます。
当日参加OK!
資料準備の都合上、お申し込みいただけるとありがたいです。
20代から70代?と幅広い年代層の方に参加していただきました。
ありがとうございました。
終了後も、あちこちで、会話が広がり。
応援いただき。
来年度の公開ワークショップの開催を心に決めて帰路に付きました。
日時 2月6・7日(月・火)
3・4限(10:40~12:15)、5・6限(14:05~15:40)
会場 図工室
主催 明道小学校
担当 調整中
日時 2月1日(水)14:30~16:00
会場 図工室
主催 明道小学校
担当 S竺 F伊 R山・竺
日時 10月18日(火)15:00~17:00
会場 米子市淀江庁舎
主催 米子市人権政策局人権政策課
担当 S繁 F伊 R竺・繁
安心・自信・自由の権利を右手にしっかり握りしめて、お腹に当てます
日時 10月6日(木)18:30~20:30
会場 とりぎん文化会館
対象 会員
主催 鳥取福祉会保護者連合会
担当 繁・藤・佐
時間 8:50~12:25
対象 3年2クラス
主催 上灘小学校
担当 繁・坂・竺
時間 19:15~21:00
会場 上灘公民館
主催 上灘小学校PTA・上灘公民館
担当 S繁 F竺 R坂・繁
時間 10:45~12:20、14:00~15:35
対象 小3 2クラス
主催 東郷小学校
担当 F繁 R坂・竺
時間 19:00~20:45
主催 東郷小学校3年PTA
担当 繁 坂 竺
時間 19:00~20:45
主催 河原第一小学校PTA
担当 繁・佐・田
時間 8:45~10:15
対象 小3
主催 河原第一小学校PTA
担当 繁・藤・佐・田
時間 10:00~12:00
主催 鳥取福祉相談センター
担当 藤・佐・田
時間 14:30~16:00
主催 米里小学校・地区同推協・地区公民館
担当 藤・佐・坂
2011年03月15日(火) 18:30~20:30
場所 米子駅前サティ内かぷりあ
SP 繁・藤・竺
参加者それぞれが、いろいろ語り、影響を受け、与えながら参加できたWSになったと思います。
明道小学校PTA
2011年02月3日(木) 14:20~15:50
S竺 F伊 R山・竺
光徳こども学園職員
2011年1月25日(火) 13:00~15:00
S竺 F繁 R山・竺
湖山小学校PTA
2011年1月22日(土) 14:00~15:30
S竺 F佐 R藤・竺
福祉相談センター
13:00~15:00
S繁 R藤・佐
河原中学校PTA
日時 2010年11月20日(土)15時頃~
会場 コンピュータルーム
SP S・F繁、R佐・藤
赤碕小学校PTA
日時 2010年11月17日(水)14:50~16:30
SP S繁、F伊、R竺・繁
男女共同参画講座
私のカラダと私の選択
会場 まなびタウンとうはく 4階 研修室
第1回 12月1日(水)19:30~21:00
「誰も教えてくれない からだの話」
講師 ミオ・ファティリティクリニック看護師 葉山美紀子さん
第2回 12月13日(月)19:30~21:00
自分のからだの主人公になろう
~取りもどしたい「性と健康と権利」~
講師 社会心理学講師・カウンセラー市場恵子さん
主催 琴浦町 eらぼ
二部小学校PTA
10月15日(金)19:30~21:00
会場 ランチルーム
SP S竺、F伊、R佐・竺
上灘小学校SP 繁 佐 竺
1.2時間目 3年1組 21名 パソコンルーム
3.4時間目 3年2組 19名 パソコンルーム
トークタイムは理科室にて
上灘小学校PTA
日時 9月10日(金)19:00~21:00
会場 上灘公民館
SP 繁 佐 竺
美和小学校PTA
日時 8月20日(金)19:00~20:50
会場 多目的ホール
SP 佐 竺 田
主催 鳥取県看護協会「まちの保健室」特別委員会
日時 8月7日(土)10:00~15:00
会場 交流プラザ
テーマ 思春期の人間関係
SP 繁 佐 竺
動いて選択
1.体罰について
2.性別役割分について
人権尊重社会を実現する鳥取市民集会
分科会「子どもの人権について」
日時 7月28日(水)13:30~16:00
会場 鳥取市人権交流プラザ
SP 繁 藤 中
日時 7月14日(水)18:30~20:40
会場 三朝町総合文化センター大会議室
SP 繁 佐 竺
河原第一小学校
8:45~10:15 こどもワーク 3年 SP : 繁 佐 藤
10:40~12:15 こどもワーク 6年 SP : 藤 繁 佐
19:00~20:45 おとなワーク 保護者 SP : 繁 佐 田
3月28日(日)9:30~11:30
気高児童館
SP 繁・佐・竺
小3~6年生
SF 繁 佐 竺
3/15(月) 10:00~12:00
看護専門学校
第1看護学科 1年 24人
第2看護学科 1年 20人 計44人
SF 繁 佐 竺
3/4(木)13:00~15:00
助産学科 16人
第1看護学科 3年 23人
第2看護学科 2年 20人 計59人
安心・自信・自由の権利を握りしめて・・・ 相手の話を取らないで聴けたかな?
