参加者 23名
今週も大勢の参加をいただきました。試合・審査に向けて充実した稽古ができたと思います。
体育館の空調は引き続き壊れていて、スポットクーラーで凌いでいますがやはり全体までは行き届きません。何人か途中で稽古を離脱して休みを取りましたが、無理せず熱中症になることのないようにお願いします。
来週は久しぶりに延山小学校での稽古ですので、お間違いのないように!自転車NGなど、注意事項もありますので、別途メール連絡されている内容をよく確認してください。(この㏋のトップページにも延山小学校利用時の注意事項記載しました)
参加者 26名
先週見学に来てくれた方に加え、もう一方が体験で稽古に参加していただきました。お二人とも経験者で、久しぶりということでしたが、さすが有段者。。切れのいい打突を繰り出していました!
来週以降も、ぜひご参加いただけると嬉しいです。まずはしっかりと身体慣らしをして、ケガのないようにしてください。
体育館の空調はまだ故障中で、暑い中での稽古となりました。子供たちは、級審査に向けて立ち合いの練習を始めています。まだまだ課題は多いですが、審査に向けてしっかり準備していきたいと思います。
参加者 15名、見学者 1名
3連休の初日ということもあってか、いつもより少し人数少なめでした。そして、先日の雷雨の際、体育館の空調が雷で故障してしまったということで、暑い中での稽古となりました・・冷房がある環境での稽古に慣れてしまったので、みんなきつかったと思いますが、ケガや体調不良もなく無事稽古を終えることができました。
今日は経験者の方が見学にいらっしゃいました。ぜひ来週から稽古に参加してもらえると嬉しいです!
参加者 20名
夏休みも終わり、今日は子供たちが大勢参加しました。上達に伴い、少しずつ練習の負荷も上げてきているので、久しぶりの参加だった人は疲れたのはないでしょうか😅 9月は毎週稽古がありますので、頑張りましょう!
参加者 22名
夏休み最後の稽古、今日も出稽古メンバーが多く参加してくれました。
暑い中ではありましたが、充実した稽古ができたと思います。これから秋に向けて試合・審査会とイベントがありますが、各自の目標達成に向けて頑張っていきましょう!
参加者 22名
休み明けの稽古、出稽古メンバーが多く参加してくれました。
週一回の稽古機会を有意義なものにするために、しっかりと集中して稽古に取り組んでいきましょう。また、用事があって参加できないこともあるかと思いますが、素振り・足さばきといった練習はぜひ家でも日常的にやってもらいたいです。そうすることで感覚が失われるのを防ぎ、上達につながります。
酷暑ももうすぐひと段落するはずですので、体調に気を付けてお過ごしください。
参加者 15名
今日も人数は少なめ。特に子供の参加者が3名しかいなかったのですが、田口先生が来てくれて子供の指導に加わってくれたので、子供3人に対して大人の指導3名体制で、しっかり練習ができました。元立ち1名に対して掛かり手1名だったので、休みなくていつもよりも大変だったと思いますが、細かい指導を受けてよい稽古になりました。
来週はお休みです。よい夏休みを!
参加者 15名
暑い日が続いています。体調を崩されたり、疲労がたまったりで稽古をお休みされる方もいらっしゃいますが、体調優先・健康第一で無理をせずに、できる範囲で稽古に参加してください。
恒例の暑気払い!🍺
16名の参加をいただきました!普段なかなかできない話ができて、とても楽しかったです!
本日、日本武道館において、全日本少年少女武道錬成大会が行われました。
2日間に渡り、全国から集った少年少女剣士が日頃稽古をしている技を競い合うイベントで、広い武道館が子供たちでいっぱいになり元気よく試合をしている光景は圧巻で、会場全体が尚武の熱気に包まれていました。※写真は開会式の様子
いつかは一心会からも参加をしてみたいと思います!(2年後目標!)
