Analysis of Depreciation Methods Based on Cooperative Game Theory — Focusing on the Straight-Line Method, International Game Theory Review, 2024/7/31 online available. (with Shimogwa, Takuhei and Inohara, Takehiro)
「会計情報の比較可能性ーリースを題材にー」『産業経理』 83(3) 50-60 2023年。
「会計基準の構造と変容ー法と経済学による会計基準の分析ー 」『會計』 203(2) 193-207 2023年。
「会計基準間競争の実現可能性ー米国会社法との比較からー 」『三田商学研究』 65(5) 61-70 2022年。(近藤さち氏と共著)
「リースの会計認識と所有権の経済理論」『企業会計(査読コーナー)』 74(10) 97-108 2022年。
「コンバージェンスの条件ー比較可能性の観点からー 」『會計』 201(6) 580-593 2022年。
「IFRSの果たしうる役割とその限界ーリース会計を題材に 」『産業経理』 79(3) 144-154 2019年。
「リース会計のコンバージェンスとダイバージェンスー日本基準のゆくえ」『 企業会計 』71(10) 89-96 2019年。
「システミックリスクを回避するための,カウンターパーティ・リスク(CVA, DVA)を考慮したCDS 価格制御試論 : シミュレーションへむけて 」『武蔵大学論集』 64(1) 33-39 2016年。(下川拓平氏と共著)
「リース会計基準変更が法人企業統計に与える影響 」『経済学論集』 78(3) 14-48 2012年 。(大日方隆氏と共著)
「 リース会計における資産・負債の認識と費用の測定ーオンバランス化の範囲拡大に伴う影響ー」『証券アナリストジャーナル』 48(5) 26-35 2010年 。
「日米における本体情報と注記情報の有用性比較」『武蔵大学論集』 58(1) 112-127 2010年 。
Examination of the Value Relevance of Footnote Information with Finance Leases, 武蔵大学論集 58(1) 129-147 2010年.
「リース取引選択の制約条件 ~契約法・税法の観点から~ 」『武蔵大学論集』 57(1) 143-158 2009年。
「リース会計の課題と実証研究の成果」『會計』 174(6) 71-86 2008年。
「ファイナンスリースの経済合理性と会計基準」『會計』 167(6) 79-93 2005年。
「 リース会計におけるキャッシュフローの配分問題 -実質優先と配分のあり方」『武蔵大学論集』 52(1) 17-38 2004年。
「資産の除去債務の会計 -費用の配分とストックの評価- 」『武蔵大学論集』 52(2) 17-35 2004年。
「リースの会計基準と実質優先原則 」『産業経理 』62(4) 127-134 2003年。
「アメリカの会計基準における資産・負債アプローチの役割」『會計』 161(6) 129-139 2002年。
「社会規範としての会計ルールの合理性ー減価償却を例に」辻山栄子編『財務会計の理論と制度』第11章,161-178頁,中央経済社,2018年。
「会計基準変更の経済的帰結ーファイナンスリースのオンバランス化と負債コストー」大日方隆編『會計基準研究の原点』第16章,269-284頁,中央経済社,2012年。
『アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション』(Penman, Stephen "Financial Statement Analysis and Security Valuation, 5th Edition, McGrawHill, 2013),有斐閣,2018年。(大雄智氏,勝尾裕子氏,木村晃久氏と共訳)
『はじめて出会う会計学 第3版』有斐閣,2022年。(川本淳氏,野口昌良 氏,勝尾裕子氏,山田純平氏と共著)
『ミクロ経済学の理論と演習』中央経済社,2013年。(吉田真理子氏との共著)
「森田果著『法学を学ぶのはなぜ?-気づいたら法学部、にならないための法学入門』 」『法学セミナー』 (795) 120-121 2021年。
「佐藤行広他編著『リース会計制度の経済分析』 」『産業経理』2019年
「社会規範の標準化がもたらしたものーShyam Sunder (2016)と考える財務報告制度」『企業会計』 68(9) 67-73 2017年。