2025年度・前期 北海道哲学会 研究発表会・総会
2025年7月27日(日) 北海学園大学 豊平キャンパス7号館 D40教室
13:30—14:15 深尾紘平(北海道大学)
フッサール『算術の哲学』における現象学的側面について
14:15—15:00 吉澤ひふみ(北海道大学)
医療過誤と言語哲学:医療における指示と参照の錯誤
15:00—15:45 宮﨑勝正(北海道大学)
ガダマー悲劇論における距離と忘我:芸術経験の言語性をめぐって
16:00—16:45 山田健二(北見工業大学)
後期西田における「形」
16:45—17:30 中戸川孝治(北海道大学・名)
「言語」、科学方法論、Tarski-Grothendieck Universe: G.Frege 以前・以後
2024年度・後期 北海道哲学会 研究発表会
2024年12月7日(土)北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W202教室
10:30〜11:15 大谷 貫太郎(北海道大学大学院OB)
ブートストラップ問題とバーグマンによる応答
11:15〜12:00 河村 菜那(北海道大学大学院)
人命の神聖性説批判の剥奪説に対する援用可能性
13:00〜13:45 原 健一(金沢工業大学)
「技術的人工物が道徳的行為者性をもつ」とはどのような主張なのか?:フェルベーク『技術の道徳化』における技術的志向性について
13:45〜14:30 安保 広睦(北海道大学大学院)
ヘーゲル論理学における直観的悟性について
14:45〜15:30 増渕 隆史(金沢工業大学)
規制遵守の倫理的根拠 :「認証不正」事案からの考察
15:30〜16:15 後藤 嘉也(北海道教育大学(名))
正しい戦争の手前へ:C・シュミットとM・ハイデガー
16:30〜17:15 高田 純(札幌大学(名))
カント倫理学へのヒュームの影響
17:15〜18:00 田村 一郎(鳴門教育大学(名))
最晩年のカントが求めたもの:「ヴェルナー事件」と「永遠平和のために」
「移行」=「オプス・ポストムム(遺された仕事)
(都合により田村一郎氏の発表は中止になりました)
共催:北大文学研究院 哲学倫理学研究室
2024年(令和6年)度・前期 北海道哲学会研究発表会・総会
2024年7月13日(土) 13:30-17:30 北星学園大学 A館705教室
13:30-14:20 中戸川孝治(北海道大学)
「A.Tarski 1969 年論文「真理と証明」における、「総包摂的言語 (all inclusive)」と知識の「漸進的拡張( gradually widening )」の極限(limit) 」
14:30-15:20 吉澤日芙美(北海道大学)
「危害の形式的定義の比較―反事実的比較法を用いた説明(the counterfactual comparative account)と因果基底的説明(the causation based account)を中心に―」
15:30-16:20 本田康二郎(金沢医科大学)
「新自由主義化する科学:オープンサイエンス運動とその意味」
16:30-17:30 総会
2023年(令和5年)度・前期 北海道哲学会研究発表会・総会
2023年7月15日(土) 13:00-17:40
会場:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W202室 及びオンライン開催
13:00-13:50 安保広睦(北海道大学) 「いかにしてヘーゲルは「物自体」を語ったか」
13:55-14:45 麻生尚志(北星学園大学) 「科学的実在論における実在とはなにか」
14:50-15:40 茶谷直人(神戸大学)「「豚の国」と持続可能な社会 ——プラトン『国家』におけるもう一つの国家論」
15:40-16:30 山田健二(北見工業大学)「西田幾多郎の「逆限定」と「逆対応」」
16:40-17:40 総会
2023年度・後期 北海道哲学会研究発表会
2023年12月16日(土) 13:00-14:45
会場:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W201室 及びオンライン開催
13:00-13:50 大谷貫太郎(北海道大学) 「進化論的暴露論証はどこまでの信念範囲に適用されるのか?ー成立条件の検討ー」
13:55-14:45 林成彦(北海道大学)「『論理学研究』における起源の探究について」