参加者 18名
早くも、小学校は夏休みに入ったようです🍉。そのせいか、今日は子供の人数は少なめでした。
梅雨も明けて、これから暑い日が続きますので、熱中症に気をつけながら稽古をしていきましょう。
来週は稽古はお休み、暑気払いです!🍺
参加者 21名
今日は稽古冒頭、ケガに気をつけましょう、というお話がありました。⇒わたし(黒川)がけがをしたことがきっかけなのですが・・😅 剣道は格闘技術の修練を含むものなので、ケガをするリスクは常にあるわけなのですが、それを最小化するために安全に配慮した指導・稽古方法に細心の注意を払わなければならず、そして参加する皆さんがそれをしっかりと理解・遵守することが必要です。改めて皆さんのご理解・ご協力をお願いいたします。
話は変わりますが、7/13(日)に大田区のジュニア錬成イベントがありました。特別講師として、警視庁から原田悟先生がいらっしゃって、少年たちに基本の重要性をお話しされていました。第一線の特練の先生方も、足さばきや素振りをしっかりと行っているということで、特に素振りは準備運動ではなく、一本一本魂を込めて打つことで技術の向上につながる、というお話がとても印象に残りました。一心会の練習メニューにも、その丁寧な素振りは取り入れていきたいと感じましたので、今度早速やってみたいと思います。
参加者 25名
荏原平塚学園での稽古でした。先々週「間違って後地小学校に行ってしまわないように・・・」というアナウンスがされたばかりでしたが・・・😅😅😅 習慣・思い込みって、なかなか抜けないものです 笑。今日も何名か会場間違え⇒遅刻でした。
今日は、先日の段級審査の、級合格者への証書が届きましたので東出先生から対象者に稽古始めの礼式の際に授与されました。(そして、また写真を撮らなかった・・・どなたか撮っていたら写真提供ください)
昇級した子たちは、稽古に臨む姿勢・意識が一段階上がったように感じます。これを継続して、さらなる上達・昇級につなげていってほしいですし、他の子供たちも大いに刺激を受けてほしいところです!
参加者 25名
段級審査直後の稽古でしたが、たくさんの人が集まりました。
今日は日中からとても暑い日でした。。体育館はエアコンがあるとは言え、やはり暑い😅
体調が悪くなった人は、くれぐれも早めに自己申告してくださいね。また、水分補給もこまめにしながら、熱中症予防していきましょう。
品川区総合体育館にて、春季段級審査会が行われました。
荏原一心会からは、宮下先生が参段に、そして小学生2名が5級にチャレンジし、見事合格しました!また、出稽古に来てくれていた、平塚剣友会・大原剣友会の受審者も全員合格となりました。皆さま、おめでとうございます!
小学生は今回2名の受審でしたが、他のみんなも秋には受審できるように稽古頑張っていきましょう!
参加者 18名
久しぶりに荏原平塚学園での稽古でした。最初いつもより人数が少なく、「間違って後地小学校に行ってしまった人がいるのでは」と心配しましたが・・・若干遅れて人数が揃いだし、いつも通り稽古を行いました。※ちなみに、やはり後地小学校に行ってしまった方(途中で気づいた方も含め)はいらっしゃったということで・・・😅ご注意ください。
審査前の最後の稽古、本番を想定して立ち合いをしっかり行いました。子供たち、最後はしっかり声も出て、明日は思いっ切りやるだけです!頑張って!😤
参加者 35名
今日も多数出稽古に来ていただいたこともあり、35名と過去最高人数を更新しました。これだけ集まると、後地小学校の大きい体育館が手狭に感じます😅
今日も審査に向けての立ち合いの稽古をしっかり行いました。初めは恐る恐るだった子たちも、しっかり技が出せるようになってきました。来週総仕上げをして、いざ審査へ!全員合格を期待しています!
参加者 32名
今日は平塚剣友会・大原剣友会から子供たちが出稽古に来てくれて大盛況でした。
品川区のスポーツ大会は終わりましたが、この後も段級審査会がありますし、夏休みには練成会など少年剣士のイベントが控えています。それぞれの目標に向けて、しっかり稽古していきましょう。
また、稽古の冒頭にお話ししましたが、恒例の暑気払いを7/26(土)に行います🍺!別途メールで出欠を確認させていただきますが、ぜひご参加ください!
