Sat Nov 30, 2024
Fukuoka International Congress Center
来る11月30日(土)にEMBO Laboratory Leadership Course 2024 in Fukuokaを福岡国際会議場にて開催します。第47回日本分子生物学会年会(11月27–29日、福岡)の公式サテライトイベントです。
EMBO Laboratory Leadership Course 2024 in Fukuoka
日本での第3回(2024)EMBO Laboratory Leadership Courseを開催します。良い研究を展開するために必要なリーダーシップ、研究の統括、若手研究者の育成などについて、講義と小グループに分かれてのディスカッションを行います。欧米では比較的一般的となりつつあるものの日本ではまだ馴染みのないもので(https://lab-management.embo.org/dates#group-leaders)、独立型研究室運営を包括的に学ぶ機会になります。EMBOの講師の司会進行のもと、海外からの参加者も加わるなど国際色豊かな雰囲気の中で行われます。グループディスカッションではシニア研究者に議論の進行をサポートして頂く予定ですので、英語での議論に自信のない方でもご参加いただけます。なお、本コースは、PIをめざす若手、あるいはPIになって間もない方を主な対象とします(限定40名、男女比1対1)。
日時
2024年11月30日 9時40分〜17時(17〜19時 懇親会)
会場
福岡国際会議場 4階 中会議室409+410
https://www.marinemesse.or.jp/congress/access/
言語
英語(Round-table discussionは臨機応変に日本語も交えて)
参加費
無料(登録が必要)
懇親会費
6,000円(登録が必要)、ランチ 1,100円
登録締切
10月30日(水) 先着40名(目標の男女比1対1)。
過去の参加者の声
研究室を立ち上げた2022年にLeadership Courseに参加させていただきました。本コースに参加するまで、PIを目指すことに特化したキャリアパス・セミナーが存在することも知らなかったので、とても新鮮でした。Round Table Discussionsでは、学生さんや教員の垣根を超えて和気あいあいと交流することができ、国内外の第一線でご活躍されているメンターの先生方のノウハウを沢山吸収することができました。Tableごとに、ラボ運営に必要となるスキルのテーマ設定がなされており、tableを巡ることで自分が習得したいスキルを効率よく学べるように、デザインされています。EMBOが主催する国際基準のセミナーを日本に居ながらにして体験できる点でも大変貴重な機会だと感じました。また、EMBO pressのChief Editorから直々に、雑誌の理念や注目しているTopicsのご紹介もあり、希望者には自分の研究テーマを紹介する時間も作っていただけたので、研究の実益も兼ねた素晴らしい時間でした。何より、メンターの先生方や参加者の皆さんとの会話がとても楽しいので、おススメのコースです!(東京工業大学生命理工学院 野澤 佳世 准教授)
9:00–9:40 Registration (Reception desk open)
9:40–9:45 Welcome and an introduction video message by Dr. Susan Gasser (ISREC Foundation, Switzerland) 5 min
Susan Gasser氏「なぜリーダーシップを学ぶのか」
9:45–10:10 Opening lecture (Zoom) by Dr. Noriko Osumi (Tohoku Univ) 25 min
Initiatives to Support Young Researchers and Female Researchers at the Designated National University for International Excellence
大隅典子氏「国際卓越研究大学における若手研究者・女性研究者支援の取り組み」等のご紹介
10:10–10:35 Publication lecture by Dr. Bernd Pulverer (Chief Editor, EMBO Reports) 10 + 15 min
Hands-on aspects of the submission/editorial process with a Japanese perspective
日本人の視点で、ジャーナル投稿およびeditorialプロセスの実践的な側面をEMBO ReportsのチーフエディターであるBernd Pulverer氏にお話して頂く
10:35–11:35 Opening lecture by Dr. Samuel Krahl (Head of Training, EMBO Solutions) 60 min
Perspectives on leadership in general, including the diversity of leadership styles
リーダーシップのあり方の多様性も含め、リーダーシップ全般に関する考え方をSamuel Krahl氏に紹介して頂く
11:35–11:50 Introduction to the round-table discussion by Dr. Samuel Krahl (EMBO Solutions) 15 min
Round-table Discussionの説明
11:50–12:40 Lunch (8 tables with Round #1 members) 50 min
12:40–13:10 Round-table discussion, Round #1 Challenges & Questions 30 min
Topics
1. Research development: how to conduct innovative research
2. Research topics: balancing originality with trends and new technologies
3. Communication skills / Running effective meetings
4. Recruitment / Team development
5. Mentoring students & postdocs
6. Time management: balancing research, administrative duties, and personal/family life
7. Effective paper writing: writing with multiple people, how to write cover letters
8. International relationship and collaboration
Discussion Leaders: Yuki Okada, Noriko Saitoh, Tatsuro Takahashi, Yuka Iwasaki, Magda Bienko, Marie-Noëlle Prioleau, Ichiro Hiratani, Hiroshi Ochiai
13:15–13:45 Round-table discussion, Round #2 Challenges & Options 30 min
(15 min coffee break)
14:00–14:30 Round-table discussion, Round #3 Options 30 min
14:35–15:05 Round-table discussion, Round #4 Harvest 30 min
(15 min coffee break)
15:20–16:20 Presentation by discussion leaders (~8 min/table) 60 min
16:20–16:25 Group photo 5 min
16:25–16:30 Closing remarks (Dr. Samuel Krahl, EMBO Solutions) 5 min
16:30–16:50 Cleaning/closing the room 15 min
17:00–19:00 Social gathering (Restaurant SONES port side) 120 min
オーガナイザー
平谷 伊智朗(理研BDR)
斉藤 典子 (がん研究所)
岡田 由紀 (東京大学)
木村 宏 (東京工業大学)
岩崎 由香 (理研IMS)
日比野 佳代(国立遺伝学研究所)
高橋 達郎 (九州大学)
落合 博 (九州大学)
講師・招待者
Samuel Krahl (EMBO Solutions)
Noriko Osumi (Tohoku Univ)
Bernd Pulverer (EMBO Reports)
Magda Bienko (Human Technopole Genomics Research Centre; Karolinska Institute, Sweden)
Marie-Noëlle Prioleau (Universite Paris Cite, CNRS, Institut Jacques Monod, France)
共催
学術変革領域A「DNAの物性から理解するゲノムモダリティ」(代表:西山朋子)
学術変革領域A「個体の細胞運命決定を担うクロマチンのエピコードの解読」(代表:立花誠)
学術変革領域A「バイオロジカルクラスター:細胞内における超分子複合体の形成機構と機能特性」(代表:深川竜郎)
学術変革領域A「動的な生殖ライフスパン:変動する生殖細胞の機能と次世代へのリスク」(代表:北島智也)
協賛
第47回日本分子生物学会年会