会場の様子
令和7年2月9日(日)に、えひめこどもの城にて第68回VYS大会を開催いたしました。
愛媛県下のVYS一般会員・大学高校生会員総勢69名が一堂に会し、盛大に式を行うことができました。
児童憲章
大洲高等学校
VYS綱領唱和
大洲農業高等学校
式辞
愛媛県VYS連合協議会会長 谷本和之
大洲高等学校の生徒が児童憲章を読み上げてくれました。
児童憲章は戦後の1951年5月5日に制定され、子どもは社会が守るべきであり、それを尊重した育成を目指すべきだという理念が盛り込まれたものです。そしてその1年後、愛媛県VYS連合協議会がその理念をもって発足しました。
次にVYS綱領を大洲農業高等学校の生徒が読み上げ、会員一同で唱和しました。当連合協議会が発足して1年後に私たちの活動は青年社会事業家としてどのような方針で活動していくかを示したものです。
当連合協議会会長の谷本和之による式辞があり、参加者に対して、感謝を伝えました。
愛媛県知事より感謝状が、当連合協議会会長より会長表彰が贈られました。
本大会にて受賞された方は右記の通りです。
知事感謝状をいただいた大洲市VYS連絡協議会 土居俊一が謝辞を申し上げました。
最後にVYSの歌を声高らかに斉唱し、式典が滞りなく終了しました 。
知事感謝状
・大洲市VYS連絡協議会 土居 俊一
会長表彰(高校の部)
・新居浜工業高等学校 高橋 歩翔
・松山北高等学校中島分校 一宮 蓮
・大洲農業高等学校 冨永 心優 清水 悠生 鍛冶岡 匡一郎
武田 海亜 武田 青波 谷浦 百伽
・大洲高等学校 矢野 夕愛 石堂 柚咲 鎌田 真衣
末澤 佑華 中田 叶望 林田 理沙
芳我 くくる
知事感謝状
会長表彰
会長表彰
謝辞
大洲市VYS連絡協議会 土居俊一
VYSの歌 斉唱
式典 集合写真
式典後には各団体の活動報告会を実施しました。
各団体、それぞれ自発的にゲームやクラフトを考え、子ども達が喜ぶ顔を想像しながら準備をされていました。その結果子ども会では準備の成果を発揮することができ、子ども達の笑顔に癒され喜んでいる姿から元気をもらったと言われていました。日々の努力をコツコツと続けた姿にはとても素敵でした。そして、他団体の活動にも刺激を受けた方も多くいたと聞いています。
当連合協議会も2024年の活動を報告し、動画をもとに1年を振り返りました。
活動報告
大洲高等学校
活動報告
大洲農業高等学校
活動報告
松山大学
活動報告
愛媛県VYS連合協議会
昼食をはさんで午後にはふれあいフェスティバルを開催しました。この日にえひめこどもの城に来場された子どもたちを対象にお楽しみゲームやクラフトのブースを開きました。
フェスティバルのオープニングセレモニーとして今年は松山工業高等学校の吹奏楽部のみなさんに楽しい演奏をしていただきました。
フェスティバルの合間に人形劇サークルへそ太郎さんと人形劇団どんぐりさんによる人形劇もあり、来場した約200名を超える親子に楽しい時間を過ごしてもらうことができました。
オープニングセレモニー
松山工業高等学校 吹奏楽部
受付
西条市VYS連絡協議会
バルーンアート
新居浜市VYS連絡協議会
絵変わりボックス
松山市VYS連合協議会
輪投げ
大洲市VYS連絡協議会
ナイスシュート
松山大学
わにわにパニック
松山大学
たこさんゲーム
松山工業高等学校 吹奏楽部
リズム遊び
人形劇サークルへそ太郎
人形劇『ぶす』
人形劇団どんぐり
『うさぎとかめ』
会場全体の様子
今年は雪の影響もあり、例年よりも早めにフェスティバルを終了しました。
終了後は、会員全員で輪になりお菓子のつかみ取り大会を楽しみました。最初に人が取りすぎてしまい、最後の人は一つも取れないなんて言うハプニングもありましたが、優しい会員の皆さんはお互いに分け合い、みんながお菓子を受け取ることができました。
最後に会長から締めのあいさつ。また来年会えることを約束し、会のお開きとなりました。
閉会式
会長挨拶