恒例の品川区民スポーツ大会が、総合体育館で開催されました。総勢で300名を超える参加者が熱戦を繰り広げ、大変盛り上がりました。審判・係員のご対応をいただいた先生方、ありがとうございました。
一心会は、出場の3名が全員入賞するという素晴らしい成績を収めました!(女子三段以下の部・宮下先生3位入賞、高段者の部・東出唯志先生3位入賞、高段者シニアの部・黒川準優勝)
次回以降も皆さま積極的に参加いただき、また好成績を残せるよう、頑張りましょう!
参加者 18名
今日も子供たちは審査に向けて立ち合いの稽古をしました。一歩一歩、着実に成長がみられます。審査まで集中力を切らさず、しっかり練習を続けていきたいと思います。
明日はいよいよ春の品川区スポーツ大会です。一心会からの出場は、東出唯志先生・宮下先生・黒川の3名。健闘を祈ります!
参加者 22名、体験者・見学者2名
今日はまた新たに見学・体験の参加者がありました。父娘でのご参加と予め連絡をいただいていたので、体験用の竹刀を用意してきましたが、お父さんの方はバリバリの経験者で竹刀もすでにお持ちでした😅。ぜひ、来週から本格的に稽古に参加していただけると嬉しいです。
今日も審査に向けた立ち合い稽古を行いました。子供たちは、まだまだおっかなびっくり、思い切った打ちが出し切れない場面もありますが、審査まであと約1カ月、しっかり練習していきましょう。
参加者 15名
気温が上がってきました。そろそろ熱中症に気をつけなければならない時期です。各自しっかり水分を摂り、調子が悪かったら早めに自己申告してください。
今日は子供の部で審査に向けて立ち合いの稽古をしました。初めての子もいたので技を限定してやりましたが、これまでの約束稽古とは勝手が違い、刺激になったと思います。
素振りや基本打ちの稽古でできていた打突が、互角稽古になると急に出なくなってしまうものです(これは程度の差はあれどみんな同じなんですが・・😅)。まずはしっかりとした礼式、そして最初の大きな発声が出せるように、これからも練習していきましょう!
参加者 15名
4月に見学に来てくれた親子の方が、稽古に参加してくれました(お待ちしていました!)。
また新しい仲間が増えて、嬉しい限りです。いつの間にか、少年少女・初心の部の人数が、有段者の人数を超えて勢力図が逆転しているかも?
試合・審査が間近に迫ってきました。ケガのないよう、しっかり集中して稽古していきましょう!
参加者 11名
GW真っ只中ということで・・・今日も参加者は少なめでした。来てくれた子供たちも、昼間は出かけたりで忙しかったようで、少しお疲れモードでしたが、、短い時間で集中してよい稽古ができたと思います。
昼間暑い日も増えてきました。体調管理には十分ご注意ください。
参加者 16名
ゴールデンウィーク突入ということで(?)子供たちの参加が少なかったです。夕方冷たい雨が降り、気温が下がったことで稽古するにはちょうどいい感じでした。
6月1日の品川区民スポーツ大会の案内が正式に来ましたので、別途メールで会員の皆様には展開させていただきました。ぜひ積極的なご参加を検討ください!
参加者 20名
今日は暑い一日でした。急に気候が変わるので、体調管理には十分注意していきましょう。
5月は全部の週で後地小学校の体育館が抑えられました。6月には昇段審査にチャレンジする人も多いので、そこに向けてしっかりと練習メニューを組んでいきたいと思います。
参加者 18名、見学者 1名
小学校3年生の見学者が来てくれまして、早速みんなと一緒に稽古を体験してもらいました。2年前までは、少年剣士が少ない時期が長期間続いていたのですが、いつの間にか大勢の子供たちで盛り上がってきまして、感無量です(嬉泣)
これから、春のイベントが目白押しです。来週は四・五段の審査会。5月は京都大会、六・七・八段審査会、東京都の女子年齢別大会。そして6月は1日に品川区民スポーツ大会、22日に三段以下の段級審査会となっています。
それぞれ目標に向けて、稽古頑張っていきましょう!
