2025年6月15日(日)に国立大洲青少年交流の家にて2025年度青少年リーダー育成研修会part1を実施しました。
講師に国立大洲青少年交流の家 大藤毅先生をお招きし、ゲーム講習を行っていただきました。今回は一般会員、大学生、高校生の総勢92名が参加しました。
研修会は、愛媛県VYS連合協議会 谷本和之会長の挨拶から始まりました。
その後、今回参加した各高校、大学、一般団体の代表からも挨拶がありました。
大洲高等学校
大洲農業高等学校
八幡浜高等学校
八幡浜工業高等学校
川之石高等学校
松山大学
松山市VYS連合協議会
大洲市VYS連絡協議会
新居浜市VYS連絡協議会
今年度は有志によるゲーム発表を行いました。
まずは大洲農業高等学校の皆さんの発表です。チームで輪を作り、一人目が「一人で来ました!」と言うと、次の2人が同時に「2人で来ました!」と言います。そしてそのまた次の3人が「3人で来ました!」と言い、またまた次の4人が「4人で来ました!」と声に出します。次の5人が「5人で来ました!」を言ったら今度はまた一人に戻って「一人で来ました!」と言い続けるゲーム。単純なのに頭が混乱して難しく楽しいゲームでした。
大洲高等学校の生徒による発表
自分は何と言えばよいか、頭が混乱して楽しめます
ゲームの様子(動画の長さ:18秒)
松山大学の皆さんも発表してくれました。チームを組み、代表者を一人決めます。代表者の背中にはキャラクターの名前が書かれている紙が貼られていて、そのキャラクターの特徴を伝えることで代表者にその名前は何かを当ててもらうゲームです。
知っているキャラクターの特徴だけを伝えるのはなかなか難しく、どう説明したらすぐにわかってもらえるか頭を悩ませました。わかってもらえた時はみんなでやった!と喜び合っていました。
松山大学による発表
背中にキャラクターの名前が
ゲームの様子(動画の長さ:15秒)
国立大洲青少年交流の家 大藤毅先生によるゲーム講習を行いました。
座学では、子どもの心を引き寄せるために気を付けること、ただの指示や声掛けも工夫したりゲームを通したりすることで楽しく伝えることができることなど、これからの子ども会で生かすべきポイントをたくさん教えていただきました。
実習では様々な高校、大学、社会人がその垣根を越えて深く交流することができました。
ゲーム講習の様子(動画の長さ:2分)
最後には参加者みんなで記念撮影をしました。
ともて有意義な研修会となりました。