IWEI
IWEI,Interdisciplinary Workshop of Economics and Institutions は、経済および諸制度についてさまざまな観点から行われた研究について、報告、議論する場です。
IWEI,Interdisciplinary Workshop of Economics and Institutions は、経済および諸制度についてさまざまな観点から行われた研究について、報告、議論する場です。
3月19日(水)@慶應義塾大学三田キャンパス
第1報告 北浦 貴士 (明治学院大学)
「ビジネスリーダーの会計史:戦前日本の会計イノベーション」
第2報告 清水 剛 (東京大学)「未来を見せる装置―冷房の歴史経営学―」
9月24日(火)@慶應義塾大学三田キャンパス
第1報告 高田晴仁(慶應義塾大学)「日本の商法典編纂の国際性について」
第2報告 工藤栄一郎(西南学院大学)「キリスト教系大学と商学教育」
3月22日(金)@慶應義塾大学三田キャンパス
第1報告 板持研吾(神戸大学)「英米法におけるproperty概念」
第2報告 荒田映子(慶應義塾大学)「アメリカにおける不動産法制度と会計基準」
9月11日(月)@東京大学駒場キャンパス
報告 荒田映子(慶應義塾大学)「リース会計基準の構造と変容ー基準統合の条件とはー」
討論者 清水剛(東京大学),村松幹二(駒澤大学)
1月26日(木)@慶應義塾大学三田キャンパス
報告 大石尊之(明治学院大学)
「所有権と不法行為の経済分析: 新たな記述的・規範的アプローチ」
7月27日(水)オンライン
第1報告 荒田映子(慶應義塾大学)「会計基準の構造と変容」
第2報告 猪熊浩子(武蔵大学)
「持続可能な企業価値の創出と企業統治~PE ファンドによる経営関与の現状と課題」
3月24日(木)オンライン
第1報告 古瀬公博(武蔵大学)
「倫理的消費とモラル・ヒエラルキー:ヴィーガニズムを事例として」
第2報告 久野愛(東京大学)
「20世紀転換期米国における「エステティック・キャピタリズム」の誕生
—感覚・感情史研究からみる消費主義社会の台頭」
7月20日(火)オンライン
第1報告 松中 学(名古屋大学)「代表取締役の誕生」
第2報告 溜箭 将之(東京大学)「信託の大航海時代:Trust law's transnational evolution」
12月21日(月)オンライン
第1報告 清水剛(東京大学)「感染症と経営ー戦前日本を顧みる」
第2報告 荒田映子(慶應義塾大学)「『法と経済学』と会計学ー会計制度研究の方向性」
7月24日 @慶應義塾大学 三田キャンパス
第1報告 荒田映子(慶應義塾大学)
「会計基準のコンバージェンスとダイバージェンスーリース会計を題材に」
第2報告 佐藤俊樹(東京大学)「大学教授と都市行政 --ウェーバー家の職業社会学」
3月8日@武蔵大学
第1報告 清水剛 (東京大学)
「誰が為に会社になるのか?―20世紀初頭における出版社の株式会社化」
第2報告 小島立 (九州大学)「知的成果物の多様性における知的財産法の役割」
9月3日@武蔵大学
第1報告 荒田映子(武蔵大学)Profit Sharing among Stakeholders
第2報告 清水剛(東京大学)
«Old» and «New» Japanese Style: the Development of Corporate Governance before and
after WWII and the Impact of Corporate Law Reform in 1950
2月28日 @武蔵大学
第1報告 清水剛(東京大学)「戦前期日本の財閥のコーポレートガバナンス構造」
第2報告 井澤龍(滋賀大学)
「多国籍企業と国際税制ー20世紀前半のイギリス・日本の経験から」
8月3日@武蔵大学
第1報告 荒田映子(武蔵大学)
「社会規範の標準化がもたらすもの-Sunder(2016)と考える財務報告制度」
第2報告 馬場紀寿(東京大学)「ブッダの言葉をたどるーー古代インド仏教の言語と思想」
2月15日@武蔵大学
第1報告 下川拓平(武蔵大学)
「規範と実証ーゲーム理論における一つの論争をめぐって」
第2報告 鈴木唯(武蔵大学)
「アフリカ諸国における通商関係の進展と汚職・腐敗について」
9月2日@武蔵大学
第1報告 生稲史彦(筑波大学)「産業成立の後と前:産業研究の意義」
第2報告 樋口あゆみ(東京大学)
「コミュニケーションの道徳化と脱道徳化:
N.ルーマンのコミュニケーション論の批判的検討」
7月27日@武蔵大学
第1報告 清水剛(東京大学)「国際ルールの解釈とIFRS」
第2報告 村松幹二(駒沢大学)「刑法の経済学に向けて」
3月4日@武蔵大学
第1報告 荒田映子(武蔵大学)「減価償却ゲームにおけるシャープレイ値とその解釈」
第2報告 清水剛(東京大学)
「財閥による会社形態の選択
ーなぜ三井は合名会社を利用し、澁澤は株式会社を利用したのか?」
3月18日@武蔵大学
第1報告 北浦貴士(明治学院大学)「日本電力業の発展と世銀借款(1953年~1961年)」
第2報告 稲水伸行(筑波大学)
「流動化する組織の意思決定:ゴミ箱モデルによる組織分析」
2月23日@武蔵大学
第1報告 森谷文利(神戸市外国語大学)
「Asymmetric information allocation to avoid coordination failure」
第2報告 猪原健弘(東京工業大学)
「『賢者の贈り物』の分析~標準形ゲーム理論と社会ネットワーク理論の融合~」
9月27日(土)@武蔵大学
第1報告 松村 圭一郎(立教大学)
「所有と法/市場―エチオピア農村社会から考える人類学的所有論 」
第2報告 藏本龍介(東京大学)
「僧院組織改革の行方:上座仏教徒社会ミャンマーを事例として」
5月10日
第1報告 荒田映子 (武蔵大学)「会計基準の不可能性定理と規範研究」
第2報告 瀧澤弘和 (中央大学)「変わる社会科学の人間像」
2月22日
第1報告 神楽岡優昌(武蔵大学)
「Default risk in consumer finance industry: evidence from credit default swap markets」
第2報告 下川拓平(武蔵大学)
「『形式の法則』の顛末 論理,代数構造としての分析的結論」
11月30日 @武蔵大学
第1報告 村松幹二(駒澤大学)「死刑と厳罰化の犯罪抑止効果の実証分析」
第2報告 福元健太郎(学習院大学)
「Election, Distribution, and Mobilization: A Natural Experiment」
8月30日
第 1報告 北浦 貴士(明治学院大学)
「企業統治と会計行動:電力会社における利害調整メカニズムの歴史的展開」
第 2報告 井上健一(駒沢大学)
「取締役賠償責任保険と取締役の裁量的行動の抑止:法と経済学的意味」
5月18日
第1報告 古瀬公博(武蔵大学)
「クローズド・オークションにおける規範と慣行:
古物・骨董市場のフィールドリサーチ」
第2報告 荒田映子(武蔵大学)
「減価償却ルールの合理性:協力ゲーム理論による会計基準分析」
第3報告 清水剛(東京大学)
「宗教法人の法的性格と国家-宗教間関係:
戦前期日本における宗教団体法制の検討を通じて」