参加者 12名
今日も人数は少なめでした。
先々週から有段者が初心者の元立ちをする時間を作っていますが、元立ちの先生はぜひ積極的に指導をしていただきたいと思っています。人に教えるのは難しいものですが、どういう言葉で伝えるかを考えることで自分の頭の整理になったり、気づきがあったりするものです。教えながら、教わる。みんなで上達していきましょう!
参加者 18名
桜が咲き始めたと思ったら急に寒くなり、冷たい雨の一日でした。また少し寒くなるようですが、体調管理には気をつけましょう。
学校が春休みに入ったこともあってか、若干いつもより人数少なめでした。まもなく新学期ですね。進学・進級した皆さま、おめでとうございます。
参加者 23名
今日も延山小学校での稽古。
東出先生と相談しまして、稽古メニューを組み替え、大人全員が元立ちに立ち子供たちの基本稽古を短時間に集中して行う時間を作ってやってみました。結果、集中してよい稽古になったのではと思います。子供たちも、いつもと違う先生に指導・アドバイスを受けるのはよいことと思いますので、これからも試行錯誤しながらやっていきます。
今日は高野先生の四段証書が届いたので、稽古冒頭に授与をしました(そしてまた写真を撮ることを失念しました)。
【練成会】
品川区中の少年少女剣士が集い、基本稽古・練習試合を行いました。参加者なんと約150名!多分これまでで最多だと思います。荏原一心会からも2人の少年剣士が参加しました。ほかの剣友会の子たちとの交流は刺激になったと思いますし、いつもと違う先生からの指導も勉強になったのではないでしょうか。
【品川区大会】
恒例の3人団体戦。一心会からも女子稽古会・荏原支部内混成チームで、中臺先生・東出唯志先生・高野先生・宮下先生が出場しました。東出唯志先生の荏原Aチームは見事準優勝を飾りました。おめでとうございます!!
【四支部対抗戦】
品川区の4支部(品川・大井・大崎・荏原)の対抗戦。今年は9人制のトーナメント形式という形で行われました。
一心会からは、東出則昭先生・中臺先生・東出唯志先生・宮下先生とわたし黒川(監督兼選手)が出場しました。8年ぶりの優勝を狙って各人奮闘しましたが・・・残念ながら結果は4位でした😅。。でもチーム一丸となって皆で全力を出し切りました!充実感でいっぱいです。また来年優勝目指して頑張りましょう!
参加者 27名
今日は延山小学校での稽古でした。出稽古の先生方・子供たちがいっぱい来てくれて、新記録更新(多分)の27名となりました!!さすがにちょっと会場狭かったですが・・😅工夫しながらよい稽古ができたと思います。
明日はいよいよ練成会・品川区大会・支部対抗のイベントです。参加者の皆さま、頑張りましょう!
参加者 18名
雪がちらつく寒さでしたが、大原剣友会からの出稽古の子供たちも多数参加してくれて、大人数の稽古になりました。
これだけの人数がいると、熱気で暖房要らずです!
今日は、先日見事四段にご昇段された高野先生に、荏原支部からのお祝い品の竹刀の贈呈が行われました。(写真撮っておけばよかった・・・)。改めまして、おめでとうございます!
来週は延山小学校での稽古になります。また初めての会場ですので、小泉先生から連絡の諸注意事項をよく確認して来場ください。
参加者 17名
早いもので、もう3月。今日は暖かく、暖房なしで汗ばむくらいの気候でした。稽古するにはいい気候なのですが、花粉が・・・😅
今日は荏原平塚学園での稽古でした。広いのでスペースの心配はないのですが、メインアリーナも含めると相当な広さ・天井も高く、また隣ではバスケットボールをしている団体もあり、相当大きな声を出さないと聞こえません。
そういう意味では、しっかり大きい声を出すことの重要性を強く意識できる場所、とも言えますので、皆さん大きな声で頑張りましょう!
参加者 9名
先週見学に来てくれた小学生の男の子、早速入会をしていただくことになりました。新しい仲間も加え、みんなで切磋琢磨して頑張っていきましょう!
