国内学会
2025
髙橋大樹. (2025). 分子生態学を用いた東アジア地域の植物多様性研究, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (鈴木賞受賞記念講演). #招待講演
髙橋大樹, 田口裕哉, 逢沢峰昭, 岩泉正和, 内山憲太郎, 北村系子, 熊谷果穂, 玉城聡, 津村義彦, 戸丸信弘, ワースジェームズ, 陶山佳久. (2025). 日本産針葉樹の遺伝的集団構造と遺伝的多様性, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
相原美彩, 髙橋大樹, 指村奈穂子, 鈴木正樹, 阿部晴恵. (2025). 佐渡の植物まるごと形態解析 10種, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
石川直子, 髙橋大樹, 陶山佳久, 阪口翔太. (2025). 奈良公園矮化オオバコの集団ゲノミクス, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
熊谷果穂, 髙橋大樹, 陶山佳久. (2025). 日本産裸子植物ナギ(マキ科ナギ属)の分子系統地理学的研究, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
濵津幸大, 石川直子, 髙橋大樹, 陶山佳久. (2025). 土壌試料を対象とした植物環境DNA分析, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
堀江莉那, 濵津幸大, 髙橋大樹, 陶山佳久. (2025). 森林水系の環境DNA分析による優占樹種の多様性評価の試み, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
渡辺晃史, 田口裕哉, 髙橋大樹, 陶山佳久, 阿部晴恵. (2025). 佐渡島と本土間におけるクロサンショウウオの系統地理解析, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
多田民生, 蕪木史弦, 田口裕哉, 髙橋大樹, 樋口裕美子, 陶山佳久, 阿部晴恵. (2025). 佐渡島と本州におけるカタクリの形態と遺伝的分化, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
境優, 福島慶太郎, 中川光, 高柳敦, 山崎理正, 藤木大介, 井上みずき, 石原正恵, 阪口翔太, 髙橋大樹, 長澤耕樹, 増田和俊. (2025). 集水域からのシカ排除に伴う土砂流出抑制と水生動物群集の応答:芦生研究林の事例, 自由集会W15: シカが生物群集と生態系機能に与える影響:防鹿柵の内外比較アプローチで分かったこと, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (口頭発表).
野口幹仁, 陶山佳久, 髙橋大樹, 東樹宏和. (2025). 森林地下部における細根と共生微生物の空間分布, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
和泉翔太, 松岡俊将, 石原正恵, 井上みずき, 阪口翔太, 境優, 髙橋大樹, 高柳敦, 長澤耕樹, 福島慶太郎, 藤木大介, 増田和俊, 山崎理正, 塩尻かおり. (2025). シカ排除柵の内側と外側でチョウ・トンボの個体数と多様性の比較, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
佐藤藍, 髙橋大樹, 石川直子, 沢和浩, 星大輔, 陶山佳久. (2025). 山形県内において新規に発見されたクマガイソウ集団の保全遺伝学的研究, 日本生態学会第72回大会, 札幌 (ポスター発表).
髙橋大樹, 長澤耕樹, 大井・東馬哲雄, 李攀, 伊東拓朗, 中村剛, 王年, 呉其超, 阿部晴恵, 陶山佳久. (2025). なぜウマノスズクサは日本で結実しないのか, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (口頭発表).
孫田佳奈, 陶山佳久, 髙橋大樹. (2025). 襲早紀地域における遺存種センダイソウの集団進化史, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (口頭発表).
阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 沢和浩, 山下由美, 堀江健二, 廣田峻, 陶山佳久, 髙橋大樹, 倉田正観, 坪井勇人, 坂田ゆず, 阿部晴恵, 渡辺洋一. (2025). 白い花を咲かせるシラネアオイの遺存固有系統, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (口頭発表).
小林沙月, 田中健太, 津田吉晃, 髙橋大樹, Pan Li, 尾関雅章, 海老原淳, 岩崎貴也. (2025). 大陸と日本で隔離分布する絶滅危惧植物ツキヌキソウ・ホザキツキヌキソウの系統解析, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (ポスター発表).
