石田 徹
対馬藩における訳官使接遇の諸様相 2
池内 敏
「柳川一件」考・ノート──訳官使と朝鮮通信使 15
朱 莉麗(朱莉丽)
中国における通信使研究 31
中国的通信使研究 43
魏 聖銓
朝鮮通信使と雨森芳洲の一考察 54
酒井雅代
対馬藩朝鮮通詞の著作について──『通訳酬酢』を中心に 70
李 炯周(이형주)
裁判差倭の活動と意思疎通 84
裁判差倭의 活動과 意思疏通 86
程 永超
太平天国情報の日本伝達ルート──対馬宗家文書を中心に 108
李 晐鎮
大君外交体制の確立に関する再考──対馬藩の立場からみた通信使と訳官使の渡日 125
李 基原(이기원)
朝鮮通信使と徂徠学派──異質的知の衝突 134
조선 통신사와 徂徠學派──이질적인 知의 충돌 135
許 芝銀(허지은)
朝鮮 ・ 琉球使行、阿蘭陀人の江戸訪問と幕府の法令・先例 ──『享保撰要類集』の「朝鮮琉球阿蘭陀人之部」を中心に 148 조선・류큐(琉球)사행, 네덜란드인의 에도방문과 막부의 법령・先例 ──『享保撰要類集』의 「朝鮮琉球阿蘭陀人之部」를 중심으로 149
金 根河(김근하)
清勅使の漢陽訪問と朝鮮後期における城池修築論議──倭情咨文の活用を中心に 168
淸 勅使의 漢陽 방문과 朝鮮後期 城池修築論議──倭情咨文 활용을 중심으로 169
池内 敏
柳川一件の歴史的前提 192
程 永超
17 世紀前半朝鮮経由の日明通交交渉から見る日・朝・中三国関係 199
木村可奈子
日本の琉球侵略前後の明朝の対日警戒と朝鮮 221
坂部晶子
少数民族地域に残る記憶の地層──中国内モンゴル自治区フルンボイルから 223
鈴木 開
伝石之珩撰『南漢日記』と李道長撰『承政院日記』──丙子の乱関係史料の基礎的検討 232
石田 徹
近世対馬における日朝関係認識──「隣交」を手がかりに 234
姜 東局
「交隣の言説空間」試論 250
邢 永鳳(邢永凤)
日朝交流に見られる東アジア──『朝鮮筆談』『桑韓筆語』の医学交流を中心に 257 18 世纪日朝笔谈中的医学世界 269
谷本晃久
象潟からサンクトペテルブルクへ── CAIS 古文書プロジェクトの実践より 280
中村和之
蝦夷錦と青玉の来た道 288
高橋裕史
16 世紀のポルトガル領東インドを中心とした武器「交流」の諸相 ──インド大陸と日本との事例を中心に 297
陳 尚勝(陈尚胜)
近世東アジア約百年間の戦争(1592‒1683)と国際秩序の変化──「華夷の弁」を中心に 303
近世东亚约百年间(1592‒1683)战争与国际秩序变化──以 “华夷之辨” 为中心 316
葛 兆光(葛兆光)
朝貢圏最後の盛会 ──中国史、アジア史、グローバル・ヒストリーから見る乾隆帝の傘寿祝典を中心に 326
朝贡圈最后的盛会──从中国史、亚洲史和全球史看 1790 年乾隆皇帝八十寿辰庆典 341
小田中直樹
パーソナライズド・グローバルヒストリーの可能性 ──国際関係史、グローバルヒストリー、そしてその先へ 352