そして、また嬉しいニュースで、東出唯志先生が2/16の山梨審査会で見事六段に合格しました!33歳という若さでの合格、お見事でした。
今週の稽古は皆さん用事が重なったりで少し人数が少なめでした。
3/16品川区大会の参加チーム・支部対抗戦の代表選手も決定しました。参加される方は、当日ベストの状態で臨めるよう体調管理に気を付けてくださいね。
参加者 20名、見学者 1名
今日は、1名の見学者(小学生)がお越しになり、早速みんなと一緒に稽古を体験してもらいました。少年の部は、その子と大原剣友会からの出稽古1名を加えて、総勢8名の賑やかな稽古になりました。大人数で活気のある良い稽古ができました。
3月は学校行事の関係で、後地小学校の体育館が取れない日がありそうですが、稽古機会の確保のため、小泉先生がまた別会場の調整を進めていただいています。春の各種イベントに向けて、頑張りましょう!
参加者 13名
今日は少年の稽古は木下先生に指導いただきました。いつもと違う先生・違うメニューは子供たちにとって目新しく、新たな発見・気づきの機会になったのではないかと思います。(木下先生ありがとうございました)
大人は基本打ちに加え、ぶつかり稽古を行いました。体当たりに特化した練習、というのもなかなかすることがないので、こちらも気づき・上達のきっかけになればよいですね。
参加者 10名
まずは嬉しいお知らせ。本日東京武道館で行われた四・五段審査会で、高野先生が見事四段一発合格しました!
また、出稽古に来てくれていた平塚剣友会の中村先生が五段合格、大原剣友会の中尾先生が四段合格と、荏原支部から3名の合格となりました。先生方、改めましてご昇段おめでとうございます。
そして、本日一心会のオリジナル手ぬぐいも完成しました。藍染の渋い仕上がりです(写真)。稽古の際に会員の皆様にお配りしますので、お楽しみに!※最初のうちは色落ちしますので、単独で手洗いしましょう!
本日は久しぶりにホームグラウンドの後地小学校に戻ってきました。人数が少なめでしたが、よい稽古ができました。
参加者 19名
本日も先週に引き続き、荏原平塚学園での稽古。出稽古の方も見えて、大人数での稽古になりました。
インフルエンザ・コロナが猛威を奮っています。さらに、早い人は花粉症も出ているとかいないとか・・・これから審査会が始まっていきますが、受審者の皆さまが万全の体調で審査に臨めることを祈ります。
参加者 15名
本日は荏原平塚学園での稽古でした。
2月の審査会を間近に控え、よい稽古ができたと思います。3月には品川区剣道大会及び少年少女練成会、4月には東京剣道祭、そして京都大会・春の審査会とイベントが続きます。それぞれの目標に向かって、体調に気を付けて稽古頑張りましょう!
参加者 17名
今年2回目の稽古、いつもの後地小学校ではなく戸越体育館での稽古でした。
ちょっと手狭で、いつもと勝手が違って戸惑いもありましたが、周囲への安全面気配りも含めて集中した稽古ができたと思います。来週はまた別の会場、荏原平塚学園のサブアリーナでの稽古になりますので、皆さまお間違いのないよう気を付けてください。
参加者 8名
新年あけましておめでとうございます!今年も楽しく、元気に稽古に励みましょう!
年始早々ということもあってか、参加人数は少なめでした⇒すみません、これを書いているわたし(黒川)も欠席でした😅
参加者 11名
今年最後の稽古でした。頑張った少年剣士たちに、お菓子がプレゼントされました(小泉先生ありがとうございます)!
皆さま、一年間振り返っていかがでしたか?それぞれ、達成できたこと・目標に及ばなかったこといろいろあったと思いますが、来年も共に元気に稽古に励みましょう!
今年一年、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
参加者 17名
翌日に形剣道大会を控えていたことから、今日は稽古の初めに出場する中尾先生と宮下先生ペアの演武を行い、皆で見学しました。何度も合わせてきただけあって、見事に仕上がっていました。ご健闘を祈ります!
剣道形の試合に向けて集中的に練習することは、非常に良い経験であり、今後に必ず活きてくると思います。
来年からは形大会の区内予選をやるという話も聞いています。皆さんも、機会あればぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
(なお、中尾・宮下ペアの試合結果は残念ながら一回戦敗退となりましたが、判定は2対1で惜敗でした!惜しかった!)
