差分を製作する上で必須となる、音源やジャケットを相対指定したkshファイルを用意するためのツールです。Effectors Challengeに投稿する用に細かい作法を設定してありますが、同じフォルダ階層数であれば他にも使用できるかと思います。使用方法はページ下部にあります。
2019/07/05 | Ver 1.00 公開
・当ツールはプログラミング素人が製作したものです。不具合やバグ等がある可能性があります、ご了承下さい。
・当ツールを使用して生じた問題等は、当イベント側やスクリプト製作者では責任を負いかねます。各自自己責任で使用して下さい。
・当ツールに関してのご意見・質問等はイベント公式アカウント(@KSM_EFFCH)もしくは製作者(@qqqxxxppp)までお願いします。
まぁまぁ長いですが、ツールに表示されている通りに進めていけば大丈夫です。
例として、INPUT GATEの"焔-HOMURA-"の差分譜面"焔-HOMURA-[テスト]"を製作する場合の手順を掲載します。
ページ上記ボタンよりツール本体(vbsファイル)をDownloadし、ローカルに保存。
その後、kshootmania>songフォルダ内に配置する。
(各パッケージの親フォルダと同階層で並ぶようにします。)
差分を製作したい楽曲の元々のkshファイルを、元々のフォルダに配置したままツール本体にD&Dしてツールを起動する。
(オリジナルの譜面のあるフォルダとツールを配置したsongフォルダを、2つのウィンドウで開いてD&Dすると楽です。難易度はどれでも大丈夫です。)
ここまでの手順が正しく行えていると、ファイルの文字コード選択画面になります。
(正しくない場合エラーメッセージが出ますので、それに従ってやり直して下さい。)
kshファイルをテキストエディタで開いた時の内容が表示されますので、
文字化けしていない -> "はい(Y)"
文字化けしている -> "いいえ(N)"
を押して下さい。
(UTF-8 -> Shift-JIS -> Unicode(UTF-16)の順で表示されます。それ以外の文字コードの場合は非対応ですので、対応しているテキストエディタ等でUTF-8で保存し直して使用して下さい。)
作品名(楽曲名+[差分名])のうち、差分名となる部分を入力します。
(楽曲名は元々のタイトルから自動で入力されるので、ここでは入力不要です。)
例では、"焔-HOMURA-[テスト]"という作品名にしたいので、"テスト"と入力しています。
入力したら"OK"を押して次に進んで下さい。
作品フォルダ名を半角英数で入力します。
(これが差分譜面のkshファイルのファイル名にもなります。)
標準ではD&Dしたkshファイルの配置されているフォルダ名+[]が入力された状態になっていますので、先程入力した差分名を参考に括弧内に追記して下さい。
(元々のフォルダ名が全角文字を含んでいたり、通し番号等が振られている場合は、ここで修正・削除しておいて下さい。)
例では、元々のフォルダ名が"homura"で、"焔-HOMURA-[テスト]"という作品名にしたので、"homura[test]"と入力しました。
入力したら"OK"を押して次に進んで下さい。
差分譜面のエフェクター名を入力します。
例では、エフェクター名を"テストエフェクター"としました。
入力したら"OK"を押して次に進んで下さい。
確認メッセージの後、kshファイルとそれを含む作品フォルダがsong>Effectors Challenge XXというフォルダ内に出力されます。
"OK"を押してツールを終了してください。
Effectors Challenge XXフォルダ内の作品フォルダに出力されたkshファイルを、K-Shoot Editerで開きます。
その後、"編集(E) -> 譜面内容をクリア(H)..."を選択し、譜面を初期化して保存して下さい。
(元々の譜面で使用されていたユーザー定義エフェクトがファイル末端に残っているかもしれないので、テキストエディタ等で開いてそちらも削除することをオススメします。)
正しく再生できることが確認できたら、譜面製作を開始して下さい。
(開催回に関わらず階層数は同じなので、Effectors Challenge XXのフォルダ内に配置したまま製作を進めて大丈夫です。)
なお、Ver 1.00時点では楽曲ファイルとジャケットファイル以外の相対指定はまだ対応していません。(バナーアイコンやユーザー背景・アニメーション、動画ファイル、ユーザー定義FXチップ用wavファイル等)
相対指定する場合は、各自の手でkshファイルをテキストエディタ等で編集して下さい。
(上記の2つを参考にすればすぐ出来るはずです。)
譜面が完成し当イベントに投稿する際は、以下の手順を踏むと間違いが少ないと思います。
①フォルダから未使用ファイル等を削除。
②ファイル名がすべて半角英数になっていること等フォーマット通りになっているかを確認。
(下記の受理チェックワークフローを参考にして下さい。)
③作品フォルダをzipに圧縮 …… 例では"homura[test].zip"が出来ます。
④Google DriveやDropBox等にアップロードし、共有用URLを取得。
⑤投稿フォームに情報を入力
・作品名(曲名[差分名]) …… 例では"焔-HOMURA-[テスト]" ――(※)
・収録パッケージ …… 例では"INPUT GATE"
・エフェクター名 …… 例では"テストエフェクター" ――(※)
・各難易度レベル
・DL用URL …… ④で取得したものを入力 ――(※)
(※ 入力ミス等のないよう、コピー&ペーストで行うことを推奨します。)
⑥投稿。その後受理されることを確認。
ここに第3回Effectors Challenge終了時点で確認している不備項目を挙げるとともに、不備連絡用のメッセージテンプレートと不備チェックのワークフローを掲載しておくので、投稿の際の最終確認にご活用下さい。
(テキスト版)