2025年2月23日(日)
講師:とっとりCAP
2025年1月24日(金)14:45~15:45
講師:子どもと女性のエンパワメント e・らぼ
2024年12月15日13:00~15:00
主催 チャイルドラインうさぎのみみ
共催 NPO法人こども未来ネットワーク/e・らぼ/りんご舎
参加されての感想をお書きください。 思いつかない言葉を皆さんとのワークからひらめきました。
久しぶりの対面式講座で、楽しかったです。
高山さんのお話は、いつお聴きしても分かりやすくて。腑に落ちるものでした。ワークショップもワイワイ と楽しく行うことができました。
オンラインの講座に慣れた昨今ですが、やはり、対面の講座はいいなあと思いました。場の空気感は、大事 ですね。
講師の話は飽きることなく、引き込まれます。 また、的確なお話しに学びが多く、実践に活かしていきたいと思いました。
聴くことの大切なポイントが分かって良かったです。安心安全っていいですね。今日得たことを実践しよう と思います。ありがとうございます。
ワークが中心でとてもおもしろかった。安心できる場所で話すことを体感できた。人から言ってもらえるこ とで自己肯定感につながることを感じた。
高山さんのお話を聞かせていただいたのは 2 回目でした。
著書も購入し、繰り返し読ませていただいております。
このたび、よりん彩からのメールで再びお話がうかがえることを知り、すぐに申し込みさせていただきまし た。
日ごろから人とのコミュニケーション、会話に興味があり、仕事でもプライベートでもどうしたらお互いが 対等な、健全な関係を築いていけるのか、模索中です。
今回参加させていただいて、これまでの自分の考え方が高山さんの言葉により肯定された部分もあり嬉しか ったです。
時々はこのような学ぶ機会を得て、みなさんと思いを共有し、今後の自分の生活に活かしていきたいと思い ました。
高山さん、スタッフのみなさま、ありがとうございました。
またこのような機会があれば参加させていただきます。
すぐに実践できるスキルがたくさん提供いただけて良かった。
相談対応も、対応マニュアル的の活用はあくまで、対応の一部であること。そして基本は自分にとっても、 相手にとっても「安心、安全」である環境をつくることを自覚しました。
ワークをやったことによって明確に素敵な結果が現れたことに感動しました。
さまざまなことや、出来事、単語等々自分自身でマイナスというイメージを作ってたんだと気づかされた、 いい、悪いを決めつけずにそのままをまずは受け止め、そしてどうするか考えていきたい。
「自分の短所を調書に置き換える」発想は相談を受けるうえでの対応方法として参考になったが、自分自身 にとっては現実的には難しいと感じた。
参加対象者の想定がどうだったかわからないが、レベルを絞った方が良いかもしれません。(自分だけかも しれませんが、レベルが高くて追いつけなかった。)
知らない人とのワークだったが、いろいろな意見が聴けて面白かった。
みんな悩みは同じなんだなと感じ、自分のことも安心して話すことができた。
終わるころには、名刺をいただいたりして、同じ時間を共有し、一緒に考えることで距離が近くなった気が した。
学んだ内容も、すぐに仕事や日常で、実践できそうなことで、早速やってみようと思った。
よい相談、悪い相談について、いろいろな意見が出てとても参考になりました。
ワークを経験しその中で相手の話を聴き受け止めることの大切さを改めて肌で感じました。
短所を⾧所にとらえ直すワークでは、自分では困った点としてではなく、自身の個性、強みとして生かして いくとらえ直しができて楽しかったです。
本当は知りたい、聞きたい”性”のこと。
「自分の体のことなのによく知らないな…」「子どもに何をどう伝えたらいいの…?」そんな思いを持っていませんか?性教育ユーチューバーとして活躍するシオリーヌさんをお招きして、みんなで楽しく学んでいきましょう!そして、田村祐子さんのサンドアート動画上映では、学び&癒しの時間をすごしましょう!
多くの皆さんのご参加をお待ちしています!
【日時】令和4年3月5日(土)13:00~15:30(12:30開場)
【開催形式】ハイブリッド形式にて実施(2月7日変更)
〈会場〉倉吉未来中心 小ホール(鳥取県倉吉市駄経寺町212-5)
〈オンライン〉オンライン(ZOOM配信)
(既にお申込みいただいている方には、メールにてご案内いたしました。
お知らせ シオリーヌさんはまん延防止期間が延長されたため残念ですがZOOMでのご参加となりました。(2月18日更新)
【内容】
①講演会
演題:「性のことシオリーヌに聞いちゃおう」
講師:性教育ユーチューバー シオリーヌさん
(大貫詩織さん:助産師・思春期保健相談士)
②トークセッション:シオリーヌさん&ママ・パパ・若者
③サンドアート動画上映:サンドアートパフォーマー 田村祐子さん
④性にかかわる相談先の紹介
※定員150名(要事前申込)
※手話通訳あり
※託児あり(予約制・先着5名(1歳半~未就学児))
【お申込先】
e・らぼ
〒682-0865 倉吉市越中町1583-1 NPO法人こども未来内
F A X 020-4667-1141
E-mail :info(@)empowerment-labo.org ()を外してご利用ください
申込フォーム: https://forms.gle/2FHCEAV8t5vVb3ME6
締切:2月18日(金) ZOOM参加100名になるまで受付継続中(2月18日更新)
申込フォーム、メール、郵送、FAXのいずれかで、申込先までご連絡ください。
※新型コロナウイルス感染症対策へのお願い※
体調不良の場合は参加自粛をお願いします。また、マスクの着用をお願いします。
感染状況により、内容に変更が出た場合は、クローバーとっとりHPにお知らせをしますので、ご確認ください
スマホ画面ではこんな感じ
13:00-17:00
CAPスペシャリスト資格更新研修を受講しました。
自宅で受講したメンバーはどうだったかな?