参加者 19名
外はだいぶ寒くなってきましたが、今日も大人数の参加で熱気のある稽古でした。
今年も残りあとわずか、稽古もあと2回ですが、最後まで集中して頑張りましょう!
参加者 15名(二次会7名)
皆さま、楽しい会をありがとうございました!
今年一年を振り返り、一人ひとり来年の抱負を発表しました!それぞれの目標が達成できるよう、頑張りましょう!
参加者 16名
先週見学に来られたお子さん、早速竹刀・道着袴を揃えて稽古に参加いただきました。新しい仲間が増えて、さらに活気のある稽古になっていくことを期待します!
今日は東京都の四・五段審査会がありました。残念ながら、当会に出稽古に来てくれていた受審者たちは、健闘及ばず合格には至りませんでしたが、審査の中で見出した課題にしっかり取り組み、来年の次回受審に向けて準備をしていってほしいと思います。
来週は稽古お休みです。忘年会楽しみです!
参加者 15名、見学者 2名(親子)
急に寒くなってきました。準備運動をしっかりやって、ケガしないように注意しながら稽古に取り組みましょう。(特に年配者のアキレス腱は要注意です・・)
今日は久しぶりにお子さんの見学者が来てくれました。体験で、少しだけ素振り・足さばき・打ち込みをみんなと一緒にやりました。新しい仲間が入って、いつもと違うちょっとした緊張感がありました(?)が、今日も子供たちは元気に稽古に励み、〆の早素振り100本も頑張りました!
来週は四・五段審査があります。出稽古に来られた皆さんの、ご健闘をお祈りいたします。
参加者 15名
今日は、体調不良による欠席者が何人かいましたが、それでも15名の参加がありました。ここにきて、インフルエンザ流行の兆しがあるようです。うがい手洗い・マスク着用でしっかり予防しましょう。
今日は稽古の最後に、審査を控えたメンバーが、立ち合い・形・木刀による剣道基本技稽古法を行いました。衆目環境の中でやるのは、独特の緊張感があり、本番に向けてよい稽古になったと思います。改めて、受審される皆さんのご健闘をお祈りします!
稽古の初めに東出先生より連絡がありましたが、この度一心会オリジナル手ぬぐいを作成することになりました。昔一度作成している、「闘魂」手ぬぐいの復刻版とする予定です(色は藍染に白抜き文字に変更)。出来上がるまで2-3か月ほど要する見通しですが、完成次第会員の皆様にはお配りする予定ですので、お楽しみに!
参加者 22名
今日もまた大勢の参加となりました。人数が多いと活気があっていいですね!よい稽古ができたと思います。
明日は、品川区の段級審査会です(大田区も段審査があるようです)。一心会からは受審者はいませんが、出稽古に来てくれた方の中には審査に臨む方もいらっしゃいます。ご健闘・合格を祈念します。頑張ってください!
来週は東京での六・七段審査、月末には四・五段審査も控えています。
たくさんの朗報を期待しています!忘年会が楽しみです~
参加者 13名
生憎の悪天候でしたが、また新たな出稽古参加者が来てくれました!
荏原支部新会員のH先生と、菅沼剣友会からNさん母娘が参加してくれました。今秋昇段審査を控えているということで、それぞれご健闘・合格をお祈りします。
参加者それぞれの直近の目標(形の試合・昇段審査)に向けての稽古ができたと思います。また来週も頑張りましょう!
明日は全日本剣道選手権大会ですね。男女同時開催は初とのことです。
恒例の、秋季スポーツ大会が開催されました。
今回は荏原一心会からは3名が出場しましたが、残念ながら上位入賞はなりませんでした・・参加された皆さま、審判・係員でご協力いただいた皆さま、お疲れさまでした!
また次回、頑張りましょう!
参加者 16名
今日は、荏原の女王・大木先生が稽古に来てくださいました!
試合前の稽古で、皆気合が入っていたと思います。写真の少年剣士たちも元気とやる気でいっぱいで、打ち込み稽古・地稽古の後、締めに早素振り100本!!