矢原徹一, 廣田峻, 佐藤広行, 布施健吾, 田金秀一郎, 南谷忠志, 水永優紀, 堀江健二, 上野雄規, 黒沢高秀, 鈴木まほろ, 尾関雅章, 黒江美佐子, 渡邊幹男, 竹下(村山)香織, 高橋弘, 金光浩伸, 藤井聖子, 鴻上泰, 狩山俊悟, 三原菜美, 矢田貝繁明, 内藤麻子, 中村進, 藤井良造, 高野温子, 長谷川匡弘, 大西亘, 志賀隆, 永濱藍, 社川武徳, 夫婦石千尋, ジャバディフィルーゼ, 平田萌根, 横田昌嗣, 内貴章世, グエンバンゴック, 髙橋大樹, 陶山佳久. (2025). MIG-seq解析により日本の被子植物36属において134種の未記載種が明らかにされた, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (ポスター発表).
菅⽥季沙, 村上将希, 藤井伸⼆, 髙橋大樹, 伊東拓朗, 牧雅之. (2025). 広義ハマウドにおける系統地理学的解析と種⼦散布能⼒の集団間⽐較, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (ポスター発表). #発表賞
野中勇輝, 寺内優美⼦, 髙橋大樹, 陶⼭佳久. (2025). 絶滅危惧植物カッコソウの保全遺伝学的研究, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (ポスター発表).
道本佳苗, 廣⽥峻, 藤井伸⼆, 髙橋大樹, 伊東拓朗, 牧雅之. (2025). MIG-seq 解析を⽤いた⽇本産広義カラマツソウ種内分類群の実体解明, 日本植物分類学会第24回大会, 高知 (ポスター発表).
田中秀一, 丸山祐汰, 石橋正光, 木藪亮太, 髙橋大樹, 津守不二夫, 和田正三, 後藤栄治. (2024). 植物の微弱光環境適応機構, つくば機能植物イノベーション研究センター 形質転換植物デザイン研究拠点 令和6年度 成果報告会. 茨城 (口頭発表).
石橋正光, 丸山祐汰, 髙橋大樹, 後藤栄治. (2024). 3D reconstruction of leaf anatomy structure using μX-ray CT images, 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」若手会, 福島 (ポスター発表).
江島匠, 平野麻子, 木原后紀, 髙橋大樹, 後藤栄治. (2024). Identify factors regulating photosynthesis-dependent chloroplast movement through chemical screening, 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」若手会, 福島 (ポスター発表).
佐々木栞太, 山本禎子, 祢冝淳太郎, 髙橋大樹, 後藤栄治. (2024). Investigate the factors involved in regulating chloroplast movement by carbon dioxide, 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」若手会, 福島 (ポスター発表).
和泉翔太, 松岡俊将, 石原正恵, 井上みずき, 阪口翔太, 境優, 髙橋大樹, 高柳敦, 長澤耕樹, 福島慶太郎, 藤木大介, 増田和俊, 山崎理正, 塩尻かおり. (2024). シカ過採食からの植生回復は異なる栄養段階の昆虫へどのように影響するか, 学術変革領域研究A「植物気候フィードバック」若手会, 宮城 (口頭発表). #優秀口頭発表者賞
阪口翔太, Hee-Joo Choi, 渡辺洋一, 髙橋大樹, 廣田峻, 牧 雅之, 村上将希, 原田泰地, 小林伸雄, 倉重祐二, Jun-Ho Song, Hyeok-Jae Choi, Seung-Chul Kim. (2024). 集団遺伝解析によって明らかになったヒカゲツツジ群の種分化史, 森林遺伝育種学会第13回大会, 東京 (ポスター発表).
江田悠河, Choi Hyeok Jae, 阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 黒田有寿茂, 永野惇, 陶山佳久, 廣田峻, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰. (2024). 塩生植物ハマサジの第四紀における集団動態と分布域形成の歴史. 日本植物学会第88回大会, 宇都宮 (口頭発表).