SP 繁 佐 竺
1.2時間目 3年 29名 教室
3.4時間目 5年 24名 教室
ワークショップはランチルームにて
トークタイムは会議室にて
SP 繁 佐 中
1.2時間目 3年2組 23名 教室
3.4時間目 3年1組 24名 教室
トークタイムは学習活動室にて
SP 繁 佐 中
1.2時間目 3年2組 23名 教室
3.4時間目 3年1組 24名 教室
トークタイムは学習活動室にて
主催 児童福祉施設 双樹学院(松江市)
S(F)繁、R竺・佐
中学生暴力防止プログラムおとなワークショップ 10:00~12:00
主催 児童福祉施設 双樹学院(松江市)
S(F)繁、R竺・伊
中学生プログラムこどもワークショップ(100分×2回)
1回目10:00~11:40
2回目15:00~16:40
主催 烏取市小教研 人権教育部会 夏季研修会
会場 福部中央公民館
昨年に引き続き、呼んでいただきました。
感想を抜粋
・こどもワークショップはとても効果的である
・ロールプレイ、モデリングがあり、子どもたちの自信につながりやすいと思いました。
・ワークショップで安心した雰囲気を出されたり、子どもの発言に対して、必ずコメントを言ってくださったり、ロールプレイによって、板書によって、よく分かりました。
・とてもステキな時間をいただきありがとうございました。
・傾聴しているかなと振り返ることができました。
・子どもたちに、実際にどう対処すればよいのかを教えていく事はとても大切だと思っています。
・子どもの言いたい事を表面上の言葉だけでなく、何が言いたいのか、子どもの心の方をしっかり傾聴することが大切なのだと日々の自己の生活を振り返りました。
・我が子に対する私の対応を反省しながら参加させていただきました。
・認める言葉かけ、プラスの言葉かけなど自尊感情を高めていきたいと思いました。
ご意見
・ホームページを見たのですが研修の申し込み方が分かりづらかった。
A. リンクを修正しました。
・今日は西部の方からも来られており、わざわざ来てくださってありがたいのですが申し訳ないなと思ってしまった。校内の保護者研(夜)にはお願いは無理なのかなぁと勝手に思ってもしまいました。
A. とっとりCAPスペシャリストは本業を持っています。勤務調整をおこない3人が揃う場合にワークショップをお受けすることが出来ますので、早めにお申込ください。
3人揃えば夜でも朝でも伺います。
9:30~11:50(開会あいさつ、質疑を含む)
鳥大附属特別支援学校にて教職員ワークショップを実施。
私たちが担当するワークショップには2時間いただきました。
担当スペシャリスト 繁 伊 竺
終了後 副校長室にてお話。
幼稚園や小学部にCAPを紹介したいといってくださいました。
ありがたいことです。
今日はケータイを忘れてしまって、繁ちゃんのケータイで写真を撮ったので、後ほど掲載します。
感想
・理論がしっかりしていた。
・「聴くこと」:子どもたちが話せる雰囲気を作ることの大切さを教えていただきました。
・身近なことの中に問題がある事をわかりやすく話して頂きとてもよかった。
・「友達の悩みを聞く」「一緒に相談について行ってあげる」など、耳で聞くだけでなく、模擬体験してみることで、実際の場面でも使える力につながるのだなぁと感じました。
・告げ口と相談の違いもわかりやすく、子どもたちが納得できる説明でした。”安心、自信、自由を取り上げてしまっているかどうか”という視点で自分で考え決断できるのでわかりやすいです。
・自分の生き方(今までの生き方、これからの生き方)を考えさせられる機会となりました。
・クラスの生徒のこと、家族の事を考えながら研修することができました。3つのキーワードを大切に時々自分を振り返って生きたいと思います。
・ぜひ我が子にも受けさせたいと思いました。
・子どもたち全員が「相談できる人」を必ず言うという事は、とても素敵なことだと思いました。
・話した人が聴いてもらったと感じなければ、聴いた事にはならないなど具体的な話があり、分かりやすかったです。
・あっという間の時間でした。一言一言一つ一つのロールプレイも自分自身に置き換えたり、振り返ったりする機会になりました。
主催 夏ヶ谷子育てクラブ(気高児童館)
会場 老人憩いの家
時間 9:30~11:00
お昼は親子でバーベキューだそうです。
いいですねぇ。
中・高生になったら子どもたちも忙しくなります。