参加者 19名
本日も、大盛況!
前回見学に来てくれたKさん、早速稽古に参加していただきました。再開直後なので無理せず、しっかり身体を慣らしていってください。
参加者 18名、見学者 1名
本日も、見学者1名来ていただきました。経験者の方で、最初から最後まで稽古を見ていただきました。ぜひ次回、防具をお持ちになって、稽古に参加してください!
生憎の悪天候でしたが、大原剣友会から中尾先生、そして2人の子供たちも稽古に参加してもらいました。子供たちの稽古は普段とは違うメンバーで、緊張感のあるよい稽古ができたと感じました。しばらく大原剣友会は稽古がないので、来週以降も来てもらうようにお誘いしたいと思います。
稽古冒頭に石井先生からもコメントありましたが、この後試合・審査といったイベントが続きます。各自、目標達成に向けて課題を持ち、充実した稽古ができるように取り組んでいきましょう。
参加者 14名
大原剣友会から、中尾先生が出稽古に来てくれました。(前に来られた時は、まだ旧体育館だったとのことで、久しぶりです)
12月の剣道形大会に当会の宮下さんとペアで出場予定であり、それに向けて、しばらくの間出稽古に来てくれることになりました。体育館広いので、存分に稽古していただければと思います😤
今日は秋の審査に向けて、立ち合いの稽古も行いました。審査に臨むにあたっては、初太刀しっかり攻めをきかせて一本打ち切れるように、意識して稽古していきましょう!
参加者 15名
先週見学に来ていただいたSさん、早速稽古に参加していただきました!
久しぶりのメンバーも来て、ちょっといつもと違う雰囲気でしたが、活気のあるいい稽古ができました。
(くれぐれも久しぶりの人はケガに気を付けてください😅)
参加者 16名、見学者 1名
今日は、現役大学生の出稽古参加者が1名、若手の経験者の方1名の見学がありました。
一心会の会員の平均年齢もだんだん上がってきている中😅、若手の参加は活気も出て、刺激になりますので大歓迎です!
秋の各種イベント(試合・昇段審査)に向けて、各自目標を持って稽古をしていきましょう。
幸い、10月はすべての週で体育館が取れました。交流のある大原剣友会は、学校行事等の関係で10月は一回しか取れなかったということでしたので、一心会へ出稽古に来るように誘ってみたいと思います😄
参加者 11名
先週が台風の影響で中止となったため、2週間ぶりの稽古となりました。
地域のお祭りの影響か?大人の参加者が少なかったので、初心者組は大人と子供に分かれて稽古をしました。
朝晩は少々過ごしやすくなってきましたが、昼間はまだまだ暑いです。夏の疲れも蓄積されていると思いますので、体調には引き続き注意して稽古をしていきましょう。
参加者 10名
会員の皆様には、別途メールでご連絡しましたが、恒例の品川区民スポーツ大会が10月20日に開催されます。
ぜひ積極的に、参加をご検討ください!(試合に出られない方でも、係員・審判でのご協力、よろしくお願いいたします!)
参加者 5名
先週に引き続き・・・旅行、仕事、体調不良などの事情で欠席者が多く、少ない人数での稽古になりました。
形の稽古を時間をかけてじっくりと行いました。どうしても普段の稽古は竹刀剣道がメインになりますが、木刀で形を打つと、改めて刃筋の通った刀の振り方・鎬を使った技の難しさを痛感します。
一心会は、会長の坂圦先生の方針で、昔から剣道形の稽古を時間をかけてしっかりとやってきました。段審査のために・・・ということではなく、竹刀剣道の上達にも必ずつながるはずですので、これからもしっかりと取り組んでいきたいと思います😤
参加者 5名
旅行、仕事、体調不良などの事情で欠席者が多く、少ない人数での稽古になりましたが、内容が濃い稽古ができたようです。(このレポートを書いている本人も欠席だったので、伝聞です・・・)
毎年恒例の、「城南四区親善剣道大会」が大田区の大森スポーツセンターで開催されました。
品川区は惜しくも2位で終わりましたが、選手の皆さんは素晴らしい試合を見せてくれました。
一心会からは、東出唯志先生が代表選手に選ばれ、見事な勝利でチームに貢献しました!😆
参加者 12名
夏休みに入ったせいか(?)、少し人数が少なめでした。
稽古の冒頭に先生方から過去の暑中稽古の話がありました。今は空調の効いた体育館で稽古ができるようになりましたが、夏の暑さは過去に比べると厳しさを増しているように感じます。
しっかり水分補給をしながら、無理をせず、熱中症に気を付けて稽古をしていきましょう。
参加者 19名
今日は七段の先生がお二人も出稽古に来てくださいました。
暑い中、お越しいただきまして、ありがとうございました!