髙橋大樹, 陶山佳久, 長澤耕樹, 石川直子, 瀬戸口浩彰, 阪口翔太. (2024). 全ゲノム解析による屋久島産矮小植物の進化過程の解明. 自由集会W16: ゲノミクスで迫る島嶼での植物進化 (企画: 髙橋大樹, 阪口翔太). 日本生態学会第71回大会, 横浜 (口頭発表). #招待講演
阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 渡辺洋一, 廣田峻, 陶山佳久, 髙橋大樹, 沢和浩, 堀江健二, 坂田ゆず, 坪井勇人, 柳田宏光, 白井伸和, 石原正恵, 福本繁, 藤木大介, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰. (2024). 多雪植物群集の遺伝的分化を探る:25種を対象とした比較系統地理解析. 日本生態学会第71回大会, 横浜 (ポスター発表).
野口幹仁, 陶山佳久, 髙橋大樹, 東樹宏和. (2024). ブナ林における空間的な根部共生微生物の共有構造. 日本生態学会第71回大会, 横浜 (ポスター発表).
阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 渡辺洋一, 廣田峻, 陶山佳久, 髙橋大樹, 沢和浩, 堀江健二, 坂田ゆず, 坪井勇人, 柳田宏光, 白井伸和, 石原正恵, 福本繁, 藤木大介, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰. (2024). 多雪植物群集の遺伝的分化:25種の比較系統地理解析で探る地理隔離と種特性の影響. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (口頭発表).
髙橋大樹, 陶山佳久, 石川直子, 山本将也, 福田知子, 伊東拓朗, 孫田佳奈, 矢原徹一. (2024). 屋久島高標高域より発見されたオトギリソウ属未記載種. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (口頭発表).
田口裕哉, 髙橋大樹, 伊東拓朗, 田金秀一郎, 菅原崚太, 小栗恵美子, 阿部晴恵, 陶山佳久. (2024). 邦産ビャクシン属ネズミサシ節における網羅的分子系統地理解析. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (口頭発表).
渡辺蕗, 阪口翔太, いがりまさし, 堀江健二, 内藤健, 坪井勇人, 長澤耕樹, 増田和俊, 渡辺洋一, 藤井紀行, 髙橋大樹, 矢原徹一, 沢和浩, Andrey E. Kozhevnikov, Zoya V. Kozhevnikova, Hyoung-Tak Im, Su-Kil Jang, 陶山佳久, 松尾歩, 廣田峻, 石川直子, 瀬戸口浩彰. (2024). スミレ科オオバキスミレの系統学的および形態学的解析とその系統分類の考察. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (口頭発表).
Vasques D.T., 石川直子, 倉田正観, 髙橋大樹, 名波哲, 池田博. (2024).日本産フクジュソウ属植物野生種および古典園芸植物「福寿草」における遺伝的多様性. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表)
孫田佳奈, 陶山佳久, 髙橋大樹. (2024). 襲早紀要素植物センダイソウの系統分化とモミジバ型の平行進化. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表).
濵津幸大, 石川直子, 髙橋大樹, 陶山佳久. (2024). 標本および土壌より抽出した植物DNAの分析手法の検討. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表).
森本明紀, 伊東拓朗, 宮嵜泰輔, 木村拓真, 丹羽真一, 五百川裕, 髙橋大樹, 陶山佳久, 牧雅之. (2024). 風穴地植物集団の起源の解明:異なる散布様式の種間比較. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表).
平山和樹, 伊東拓朗, 柿嶋聡, 保尊大志, 村上将希, 山城考, 藤井伸二, 髙橋大樹, 陶山佳久, 牧雅之. (2024). 大津波が植物集団の遺伝的多様性に与えた影響:津波前後および地域間の比較解析. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表)
八重樫慎太郎, 藤井伸二, 髙橋大樹, 山城考, 柿嶋聡, 藤原泰央, 伊東拓朗, 牧雅之. (2024). 塩性湿地に特異的にみられるハママツナの系統地理学的解析. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表).