日 時 : 令和2 年7 月31 日(金)18:30~20:30
場 所 : 倉吉未来中心 セミナールーム1
テーマ : 子どもの性暴力被害~自分を大切にするを考える~
最近の子どもの性暴力被害の背景と状況と被害を受けた子どもたちを支える大人の関りをについてお話しいただきます。
講 師 : 原田 薫 さん ウイメンズセンター大阪 代表
性暴力救援センター・大阪SACHICO 運営委員
フリートーク(30 分程度)
人 数 : 20 名程度
9月11日18時から30分間
倉吉駅前
毎月11日に開催予定です。
平日 17:45~18:45
休日 12:00~12:30
開催の有無はこちらからご確認ください
e・らぼ事業としてCAPワークショップを提供しました。
講師 とっとりCAP CAPスペシャリスト3名
13:00 こどもワーク(中学1年)
15:00 大人ワーク
主催 西部某中学校保護者
鳥取県男女共同参画センターよりん彩のサイト(http://www.pref.tottori.lg.jp/yorinsai/)に掲載していただきました。
平成27年度よりん彩活動支援事業(調査研究等事業)を活用して実施された、「若者のデートDVの実態と防止啓発学習の効果と課題」についての調査結果ができました。
調査の名称
「DV・デートDVに関する実態調査」
~若者のデートDVの実態と防止啓発学習の効果と課題~
調査報告書
結果報告書 A4版 18ページ → pdf(1103KB)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1060073/lab.pdf
自己尊重トレーニング講座
GO!YHA!さんのご協力をいただき開催しました。
10:00~12:00
自己尊重トレーニングファシリテーター養成講座 実践編第二弾
1アイスブレークワーク 他己紹介
2メインワーク 私の短所を長所に!
3エンディングワーク 他人から見た自分
参加者アンケート抜粋
●なかなか日々の生活の中では気づけないことを気づくことができました。ほめられるってすごく気持ちが良いですね。
●他の人から良い感じで紹介されて新鮮でした。メインワークとエンディングワークでは自分が思っているほど自分の言動は悪くない、自分は自分のままで良いんだと気づき、自信につながりそうです。自分の思いを大切にすると言う事がとても大事だと思いました。
●自己尊重、どんなことするのかなぁと思っていましたが、私自身を大切にしようと思えた講座でした。
●自分自身を振り返り、他者からの自分に対する印象を知ることができ、肯定的に捉える事で、自己尊重ができることに気付きました。
●今まで自分に自信がなかったですが、ワークをしていくうちに見えていなかった自分と自信がうまれました。大きなパワーをいただきました。
●いつもかかえている マイナスイメージを別の角度で見ることができて良かった。グループの人の笑顔がいい! と思えるエンディングが良いです。
2016年2月28日10:00-12:00
自己尊重トレーニングファシリテーター
第2回ブラッシュアップ講座
内容
・第一回実践の反省
・第二回3月13日実践に向けて
終了後 お蕎麦をいただきました。
日時 3月 13日 (日) 09:00 ~ 13:00
東部にて開催予定
会場 かぷりあ
時間 12:30-14:00
1アイスブレークワーク 他己紹介
2メインワーク 私の短所を長所に!
