4年生Unit1 では世界のあいさつがあります。
ALTにいろいろな国のあいさつのことを打ち合わせしてますが、発音にあまり自信がないみたい。
この授業でALTが来た時には、世界のあいさつよりも後半の自己紹介の方で扱った方がALTの良さを発揮できます。
「ALTに自己紹介」
この授業では一人一人がALTと直接会話する体験を大切にしました。
(自己紹介シートを書くことで、待っている時間を調整しています)
授業自体は、太陽のあいさつとワークシート書きで終わるシンプルすぎる活動です。
⬆️クリックしてシートをダウンロード
1太陽であいさつ
太陽を動かしながら、いろいろなあいさつを聞かせます。
◯黒板に線を描きます。
◯太陽の紙皿を貼ります。(日曜の紙皿や晴れの紙皿)
◯Good morning(ALT)
◯Hello(ALT)
◯Good afternoon(ALT)
◯Good evening(ALT)
◯Good night(ALT)
⬇️iPadで音声を出すデジタル教材クリックでダウンロード
2ALTとあいさつし、自己紹介をする英語を増やしていく様子を見せる。
(太陽を朝の場所に貼る)
①あいさつと名前の2つで自己紹介を言います。
担任
Good morning!
I'm ◯◯.
ALT
Good morning!
I'm ◯◯.
②好きなものを追加して3つで自己紹介します。
担任
Good morning!
I'm ◯◯.
I like ◯◯.
ALT
Good morning!
I'm ◯◯.
I like ◯◯.
③苦手なものを追加して4つで自己紹介します。
担任
Good morning!
I'm ◯◯.
I like ◯◯.
I don't like ◯◯.
ALT
Good morning!
I'm ◯◯.
I like ◯◯.
I don't like ◯◯.
④終わりのあいさつを追加して5つで自己紹介します。
担任
Good morning!
I'm ◯◯.
I like ◯◯.
I don't like ◯◯.
Goodbye!(Goodbye, See you!, Byeから選んで)
ALT
Good morning!
I'm ◯◯.
I like ◯◯.
I don't like ◯◯.
See you!(Goodbye, See you!, Byeから選んで)
◯自己紹介シートを配ります。
←クリックしてダウンロード
◯黒板にアルファベットを貼ります。(大文字小文字の手がかりに!)
⬇️大文字小文字赤青アルファベット
クリックしてダウンロード
◯ワークシート2「名前を書く」
担任:名前を書く時に最初のアルファベットは赤?青?どっち?
S:大文字だから、赤。ローマ字の勉強で去年習ったよ!
担任:正解!頭文字は大文字の赤で書こう。そのあとは青のアルファベットで書きましょう。
忘れた人は机の前に貼ってある名前の紙を見て書こう。
パスポートの名前にしてあるので、ローマ字と少し違うけど英語はこっちで書こう。
しおり、しおん、とかの「si」は「shi」の方がALTも読みやすいようです。
ALTにSiori、Sionを読んでもらう。
ALT:スィおり、スィおん
Shiori、ShionをALTに読んでもらう。
ALT:シおり、シおん
※こんな風にALTに読んでもらいながら、ローマ字と英語表記のちょっとした違いを受け入れる素地を作ります。外国人が読みやすいのは、こっちなんだ。こっちの書き方も覚えよう!
⬇️机にパスポート表記で貼る。ALTにも分かりやすい。
※小文字はLet's Try2のUnit6で扱いますが、3年生の国語のローマ字の学習で認識もあるので、自分の名前であれば、抵抗なく書くことができると思います。
◯ワークシート3「好きなものを書く」
好きなものを絵でもいいし、言葉でもいいから書こう(もちろん日本語で大丈夫)
食べものだけじゃなくて、色々あるよ。
スポーツとか、アニメとか、動物とか、本とか、ゲームとか.......
◯ワークシート4「苦手なもの、きらいなものを書く」
苦手なものを書こう。
食べ物でなくてもいいよ。
高いところ、虫、うるさい人、とか....
自己紹介ワークシートを書いている間に、ALTが児童の席に行きあいさつや名前好きなものなどを聞いたり、自分から言ったりして会話をしていきます。
絵に書いたものを英語で何と言うのか、ALTに聞いたりして覚えることもできます。
とにかく、「ALTの◯◯先生と英語で話した!」「答えられた!」「英語が通じた!」という直接体験をこの時間で残します。
◯ワークシート1と5の「あいさつを選ぶ」
自己紹介の最初のあいさつを太陽のイラストから選ばせ◯で囲ませます。
終わりのあいさつも、どのさようならにするか、Good bye, See you, Byeに◯で囲ませます。
「自己紹介を英語でしてみよう」
自分が書いたシートを見て、順番に自己紹介を英語で言わせます。
①はじめのあいさつ(太陽に合わせて)
②自分の名前
③好きなもの
④苦手なもの
④終わりのあいさつ(さようなら)
ワークシートを書いている間にALTが全員と会話ができるように担任は時間を見てALTの動きを調整する。
終わったら、代表児童に自己紹介をさせる。
黒板の前で太陽を貼ってから、自己紹介をする。
(時間があれば、隣の友達や班の友達と自己紹介をする)
ALTと終わりのあいさつをする。
※実際にワークシートを書かせてみると、文字を読んでいるのではなく、太陽の絵を見たり、Good morningやSee youの文字の雰囲気で分かっているのが実態です。絵や事前のデモンストレーションで、何となく視覚的に分かるようにすることが大切です。