澁澤圭佑, 伊東拓朗, 藤井伸二, 髙橋大樹, 陶山佳久, 牧雅之. (2024). シシウドおよびその近縁分類群の遺伝的分化. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表).
道本佳苗, 廣田峻, 山城考, 藤井伸二, 髙橋大樹, 伊東拓朗, 牧雅之. (2024). 広義アキカラマツにおける風媒花と虫媒花のシフトに関する形態形質と遺伝学的解析. 日本植物分類学会第23回大会, 仙台 (ポスター発表).
福島慶太郎, 阪口翔太, 井上みずき , 境優, 中川光, 藤木大介, 長澤耕樹 , 増田和俊, 髙橋大樹, 石原正恵, 徳地直子, 山崎理正, 高柳敦. (2023). シカによる森林下層植生の過剰採食が渓流水質に与える影響. 生態学会東北地区会, 福島 (口頭発表).
濵津幸大, 髙橋大樹, 石川直子, 陶山佳久. (2023). 森林及び遺跡土壌試料を対象とした植物環境 DNA 分析. 生態学会東北地区会, 福島 (ポスター発表).
髙橋大樹, 陶山佳久, 福島慶太郎, 瀬戸口浩彰, 阪口翔太. (2023). シカが高密度で生育する島における植物の矮小進化:屋久島における事例. 自由集会W1: 日本から発信する島嶼生物学4-island syndrome(植物編)ー. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (口頭発表). #招待講演
川喜多遥菜, 阪口翔太, 永野惇, 長澤耕樹, 福島慶太郎, 髙橋大樹, 増田和俊, 瀬戸口浩彰. (2023). 遺伝子とフィールドから読み解く海洋島の適応放散:小笠原諸島の事例. 自由集会W1: 日本から発信する島嶼生物学4-island syndrome(植物編)ー. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (口頭発表). #招待講演
髙橋大樹, 陶山佳久. (2023). 屋久島と鬼の目山系に隔離分布するシャクナンガンピ属2種の集団動態と保全遺伝解析. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (ポスター発表).
門脇浩明, 本庄三恵, 中村直人, 北川陽一郎, 石原正恵, 松岡俊将, 立木佑弥, 福島慶太郎, 阪口翔太, 井上みずき, 藤木大介, 境優, 高柳敦, 山崎理正, 徳地直子, 髙橋大樹, ⻑澤耕樹, 増田和俊. (2023). シカによる過採食が土壌微生物群集に与える影響:広域シカ柵設置サイトにおける解析例. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (ポスター発表).
本宮万愛, 髙橋大樹, 田金秀一郎, 内貴章世, 渡邊謙太, 陶山佳久(2023). 琉球列島における照葉樹林構成種の遺伝的多様性の分布. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (ポスター発表).
田口裕哉, 髙橋大樹, 伊東拓朗, 田金秀一郎, 菅原崚太, 小栗恵美子, 阿部晴恵, 陶山佳久. (2023). 日本の島嶼域に隔離分布するオキナワハイネズ近縁種群の分子系統地理学的解析. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (ポスター発表). ※優秀ポスター賞
大塚裕斗, 井上みずき, 山崎理正, 高柳敦, 福島慶太郎, 阪口翔太, 藤木大介, 境優, 髙橋大樹, 長澤耕樹, 増田和俊, 石原正恵. (2023). 機械学習LightGBMによるシカの目撃頻度予測モデルの構築. 日本生態学会第70回大会, 仙台 (ポスター発表).
髙橋大樹. (2023). 日本列島の植物多様性に分子生態学的アプローチから迫る. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (奨励賞受賞記念講演). #招待講演
阪口翔太, 石川直子, 阿部篤志, 瀬戸口浩彰, 髙橋大樹, 永野惇, 牧雅之, 喜屋武隆太, 伊藤元己. (2023). 渓流沿い植物の種分化ゲノミクス:沖縄産Solidago属での狭葉化・交配前隔離の遺伝的基盤を探る. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (口頭発表).