3エンディングワーク 他人から見た自分
自分自身の意志や感情を尊重するための考え方や、他者とのコミュニケーション方法を学べる、自己尊重トレーニング。
サポートハウス じょむの人気講座の高山講師を倉吉にお招きし、ファシリテーター養成講座を開きます。
1日目題1部「オリエンテーション」 アイスブレークワーク「他己紹介」
エンディングワーク「他人から見た自分」 みんなありがとう♡
怒りのサイン(アイスブレーク)中
鳥取県男女共同参画センター「共同参画時代の自分磨きセミナー委託事業」
新しい自分に出会える・・・
心と体を守る女性のための護身術
Wen-Do講演会(午前)&ワークショップ(午後)
開催日 平成27年3月1日(日)
講演会 10:00~12:00
目的や効果、デモンストレーション・呼吸法・声の出し方 などなど
ワークショップ 13:00~15:00
限定20名予約制 先着順 午前の講演を受けた方の中で
場 所 伯耆しあわせの郷2F 大会議室
(倉吉市小田458 0858-26-5581)
主催:女性と子どものエンパワメント e・らぼ
共催:鳥取県男女共同参画センター
鳥取県男女共同参画センター人材育成協働事業
森田ゆりによる
アロハ・ヨガとマインドフルネス
心と身体のエンパワメント森田ゆりによるアロハ・ヨガとマインドフルネスちらし
日時 平成26年12月13日(土)9:30~16:00
場所 伯耆しあわせの郷 2F 大会議室 (倉吉市小田458 0858-26-5581)
対 象 : 女性・子どもなど暴力防止、被害を受けた方の支援に携わっている方、里親、児童施設、母子支援施設、DV被害や虐待被害の子ども達を支援している方々など
先 着 : 40名(定員になりしだい締め切り)ヨガマット ある
いは バスタオルをご用意ください。
動きやすい服装でおいでください。
2013年度 人権とっとり講座(講演会)
開催日時 2013年8月18日(日) 10時から12時まで
内容 講演会
演題 子どもと暴力~子どもとたちと語るために~
講師 森田ゆりさん(エンパワメントセンター主宰)
会場 とりぎん文化会館第一会議室(鳥取市尚徳町)
お問い合わせ先
公益財団法人鳥取市人権情報センター
日時 平成24年12月 2日10:00~12:00
会場 鳥取市城北地区公民館
主催 青少年育成城北地区連絡協議会
共催 e・らぼ
担当 繁、佐、竺
日時 平成24年9月27日19:00~20:50
会場名 米子市大高公民館
主催 大高地区青少年育成会 e・らぼ
担当 伊、繁、竺
日時 9月25日(火)10:00~12:00
場所 かぷりあ第一会議室
担当 伊 先 山 竺
主催 e・らぼ クローバーキッズ
子どもの虐待防止と傷ついた心の回復
7月29日13:30~15:30
米子市淀江文化センター
(さなめホール)
米子市淀江町西原708-4
入場・託児 無料
託児申込先(7月20日締切)
スターペアレンティング・ファシリテーター
ブラッシュアップ講座
日時 3月25日10:00~12:00
場所 よりん彩ミーティング室
内容 実施報告、反省と対策などを考えています。
現場で、スター・ペアレンティングを利用してみた。
現在の子育てにおける課題
こんな研修がしたい
等がありましたら教えてくださいください。
県内東中西から集まって、実施報告・感想等、今後のプログラム開発などについて話し合いました。
日 時:12月16日(金)10:00~11:00
場 所:まなびタウンとうはく 3階和室
講 師:スター・ペアレンティング
ファシリテーター繁原
日時 12月 7日(水)19:30~21:00
会場 まなびタウンとうはく
講 師 社会心理学講師・カウンセラー 市場 惠子 さん
◎ 主な内容
・男性の更年期障害って、どんなものなのでしょう?
・更年期障害の症状と対処法、そして「備え方」
・誰もが生涯を通じて心身ともに健康で活力に満ちた生活を営むために
日 時:11月12日(土)13:30~15:30
場 所:鳥取市福祉文化会館4F 研修室2
(鳥取市西町2丁目311番地)
対 象:子育て中の保護者・子どもに関わるおとな 30人
参加費:500円
保 育:先着10名(5ヶ月~就学前)
1人1,000円
要申込(11月9日まで)
講 師:スター・ペアレンティングファシリテーター
受 付: 電話・FAX・メール・ホームページにて受付
日時 10月28日(金)19:30~21:00
会場 まなびタウンとうはく
琴浦町教育委員会 と e・らぼ は 昨年度から 共催し リプロダクティブ・ヘルス/ライツ についての講演会を開催しています。
多くの方に 性と生殖について理解していただき、自分の体と心をよりよい状態を保ちながら 豊かに生きていくことを伝えたいと考えています。
<参加者の声>
生まれてから ずっと付き合ってきたカラダだけど 本当に自分のカラダのこと知らなかった!!
葉山さんの講演を聞いて 自分のカラダのこと 自分自身のことがいとおしくなってきました。
自分の存在そのものを改めて考えるきっかけにしてみませんか?
「スター・ペアレンティング」の内容や手法を学び、広く伝えていくファシリテーターを養成する参加型の学習会です。
4回連続講座
6月17日(金)10時~16時 ランチミーティング(お弁当注文は下記参照)
6月18日(土)10時~16時
7月15日(金)10時~16時
7月16日(土)10時~16時
事務局次長 井山里美 他
会 場:伯耆しあわせの郷 中研修室 (倉吉市小田458)0858-26-5581
対 象:子どもに関わるおとな
定 員:20人(先着順)5月22日受付開始
保 育:あり 要申込(1歳6カ月~就学前)
保育料 実費
参加費:20,000円
テキスト:当日販売 お持ちの方はご持参ください。
「叩かず甘やかさず子育てする方法」
~スター・ペアレンティングSTER Parenting~」
エリザベス・クレアリー:著/田上時子:訳 2,520円
弁 当:450円 注文される方は16日(木)12:00までに事務局へお知らせください。