こちらは第1回Effectors Challenge - Result会場です。

Effector・Playerの皆様、お疲れ様でした。今回の結果が集計が終わりましたので、ここに発表したいと思います。

ページ下部に拙い文章ではありますが、イベント後記を記してあるのでよろしければお読み下さい。

結果発表

第1回Effectors Challenge Result

栄えある第1回Effectors Challenge、見事1位を獲得されたのは、計38ptを獲得された

Under the starry sky[('ω')] (Effector : (*´ω`*))

でした。おめでとうございます。こちらの作品は平均点についても4.75ptで平均点順位でも1位となっております。


今回投稿された作品数は44作品、投稿されたインプレッションは303個となりました。多数の作品とインプレッションの投稿を頂き、無事第1回を終えることが出来ました。Effector・Playerの皆さまにこの場でお礼申し上げます。

これにて第1回Effectors Challengeは終了とさせていただきます。ありがとうございました。次回開催への参加もよろしくお願いします。


以下はイベント後記になります。本当に雑文垂れ流しなので、読んで後悔しないで下さい。


皆さん本当にお疲れ様でした。私もようやく肩の荷が下りた気がします。

イベント立案時はこんな人物が立ち上げてホントに参加者が来るのだろうかと心配していましたが、有り難いことに多数の参加者に恵まれ、無事に終われました。繰り返しになりますが本当にありがとうございます。

Twitterでちょこちょこ漏らしてたんですが、第1回なので運営するための処理等の覚書・マニュアルを自分で作りながらイベントを運用してました。第0.1回で一応大きな枠組み的に回るかどうかのチェックはしたんですが、実際に人が参加してやるとなるとやっぱりいろんなことが起きて、想定よりも色々なことに対処しながらの第1回となりました。マニュアルで読めば誰でも出来るようなシステムにしつつも、イベントとしての参加のしやすさとかを考慮したり、初回で慣れない上に更に面倒なことやってしまったなぁと思います。でも、”誰でも運営できる”がこのイベントのコンセプトなので(たぶんこういうとこはBMSの無名戦に出た影響なんだろうなぁ)、そのうちやらないといけないなら最初にやったほうが良いだろうと思いつつ強行しました。お陰で参加者の皆様に混乱を振りまいたかもしれません。重ねてお詫び申し上げます。たぶん次回も、”このマニュアルでちゃんと回るか”を確認しながらの開催になりそうです……。おつきあいどうぞ宜しくお願いします。

投稿された作品・インプレッションと結果についてですが、同時期に品評会という半公式(?)っぽいイベントが開催されたにも関わらず、イベントとしての体裁がガッシリ整うレベルでの作品や評価の内容・数が出揃って本当に嬉しく思います。ここばっかりは自分ではどうにもならないので……。インプレッション数が奮わず、結果的に完全に票数勝負になってしまうという状況が個人的にあまり芳しくない(けどある意味仕方ない)と思っていたんですが、”スープの味”は半分くらい平均的になったんじゃないでしょうか。優勝した作品や上位に入っている作品をみたところ、何となく納得できる作品がランクインしているのもPlayer参加者としても嬉しいですね。(Effector参加者としての雑感はTwitter観て下さい。)順位の高い低いに関わらず、投稿頂いた作品のクヲリティはそこいらのパッケージに負けないくらい高く、これが多数のインプレッションが得られた一因にもなったと考えています。実際プレーしていてほんとに楽しかったです。

今後の問題点としては、Challenge期間の作品投稿に関する諸々についてが大半を占めますね。実際、再提出をお願いする連絡が一番今回負担だったような気がします。これについては次回から連絡先を(任意で)記載する欄をフォームに設け、提出受理されない場合はそこに連絡するという形を採ることで不完全ながらも解決を目指したいと思っています。また、アンケートで自分で投稿を削除できるようにして欲しいとのことでしたが、スプレッドシートの編集権限等の問題で少し難しそうだというのが正直な意見です。参加者の良心を信用して完全にオープンにするというのも手だとは思うのですが、まだ踏み切れないでいます。再提出の一番多かった理由がbrz氏製作のユーザー定義FXチップ用wavファイルだったような気がするのですが、これに関しても本体に同梱実装されたので、次回はたぶん大丈夫?次点では投稿フォーマットに即していない作品についてでした。これについてはやはりChallengeページに貼っているスライドを改善するのが良いんでしょうが、あれをどう弄ればいいのか正直考えあぐねているところなので、どなたか良いアイデアがある方は主催または公式Twitterまで連絡下さい……。

次回開催についてですが、先日行ったアンケートで12月に開催するとの希望が多かったので、たぶんその頃になると思います。上旬か中旬か下旬かについては、某公募や某大規模イベントとの兼ね合いがあるので、そこらへんと上手く調整取っていきたいです。次回テーマに関しては、アンケートではやはり"書き下ろし楽曲に譜面をつける"が多かったのですが、曲の用意や品評会の結果をみると、第2回でやるには少し早い気がしますので、これに答えることはできなさそうです申し訳ない。たぶん今回のように参加しやすい緩めのテーマを設ける予定です。対象パッケージも少し増やす予定ですので、次回への参加もよろしくお願いします。あとパッケージ主催で対象に加えてほしいとの希望があればお気軽にお声掛け下さい、ご相談させていただきます。

あと今ここだから言うんですが、第1回のメインページの下部にあるOtherのアイコンは今後特になにもないです。もし出来るなら今回のテーマに合わせてユーザー定義FXチップ用wavファイルをオリジナルで作って配布したかったんですが、出来ずに終わってしまいました。何か期待させたようでしたら申し訳ないです。

最後になりますが、多数の参加者の皆さま、本当にありがとうございました。あと超長文・乱文にお付き合いありがとうございました。

(読み返すとめっちゃ長いな……w)


主催 xxxppp