保尊大志, 伊東拓朗, 中村剛, 藤井伸二, 髙橋大樹, 松尾歩, 陶山佳久, 牧雅之. (2023). 礫河原環境に特異的に生育するカワラハハコの起源を探る. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (口頭発表).
道本佳苗, 阿部篤志, 横田昌嗣, 藤井伸二, 髙橋大樹, 柿嶋聡, 游旨价, 伊東拓朗, 牧雅之. (2023). 沖縄島産アキカラマツ(キンポウゲ科)の分類群学的再検討. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (口頭発表).
山本将也, 池上温人, 髙橋大樹, 松原信之. (2023). 喜界島固有種ヒメタツナミソウの系統的な位置付けと独自性. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (ポスター発表).
蕪木史弦, 伊東拓朗, 髙橋大樹, 陶山佳久, 井鷺裕司. (2023). 東アジアで隔離分布する希少種ハコベマンネングサの種内系統解析. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (ポスター発表).
渡邉紅実, 藤井伸二, 山城考, 髙橋大樹, 柿嶋聡, 松尾歩, 陶山佳久, 伊東拓朗, 牧雅之. (2023). バラ科シモツケ属の分子系統学・系統地理学的解析. 日本植物分類学会第22回大会, 千葉 (ポスター発表).
田口裕哉, 髙橋大樹, 伊東拓朗, 田金秀一郎, 菅原崚太, 小栗恵美子, 阿部晴恵, 陶山佳久. (2022). オキナワハイネズを中心とした国内ビャクシン属種群の分子系統地理学的解析. 種生物学会第54回シンポジウム, 筑波 (ポスター発表).
本宮万愛, 髙橋大樹, 田金秀一郎, 内貴章世, 渡邊謙太, 陶山佳久(2022). 地史および人為によって形成された琉球列島におけるリュウキュウチク節分類群の遺伝的集団構造. 種生物学会第54回シンポジウム, 筑波 (ポスター発表).
辻留奈, 髙橋大樹, 上野勝典, 山本将也. (2022). 日本産シロカネソウ属 (キンポウゲ科) の起源と多様化過程. 日本植物学会第86回大会, 京都 (ポスター発表).
田中彪士, 細川一實, 速水将人, 横山 (木村) 耕, 大沼弘樹, 新田紀敏, 伊東拓朗, 髙橋大樹, 山本将也. (2022). 広義ユキワリソウ (サクラソウ科) 種内分類群の系統関係と分類学的検討. 日本植物学会第86回大会, 京都 (ポスター発表).
髙橋大樹, 陶山佳久, 瀬戸口浩彰 阪口翔太. (2022). シカの採食圧が屋久島矮小植物群を生んだ?-シカの嗜好性と植物体サイズの関係. 日本生態学会第69回大会, 福岡 (ポスター発表).
髙橋大樹, 陶山佳久, 瀬戸口浩彰 阪口翔太. (2022). 屋久島矮小植物の起源と成立要因の解明―ヤクシカによる採食圧と矮小化の関係―. 日本植物分類学会第21回大会, 横須賀 (口頭発表).
石川直子, 阪口翔太, 髙橋大樹, 廣田峻, 陶山佳久, 伊藤元己. (2022). 矮化オオバコの集団ゲノム解析. 日本植物分類学会第21回大会, 横須賀 (ポスター発表).
山本将也, 長澤耕樹, 伊東拓朗, 陶山佳久, 髙橋大樹. (2022). 京都御苑固有植物カワセミソウの進化的起源と姉妹種サギゴケの遺伝構造. 日本植物分類学会第21回大会, 横須賀 (ポスター発表).
保尊大志, 伊東拓朗, 藤井伸二, 髙橋大樹, 松尾歩, 陶山佳久, 牧雅之. (2022) ヤマハハコ (広義) における地理的分化・生態的分化に関する分子系統学的解析. 日本植物分類学会第21回大会, 横須賀 (口頭発表).