今のうちに楽しんでくださいね(*^^)v
感想
・安心・自信・自由の言葉の意味が印象に残りました。
・子どもの気持ちが分かりやすくて、気づくことがよくあった。
・とてもわかりやすく、すぐ実践してみたいと思いました。
・子どもにも(中2の女子)聞かせたいです。
・自尊感情を育てるための子どもへの関わり方
・年一度、子ども会でも実施していきたい。
・講演を聞いて、子育てについて自分のやっている事がちょっと間違っているかなぁと思いました。
・年頃なのか聞いても言わないし・・・と思っていましたが、小さい頃からの聴き方とかもあったのだと、反省しました。改めてこれから心がけます。
・受容して、話を聴くことの大切さがつくづくわかった。
・子どもたちのバージョンもぜひお願いしたい。
日時:21年7月18日(土) 午後1時から午後4時まで
場所:倉吉未来中心 小ホール
参加してくださいました皆さん、長時間お疲れ様でした。
主催 河原第一小学校PTA
6年1組
8:40~9:40 こどもワークショップ 教室
9:40~10:15 トークタイム 家庭科室
6年2組
10:35~11:35 こどもワークショップ 教室
11:35~12:10 トークタイム 家庭科室
保護者
19:00~20:45 おとなワークショップ ふれあい教室(図書室)
主催 上灘小学校PTA・上灘公民館家庭教育学級
日時 19:00~20:45
会場 上灘公民館
PTAは今年で3年目。
毎年こどもワークショップと共に実施していただいています。
毎年参加してくださっている方もあります。
写真を撮り忘れました。
7月18日付け日本海新聞鳥取版にワークショップの記事が掲載されました。
主催 倉吉市立学校
日時 7月4日(金)19:00~21:00
SP 竺・坂・繁
主催 社会福祉法人 鳥取福祉会 むつみ保育園 後援会
日時 2009年7月20日(日)10:30~12:00
後ろまで行けなかったので、中間どころで撮影
暑い日でしたが、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました
新しいお人形たちが届きました。
今年度は就学前ロールに力を入れていきたい。
日時:21年7月18日(土) 午後1時から午後4時まで
場所:倉吉未来中心 小ホール
講演 韓国女性ホットライン常任代表 朴(パク)仁恵(イネ)氏
テーマ:韓国におけるデートDV
寸劇 ~愛情って拘束すること?それって恋愛?デートDV~ みもざ劇団
シンポジウム
「DV先進県鳥取県からDVをなくすために」
コーディネーター 船橋邦子 氏(元和光大学教授)
シンポジスト 朴仁恵 氏(韓国女性ホットライン代表)
小笹貴子 氏(産婦人科医師)
井上耐子 氏(元鳥取県監査委員)
とっとりCAPは実行委員会に参加しています。
平成21年度鳥取県人権協働ネットワーク「ミニシンポジウム」実施事業(鳥取県委託事業)・とっとり県民カレッジ連携講座
主催 中部総合事務所 福祉保健局
日時 3月13日(金)13:30~15:30
対象 若者サポートチーム
会場 未定
内容 CAP中学生暴力防止プログラムおとなワークショップ
SP 繁原 佐藤 竺原
日時 3月2日(月)10:00~12:00
主催 福祉相談センター
SP S竺 F藤 R佐・竺
日時 2月26日(木)19:00~21:00
主催 中山中学校PTA
SP S竺原 R伊藤・佐藤
日時 2月17日(火:00~20:30
主催 北中学校PTA
SP S繁原 R藤原・佐藤・竺原
日時 2月8日(日)14:00~15:30
主催 宮ノ下小学校PTA
SP S竺原 F藤原 R中谷・竺原
主催 江山中校区保小中同和教育連携会議(5Pの会)
日時 2月6日(金)19:00~21:00
会場 鳥取市立美和小学校
SP S繁原 F藤原 R佐藤・中谷 田中
日時 2009年1月30日10:40~15:35
6年1組25名 10:40~12:15
2組23名 14:00~15:35
SP F伊藤 R山崎・竺原
日時 2009年1月29日
4年1組23名 10:40~12:15
2組22名 14:00~15:35
SP F伊藤 R山崎・竺原
主催 鳥大附属特別支援学校PTA
日時 1月25日( 日 )13:20~15:00
SP S繁原 F藤原 R竺原・佐藤
日時 2009年1月23日13:30~15:30
主催 米子市立明道小学校