参加者 13名
稲垣先生、海外赴任前の最後の稽古となりました。
寂しくなりますが、オランダでも稽古できる場所を見つけて、ぜひ剣道を続けてください!
帰国される機会がありましたら、一心会に来てくださいね!お待ちしています。
参加者 16名(二次会6名)
コロナでしばらく実施してませんでしたが、恒例の(?)暑気払いをしました。稲垣先生の壮行会と、新規会員の皆さまとの懇親会も兼ねて、盛大に実施しました!
※写真は二次会です。遅くまでお付合いありがとうございました!
参加者 12名
2週間ぶりの稽古です。初心者組の皆さんも、防具をつけての稽古を開始しました。
初めのうちは、暑くて、重くて、動きづらくて、視界が狭くて大変かと思いますが・・・きっとすぐ慣れるはずです!頑張りましょう😤
暑い日が続きますが、体調管理には十分気をつけましょう。
総合体育館で、品川区の段級審査会(5~1級、初~参段)が開催されました。
段位・級位ともに、受審者全員が合格しました。おめでとうございます!
(なお、今回荏原一心会からは受審者はいませんでした😅)
参加者 ●名
初心者組の皆さんの防具がついに揃いました!
今日の稽古時間は サイズ確認・試着・防具の着用及び取り扱いについての説明 で終わってしまいましたが、次回から防具を付けた稽古を始めたいと思います。お楽しみに!
参加者 ●名
本日も大人数で充実した稽古でした。
H剣友会のK先生がご子息と一緒に久しぶりに稽古に来ていただきました。(ご子息は段級審査を目前に控えているとのことで、健闘を祈ります!)
総合体育館で、「指導者養成講習会」が行われました。
荏原支部からは6名(うち一心会からは東出唯志先生とわたくし黒川の2名)が参加。
一日かけて木刀による剣道基本技稽古法・日本剣道形・審判法を学んでまいりました。
審判は場数をこなして経験することが大事と言いますが、まさにその通りですね。今日ご都合が合わず欠席された先生方(四段以上)も次回はぜひご参加ください!
参加者 ●名
木下先生のお知り合いの剣道具を販売されている先生が稽古に来てくださり、初心者組の防具購入の相談及び採寸のご対応をしていただきました。ありがとうございました。
新しい剣道具はテンション上がりますよね!
参加者 ●名
先日出稽古に来てくれたUさんが入会してくれました!
最近新規会員が増え、また中臺先生も北海道からご帰任され、О先生も稽古を再開されて、賑やかになって嬉しい限り・・だったのですが、稲垣先生が夏から海外赴任とのこと。。
宮下先生が、見事女子三段以下の部で3位に入賞しました!
おめでとうございます!
参加者 ●名
木下先生がご息女と一緒に出稽古に来てくれました。
若者は動きにキレがあっていいですね!試合前日の稽古、皆気合が入っていました!
なお、木下先生のお知り合いの剣道具を販売されている先生が6月15日に来ていただけることになりました。
初心者組の皆さんは防具のご購入について相談をしてみていただければと思います。(もちろん、そのほかの皆さまの剣道用品のご購入相談もぜひどうぞ)
参加者 ●名
先週見学に来られた高野先生が入会していただきました!
また、今日も初めて出稽古に来られた方がいらっしゃいました。
ブランクのある方・しばらく休んでいた方は、くれぐれもケガに気を付けて稽古してください。
参加者 ●名
見学者1名と、初めて出稽古に参加していただいた方1名がいらっしゃいました!