孫田佳奈, 阪口翔太, Jung-Sim Lee, 山本将也, 髙橋大樹, 永野惇, 瀬戸口浩彰. (2022). 多様な表現型を示すダイモンジソウの系統進化史. 日本植物分類学会第21回大会, 横須賀 (口頭発表). ※大会発表賞
髙橋大樹, 阪口翔太, 寺峰孜, 瀬戸口浩彰. (2021). 地際で咲く植物の繁殖生態 -カンアオイ属2種の受粉様式、交配システム、空間遺伝構造. 日本生態学会第68回大会, 岡山 (ポスター発表).
石川直子, 髙橋大樹, 阪口翔太, 伊藤元己. (2021). 奈良公園におけるオオバコ根生葉の倒伏形態の進化 ~生育環境と光・重力応答性の違いについて. 日本生態学会第68回大会, 岡山 (ポスター発表).
髙橋大樹, 阪口翔太, 寺峰孜, 瀬戸口浩彰. (2021). 分子生態学的手法によって明らかになったカンアオイ属植物の繁殖生態. 日本植物分類学会第20回大会, オンライン (口頭発表).
川喜多遥菜, 阪口翔太, 髙橋大樹, 永野惇, 瀬戸口浩彰. (2021). RAD-seq 解析より明らかとなった小笠原産トベラ属 4 種の系統関係と遺伝的特性. 日本植物分類学会第20回大会, オンライン (口頭発表).
石川直子, 髙橋大樹, 阪口翔太, 伊藤元己. (2021). 奈良公園における矮化オオバコの分化とその環境応答性. 日本植物分類学会第20回大会, オンライン (口頭発表).
阪口翔太, 阿部篤, 長澤耕樹, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰, 牧雅之, 喜屋武隆太, 西野貴子, 石川直子, 廣田峻, 陶山佳久, 伊藤元己. (2021). アキノキリンソウの平行的な渓流適応における形質の収斂と分化. 日本植物分類学会第20回大会, オンライン (口頭発表).
髙橋大樹, 寺峰孜, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2020). 花サイズが著しく異なるカンアオイ属の近縁種2種の繁殖生態の比較. 日本生態学会第67回大会, 名古屋 (ポスター発表).
石川直子, 髙橋大樹, 阪口翔太, 伊藤元己. (2020). 奈良公園で進化したオオバコの葉の倒伏形態 ~光応答及び形態形成の特徴について. 日本生態学会第67回大会, 名古屋 (ポスター発表).
孫田佳奈, 後藤栄治, 髙橋大樹, 池田啓, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2020). 異なる光環境に生育するダイモンジソウ集団間の遺伝構造と光合成特性の分化. 日本生態学会第67回大会, 名古屋 (ポスター発表).
髙橋大樹, 寺峰孜, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2020). 萼裂片長が著しく異なるカンアオイ属の近縁種2種の繁殖生態の比較. 日本植物分類学会第19回大会, 岐阜 (口頭発表).
孫田佳奈, 山本将也, 髙橋大樹, 永野惇, 瀬戸口浩彰. (2020). 日本列島において多様化した広義ダイモンジソウの系統分化. 日本植物分類学会第19回大会, 岐阜 (口頭発表).
髙橋大樹, 前田賢次, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2019). 開花期変異をもつヒメカンアオイ群の集団分化過程の解明. 日本生態学会第66回大会, 神戸 (ポスター発表).
髙橋大樹, Yu Feng, 阪口翔太, Pan Li, Rui-Sen Lu, Chang-Tse Lu, Shih-Wen Chung, Yang-Shan Lin, Yun-Chao Chen, 川口利奈, 永野惇, Ying-Xiong Qiu, 井鷺裕司, 瀬戸口浩彰. (2019). 日華植物区系におけるカンアオイ節の系統多様化. 日本植物分類学会第18回大会, 東京 (口頭発表).