SP S伊藤 F藤原 R山崎・伊藤
日時 1月17日(土)13:30~15:30
会場 さなめホール 会議室2
主催 学びあい支えあい実行委員会
共催 西伯郡PTA連合会母親委員会・とっとりCAP
SP S竺 F伊 R佐・竺
日時 12月10日(水)
8:45~10:15 2年生 21名
10:45~12:15 5年生 26名
主催 中部某小学校PTA
SP F繁 R竺・伊
6年1組 36名 10:35~12:10
6年2組 35名 13:50~15:25
主催 東部某小学校
SP F繁 R佐・竺
日時 12月 4日(木)
10:45~12:15 5年生 23名
主催 東部某小学校
SP 繁 竺 佐
日時 11月30日(日)14:00~16:00
主催 湖南学園中学校育成会
SP 繁 竺 藤 佐
日時 11月28日(金)19:00~21:00
主催 関金小学校PTA
SP 繁 伊 竺
日時 11月28日(金)15:00~17:00
主催 社小学校PTA
SP 繁 伊 竺
日時 11月15日(土)10:00~12:00
主催 鳥取市立美保小学校PTA
SP 繁 藤 佐 竺
日時 11月14日(金)19:30~21:30
主催 鳥取市立福部小学校PTA
SP 繁 藤 竺
第16回築こう!豊かな参画社会 ワーク・ライフ・バランス2008
女と男とのハーモニーフェスタ
10 月4 日(土)10:00~15:45
とりぎん文化会館
13:45~14:00 とっとりCAP活動ステージ発表
展示掲示物
3年生 2クラス
SP 繁・藤・竺・
8:50~ 9:50 ワークショップ(3年2組)
9:50~10:20 トークタイム(学習活動室)
10:45~11:45 ワークショップ(3年1組)
11:45~12:15 トークタイム(学習活動室)
主催 鳥取県PTA協議会母親委員会
日時 9月13日(土)14:30~16:30
会場 倉吉体育文化会館
SP 伊・繁・藤・佐
主催 美保南小学校PTA 人権教育推進部
日時 9月10日(水)14:50~16:50
SP 繁・藤・竺
教職員WS
主催 智頭町保育園・学校同和教育推進協議会
日時 7月31日(木)13:20~15:20
会場 智頭町総合センター
SP 繁・藤・竺
教職員WS 鳥取市小教研 人権教育部
日時 7月31日(木)9:30~11:30
会場 若葉台小学校
SP 繁・藤・竺
主催 倉吉市立上灘小学校
日時 7月4日(金)19:00~21:00
SP 竺・坂・繁
主催 鳥取市立河原第一小学校
日時 6月25日(水)14:00~15:30
SP 竺・繁・藤
主催 鳥取市立津ノ井小学校
日時 6月14日14:25~16:10
SP 竺・伊・藤
WS終了後、6つのグループに分かれて話し合いをし、グループ発表で感想を共有し、とても良い構成の研修会をされました。
日時 6月13日(金)19:00~21:00
主催 河北小学校PTA人権教育推進部
SP 繁・藤・竺
日時 3月26日(水)10:00~11:30
場所 烏取市立富桑小学校6年生教室
担当 藤・坂・竺
愛育会(保護者会)の皆さんの希望で、卒業式後となりましたが、とても楽しくワークショップをおこなうことができました。
ありがとうございます。
と き 2008年2月27日(水)19:00~20:45
ところ 米子市駅前サティ4階「かぷりあ」
米子市男女共同参画センター会議室
どなたでも参加できます
日時:2008年2月16日(土)14:00~16:00
会場:東部F小学校
担当:藤・繁・坂
日時:2008年2月14日14:00~15:45
会場:まなびタウン
対象:生徒指導部研修 会員約30名
担当:繁・竺・坂
就学前プログラム
日時:2008年2月12・13日
会場:松江市 虹の子保育園
担当:伊・山
1日目 子ども18名 先生2名
2日目 子ども19名 先生3名
日時 2月12日(火)1,2,3,4時限
13日(水)3,4,5,6時限
場所 倉吉市立東中学校 1年生各教室と特別活動室、LL教室
担当 とっとりCAP(とっとりCAP 繁・坂・竺)
CAPおかやま(津山グループ 和・西、とっとりCAP 藤)
1年1組31名 1年2組32名 1年3組31名 1年4組31名
安心・自信・自由の権利が自分にも友達にもあることを覚えておいてね。
もし、権利が侵されそうになったら、いや!と言ってもいいんだよ。逃げてもいいんだよ。そして、必ず誰か信頼できる人に相談しよう。
