Links jump to topic introductions.
シミュレーションによる地震科学を発展させていくのが僕の一つのテーマです。これを計算断層力学と呼んでみます。実際の世界でもう一回地震を起こすわけにはいきませんが、シミュレーション上では数百、数千、数万回と「本当はあり得た地震のシナリオ」を検討できます。地震発生過程の解明にシミュレーションが役立つゆえんです。
The simulation enables us to investigate various earthquake scenarios and provides a deeper understanding of the real-world earthquakes never happening twice.
Fast BIEM algorithms (Sato & Ando, 2021)
Green's functions with elastic heterogeneity (Sato & Moore, 2022)
a Stable BIEM algorithm (Noda, Sato & Kurihara, 2020)
物理モデルからデータを説明する際、全物理情報をデータから決めることは一般に困難で、フィッティングから求められた物理的解釈にはしばしば大きな任意性が残ります。データから実現象の素過程を明らかにしようとする時、逆解析の理論が助けになります。
Development of the inverse theory for clarifying the source process that is difficult to determine all from data.
Dimensionality reduction in fully Bayesian inversions (Sato, Fukahata & Nozue, 2022; Sato & Fukahata, submitted)
震源過程の理解を深めることは地震学の永遠の課題です。もちろん僕も携わらせてもらっています。
The earthquake source process elucidation is the start and goal of this area...
Resolving a paradox of curved faults (Sato, Romanet & Ando; Romanet, Sato & Ando, 2020)
Considering temporal variations of source parameters in fluid-induced seismicity swarms (Yoshida et al., 2019; 佐藤吉田, 2019; in preparation)