阪口翔太, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰, 山下由美, 沢和浩, 田村淳, 玉木一郎, 渡辺洋一, 大石満, 松尾歩, 陶山佳久, 井鷺裕司. (2019) ヤシャビシャクの富士山集団における著しい遺伝的分化と集団ボトルネック. 日本植物分類学会第18回大会, 東京 (口頭発表).
浅岡由衣, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰, 井鷺裕司, Ying-Xiong Qiu, Pan Li, Rui-Sen Lu, 阪口翔太. (2019). ギンバイソウ属 (アジサイ科) の系統地理解析から明らかになった気候遺存種のダイナミックな分布変遷. 日本植物分類学会第18回大会, 東京 (口頭発表).
髙橋大樹,前田賢次, 長澤耕樹, 山本将也,阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2018). 開花期多型をもつヒメカンアオイ群の種分化過程の解明. 日本植物分類学会第17回大会, 金沢 (口頭発表).
山本将也, 堀田清, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰. (2018). サクラソウ属近縁2種における花形態と訪花昆虫相の著しい分化. 日本植物分類学会第17回大会, 金沢 (口頭発表).
阪口翔太, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰, 綱本良啓, 陶山佳久, Ying-Xiong Qiu, Pan Li, Rui-Sen Lu, 井鷺裕司. (2018). 日華区系におけるイワユキノシタ属の隔離分布形成史と繁殖システムの進化. 日本植物分類学会第17回大会, 金沢 (口頭発表).
髙橋大樹, 寺峰孜, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2017). 空間遺伝構造から考えるオナガカンアオイ, トサノアオイ間の生態的特性の比較. 日本生態学会第64回大会, 東京 (ポスター発表).
髙橋大樹, 寺峰孜, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2017). 萼裂片の異なるカンアオイ属サカワサイシン節2種の空間遺伝構造の比較. 日本植物分類学会第16回大会, 京都 (口頭発表).
山本将也, 堀田清, 髙橋大樹, 瀬戸口浩彰. (2017). 隔離されたハビタット間での交流はあったのか?:北海道におけるサクラソウ属の近縁2種の研究例. 日本植物分類学会第16回大会, 京都 (口頭発表).
髙橋大樹, 寺峰孜, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2016). 萼裂片の著しい勾配を示すカンアオイ属サカワサイシン節の進化史.日本植物分類学会第15回大会, 富山 (口頭発表). ※大会発表賞
髙橋大樹, 寺峰孜, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰. (2016). 萼裂片長の地理的勾配を示すカンアオイ属サカワサイシン節の進化史. Inシンポジウム “技術革新が拓く植物の進化史. 日本植物学会第80回大会 沖縄 (口頭発表).
髙橋大樹, 寺峰孜, 瀬戸口浩彰. (2015). マイクロサテライトマーカーを用いたカンアオイ属のサカワサイシン節の集団構造解析. 日本植物分類学会第14回大会, 福島 (口頭発表).
髙橋大樹, 瀬戸口浩彰. (2014). カンアオイ属の分子系統: 亜属間の系統関係とSect.Heterotropaの地理構造. 日本植物学会第78回大会, 神奈川 (口頭発表).
国際学会
Takahashi, D. (2025). Comparative phylogeography of plant species through MIG-seq analysis. In Symposium: Plant biodiversity uncovered by genomic diversity: a fast way for assessing wild species diversity (Chair: Catarina da Fonseca Lira). Genetica 2025, International Congress of the Brazilian Genetics Society, Belem, Brazil (Oral presentation). #Invited
Horie, R., Hamatsu, K., Ishikawa, N., Takahashi, D., & Suyama, Y. (2025). Assessing Genetic Diversity of Dominant Tree Species in Forest Rivers Using Environmental DNA Analysis. The 11th EAFES International Congress, Tokyo, Japan (Poster presentation).
Zhai, W., Kumagai K., Takahashi, D., & Suyama, Y. (2025). Phylogeographic structure of Podocarpus macrophyllus in Japan revealed by genome-wide SNPs. The 11th EAFES International Congress, Tokyo, Japan (Poster presentation).