中高生暴力防止プログラム
2月 9日(土)9:00~10:40 中1
10:50~12:30 中2
2月23日(土)9:00~10:40 中1
10:50~12:30 中2
3月 1日(土)9:00~10:40 高1
10:50~12:30 高2
3月15日(土)9:00~10:40 高2
10:50~12:30 高2
担当:繁・竺・坂
日時:2008年2月6日(水)15:00~17:00
会場:倉吉市立東中学校
担当:繁・竺・坂
1年保護者人権研修会
日時 1月30日(木)15:10~17:00
場所 鳥取市立M小学校
担当 繁・藤・竺
先生22名対象にさせていただきました。
大人が安心・自信・自由でなければ、子どもたちの話を傾聴できない。
大人が安心・自信・自由を守って生きているロールモデルとなろう。
日時:2008年1月18日19:00~20:30
会場:東部N小学校
担当:藤・伊・竺
1月11日(金)19:00~21:00
主催:湖南人権ネットワーク
日時:1月11日(木)19:00~21:00
会場:湖南地区公民館
対象:PTA・湖南人権ネット会員・地域の方
担当:藤・伊・竺
今後の予定:12月に入ったら詳細打ち合わせを主担当が行う
中部某小学校
1・2限:2年
3・4限:5年
5・6限:6年
事前打ち合わせ:11月30日おとなWS終了後
当日集合時間:12月14日(金)8:30学校駐車場
担当:繁・坂・竺
DVの中で育った子どもたち
~子どもたちの心身に与える深刻な影響~
12月2日(日)13:00~15:30
米子コンベンションセンター・小ホール
入場無料・託児あり・手話通訳あり
主催:DVシンポジウム実行委員会
(女性と子どもの民間支援みもざの会・とっとりCAP・米子市)
講演:BSS山陰放送・山陰中央新報社・中海テレビ放送
平成19年度鳥取県人権協働ネットワーク「ミニシンポジウム」実施事業(鳥取県委託事業)/とっとり県民カレッジ連携講座
主催:関金小小学校PTA
日時:11月30日(木)19:00~21:00
会場:
対象:PTA
担当:繁・坂・竺
参加者70名
主催:東部某小学校PTA人権推進部
日時:11月29日(木)19:00~21:00
会場:多目的室
対象:PTA
担当:藤・繁・坂・竺
日時:11月25日(日)10時~15時半
会場:鳥取短期大学
13時~15時半 分科会
第3分科会「組織活動」で、とっとりCAPの活動を発表します。
日時:11月20日(水)19:00~21:00
会場:倉吉市関金総合文化センター2F大会議室
主催:倉吉市中学校・養護学校PTA連合会
講師:CAPおかやま津山グループ
主催:青谷町みんなで学ぶ人権教育講座
日時:11月20日(火)15:00~17:00
会場:烏取市役所青谷町総合支所
講師:みほ・ひろえ・あっこ・ふう
主催 西部某小学校PTA
日時 10月24日(水)15:00~17:00頃
会場
対象 PTA
講師:ひろえ・まちこ・けいこ
日時 10月1日(月)
3年1組 8:50~10:30
3年2組 10:45~12:25
会場 中部小学校
ワークショップ:音楽室
トークタイム :学習活動室
講師 みほ・けいこ・あっこ
主催 中部某小学校PTA
日時 9月19日(水)19:00~21:00
会場 地区公民館大会議室
対象 保護者をメインとし地域の方にもご案内
主催:西部某小学校PTA
日時:9月19日(水)14:30~16:20
講師:ひろえ・まちこ・けいこ
就学前プログラムでは幼児と等身大の人形でロールプレイを行います。
名前をつけなければいけませんね(*^-^*)
米子市人権情報センター19:00~21:00
「誰でも人権談話室」6回講座のうちの1回目を子どもという分野で「CAP大人ワークショップ」を行いました。
模擬子どもワークショップでは3種類のロールプレイを行いましたが、子どもたちに行う場合は、事前に子どもたちの様子を伺い、先方の要望により、「ランドセルを持たせる」の代わりに「お金を取り上げる」ロールプレイを行うこともあります。
3月10日(土)
「CAPおかやま」設立10周年講演会&トーク
「CAPおかやま」設立10周年祝賀会&親睦会
11日(日)
グループ運営基本講座
に参加してきました。
県立保育専門学院 卒業研究発表会の記念講演会
時間:10:00~12:00
演題:すべての子どもに「安心・自信・自由」を!
