2024年8月17日(土)に伊予市西願寺にて 第14回わくわく体験デイキャンプを行いました。
愛媛県内外の小学生・中学生総勢27名が集まり、楽しい夏の思い出を作りました。
まずは開村式を行い、愛媛県VYS連合協議会 会長 谷本和之(ニックネーム:どど)の挨拶、スタッフ全員の自己紹介がありました。
会長挨拶
開村式の様子
そして集まった子ども達は班に分かれてそれぞれ自己紹介と係決めを行いました。
初めて会ったお友達に最初は緊張しているようでしたが、高学年が主体となり、それぞれなりたい係を決めていくことができました。
1班
4班
2班
5班
3班
6班
係が決まったら早速キャンプ開始です!
まずは班のみんなが仲良くなれるように、ゲーム大会が行われました。
お祭りビンゴでは、みごと全消しができた班もいました。
じゃんけんでカレーやケーキの具材を集めるゲームではなかなか揃わないのも面白く、みんなで大いに盛り上がりました。
みんなでまねっこ。上手く真似できるかな?
じゃんけんぽん!勝ったらたくさんカードを持って帰れるよ!
全消しいえーい!
ビンゴ連発!
ビンゴ表に何を書くか相談中
ビンゴがたくさん!全消しだ!
ケーキが完成したよ!
皆で相談してビンゴ達成!
お昼前には座禅体験をしました。
今年のキャンプ会場としてお寺を貸していただいた伊予市 西願寺の住職による座禅体験では、座禅の組み方、目的、方法など優しく説明していただきました。
慣れた様子で座禅を組む子、なかなか組めない子様々でしたが、いざ瞑想時間が始まるとみんな真剣に取り組んでいました。
和尚が座禅について説明します
みんな真剣に座禅に取り組んでいます
座禅体験の後は待ちに待ったお昼ご飯!
今年は感染症対策のためみんなでご飯を作ることはせず、ご家庭で作っていただいたお弁当を食べました。
手を合わせて「いただきます!」
ご飯おいしいね!
愛情たっぷりのお弁当を食べて元気いっぱい!
午後からはまずクラフト作業としてペットボトル風鈴を作りました。
なかなかうまく作れず苦労している子もいましたが、班のお友達やリーダーのお兄さん、お姉さんが手伝ってくれました。
ペットボトル風鈴の説明を聞きます
まずは材料をもらおう!
休憩を挟んで、次は外でのオリエンテーションを行いました。
まずは植物迷路を体験しました。
背丈ほどの高さのソルゴーという植物でできた迷路を進み、封筒を見つけて帰ってきます。
楽しい迷路にキャンプ終了後にも挑戦する子もいました。
大人の背より高いところも!
一緒に行けば安心だね
ポイントはどこかな?
迷わず来れたね!
続いてキュウリ畑に移動し、キュウリ収穫体験を行いました。
キャンプ地である伊予市三秋の農家さんご協力のもと、キュウリ畑を一畝お借りし、収穫させていただきました。
また、朝どれキュウリの試食会も行いました。おいしいキュウリに何本もお代わりする子もいました。
お姉さんと一緒に収穫
おいしいキュウリが採れたかな?
夢中で食べてます
2本目でーす!
キュウリ畑の農家さんにお礼を言ってお寺に帰りました。
休憩を挟み、みんなで思い出のうちわ作りをしました。
お互いにメッセージを書きあい、夏の思い出を作りました。
最後に閉村式を行い、記念撮影もしてから今年のキャンプを閉めました。
皆ケガ無く楽しく過ごすことができました。
「また来年も来たい!」とうれしい言葉も聞けました。