Takahashi, D., Bruy, D., Isagi, Y., Gātablē, G., Zhan, W., & Suyama, Y. (2025). The evolutionary history and cryptic species within the endemic genus Acropogon (Malvaceae) of New Caledonia. 11th International Conference on Serpentine Ecology, Kyoto, Japan (Poster presentation).
Hoson T., Ito T., Fuji S., Takahashi, D., Nakamura K., Suyama Y., & Maki M. (2023). The ecological divergence process of Anaphalis margaritacea var. yedoensis (Asteraceae), exclusively inhabits gravel riverbanks, inferred by demographic modeling analysis. East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023, Osaka/Online, Japan (Poster presentation).
Izumi S., Shiojiri K., Matsuoka S., Ishihara I.M., Mizuki, I., Sakaguchi S., Sakai M., Takahashi, D., Takayanagi A., Tachiki Y., Nagasawa K., Fukushima K., Fujiki D., Masuda K., & Yamasaki M. (2023). Comparison of seasonal variation and species of butterflies and dragonflies inside and outside deer fences. BITEX to CITEX: What we have learned and what we can transfer?, Shiga, Japan (Poster presentation).
Takahashi, D., Suyama, Y., Fukushima, K., Setoguchi, H. & Sakaguchi S. (2023). Evolution of endemic dwarf plants on a continental island under intense deer herbivory. SIB-2023 | Island Biology 2023, Lipari, Italy (Poster presentation).
Suyama, Y., Takahashi, D., Isagi, Y., Bruy, D., & Gâteblé, G. (2023). Discovery of cryptic plant lineages in a biodiversity hotspot, New Caledonia, through genome-wide DNA analysis. SIB-2023 | Island Biology 2023, Lipari, Italy (Poster presentation).
Suyama, Y., Motomiya, M., Takahashi, D., Tagane, S., Naiki, A., & Watanabe, K. (2023). Multi-species phylogeography and genetic diversity of flora in the Ryukyu Islands, Japan. SIB-2023 | Island Biology 2023, Lipari, Italy (Oral presentation).
Takahashi, D., Sakaguchi S., Feng Y., Isagi Y., Qiu YX., Li P., Lu, RS., Lu, CT., Chung, SW., Lin, YS., Chen, YC., Nagano JA., Kawaguchi L., & Setoguchi, H. (2021). Diversification history of section Heterotropa (genus Asarum; Aristolochiaceae) in East Asia: biotic and abiotic drivers for formation of the diversity anomaly in insular versus continental regions. The 9th East Asian Plant Diversity and Conservation - Virtual Symposium 2021, (Oral presentation). #Invited
Takahashi, D. (2021). Relative contribution of biotic and abiotic drivers for formation of plant diversity in East Asia: A case study of section Heterotropa (genus Asarum; Aristolochiaceae). Colloquium: Mechanisms underlying exceptional plant diversity across eastern Asia, Botany 2021 Virtual (Prerecorded oral presentation). #Invited
Takahashi, D., Feng, Y., Sakaguchi, S., Li, P., Lu, RS., Lu, CT., Chung, SW., Lin, YS., Chen, YC., Nagano JA., Qiu. YX., Isagi, Y., & Setoguchi, H. (2018). Diversification history of section Heterotropa (genus Asarum: Aristolochiaceae) in Sino-Japanese Floristic Region implied by molecular phylogenetic analysis. The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia, Kyoto, Japan (Oral presentation). #Invited
Takahashi, D., Teramine, T., Sakaguchi, T., & Setoguchi, H. (2017). Spatial genetic structure and pollen flow estimated by parentage analysis of two Asarum species. International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity in East Asia and Conservation of Endangered Plants, Hangzhou, China (Oral presentation). #Invited
Takahashi, D., Teramine, T., Sakaguchi, T., Setoguchi, H. (2017). Evolutionary history of Series Sakawanum (genus Asarum: Aristolochiaceae) showing interspecific clinal variation of calyx lobe lengths 19th International Botanical Congress, China (Poster presentation).