~暴力のない社会に向けて~
講師:市場恵子さん(CAPおかやま)
会場:倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
参加者:保育専門学院 1年生 2年生 87名
平成18年度鳥取県人権協働ネットワーク「ミニシンポジウム」実施事業
県民カレッジ連携講座
平成19年1月28日(日)13:30~16:00
会場 鳥取県立倉吉未来中心(倉吉パークスクエア内)
セミナールーム3(194名収容)
講演 講師 森田 ゆりさん
演題 「すべての子どもに安心・自信・自由を!
-暴力のない社会に向けて、今私たちにできること」
模擬こどもワークショップ とっとりCAP
大人対象の講演とワークショップです。模擬子どもワークショップ
では参加者の皆さんに小学生になっていただきます。
主 催 とっとりCAP設立記念実行委員会
共 催 とっとりCAP・スマイル(思春期相談ネットワーク)・倉吉市
参加者 県内小学校PTA会員ならびに教育関係者他一般県民(約150名)
参加費 無料
託児・手話通訳あり 託児希望の方は1月21日までにご連絡ください
110名の参加の元、無事終えることが出来ました。
安心・自信・自由の権利をつかんで・・・ 特別な叫び声
交流会
時間:10:45~12:15
主催:鳥取短期大学「女性論」学生企画実行委員会
鳥取県男女共同参画センター”よりん彩”
会場:鳥取短期大学第309講義室
時間:19:30~21:30
主催:倉吉市立関金小学校PTA
会場:関金町総合文化センター
参加者:関金小学校PTA・関金保育園保護者・山守小学校PTA・鴨川中学校PTA 。
県児童福祉入所施設協議会指導員等の研修会
日時:12月1日(金)9:30~16:10
場所:県立倉吉体育文化会館 2F 小研修室1
参加者:児童福祉入所施設職員、その他社会福祉関係者
13:00~15:00
テーマ:すべての子どもたちに「安心」「自信」「自由」を!
講 師:とっとりCAP
15:10~16:00 情報・意見交換
CAPTA研修 ちらし
CAPおとなワークショップ
全ての子どもたちに「安心」「自信」「自由」を!!
~地域・学校・家庭でいま私たちにできること~
と き 2006年11月18日(土)午後1時30分~4時
ところ 米子市駅前サティ4階
米子市男女共同参画センター「かぷりあ」第1会議室
講 師 市場恵子さん(CAPおかやま/NPO法人CAPセンター・JAPAN理事)
主 催 CAPTA
問合せ先 CAPTA事務局 0859-54-2550 。
倉吉市女性集会
11月12日(日)13:00開会
13:10~14:30全大会(倉吉未来中心大ホール)
各分科会の10分プレゼン
14:40~16:30分科会
第5分科会 子どもの人権(未来中心セミナールーム3)
テーマ:すべての子どもたちに「安心」「自信」「自由」を!
発表者:とっとりCAP 。
主催:地域学びあい支えあい鳥取実行委員会
日時:10月25日(木)19:00~21:00
会場:境港市民活動センター(市民会館)
担当:ひろえ・みほ・あっこ
と き 8月26日10:30~12:00
ところ よりん彩 ミーティング室
参加者 7名
東部から3名 西部から1名 中部から3名
初めての顔合わせ。
個々のこれまでの活動による、スキルがすばらしい人たち。
とても心強いメンバーです。
夢はどんどん膨らみます。