6月1日に嵯峨野児童館にて、演奏を行いました。
小学生とその保護者を対象にした、子どもの歌からクラシック音楽まで幅広いプログラムを行い、観客の皆さんと一緒に素敵な演奏を奏でることができました。
4月27日に京都教育大学構内にて、本校の幼児教育専攻の方々と一緒に歌とお話の会に参加しました。
今回は定期的に行われる幼児教育専攻主催のイベントにて、演奏を行いました。
今回の依頼演奏では、動物になり切り、ストーリー性を持ったプログラムで子どもたちに音楽を届けました。
3月28日に同心児童館にて演奏をしました。
今回は児童館のイベントにて子どもたちに演奏を届け、音楽を一緒に楽しむことができました。
今回の依頼演奏で今年度最後になりました。今年一年今まで演奏したことのない場所での演奏や新しい年齢層に対しての演奏など新しい発見を多く見つけることができました。 その一方で改善点もいくつか見つかったため、これらを来年度からの活動に生かしていきたいです♪
今年度もたくさんの演奏依頼をお待ちしております♪
3月5日と3月12日に宇治支援学校にて演奏をしました。
今回は演奏発表形式ではなく、授業の中で子どもたちに演奏をしたり楽器体験や一緒に演奏するなどいつもとは少し違ったプログラムでした。
授業内での演奏は初めてであり、この演奏経験をこれからに生かしていきたいと思います♪
2月26日に楽只保育所にて依頼演奏をしました。
先日行った壬生保育所と同様に乳児の部と幼児の部に分けた構成で、一緒に音楽を楽しみました。
これまでに乳児、幼児を対象とした演奏機会があまりなかったため、壬生保育所、楽只保育所での演奏経験をこれからに生かしていきたいと思います♪
2月20日に壬生保育所にて依頼演奏をしました。
乳児の部と幼児の部に分けた構成でそれぞれにあった曲を演奏し、子供たちに鈴を配り一緒に演奏を奏でました。
子どもたちと一緒に音楽を楽しむことができました!
1月28日に、御所の森保育園でのイベントに参加しました。
ドレミパイプやディズニーの曲など子どもたちが楽しめるような工夫を加えました。
子どもたちに楽しい音楽を届けることができました♪
1月17日に開催された京都教育大学「e-Project@kyokyo」研究発表会が開催され、最優秀賞とそったくん賞を受賞しました。
最優秀賞は本学教員による審査の上選ばれ、三年連続の受賞となりました!
そったくん賞は大阪教育大学と一般参加者の投票により受賞しました!
1月10日にラボール京都にて演奏をしてきました。
今回は、普段とは違う年齢層の方々に楽器紹介や合唱を通して、音楽を届けました。
12月29日に崋山寺にて演奏をしてきました。
今回は、地域のお餅つきの際の演奏以来であり、デュエット曲や正月にちなんだ合唱などを通して音楽を届けました。
12月24日に大宮交通公園にて演奏をしました。
今回は、クリスマスイブでの演奏ということもあり、クリスマスにちなんだ演奏や、即興演奏などを通して子供たちに音楽を届けました。
12月16日に京都教育大学付属図書館にて、京都教育大学幼児教育専攻の方と一緒に地域の子どもたちやその保護者の方々に音楽を届けました♪
12.13日に京都教育大学構内にて付属特別支援学校の方々に演奏をしました。
今回は「パノラマとラボラトリー」のプロの演奏家の方々と共に演奏を行いました。
クリスマスにちなんだ衣装でダンスを踊るなど様々な工夫を凝らしました。
また、子どものための演奏についての考え方、新たな形態のプログラム案など、様々なことを学ぶことができた貴重な経験になりました。
11.24に南太秦小学校の50周年記念式典にて演奏をしました。
今回は小学校1年生から6年生と年齢の幅が広く、だれでも楽しめるような曲を中心にプログラムに組み込んだ。教科書に掲載されている曲や南太秦小学校校歌をミニオーケストラにアレンジし一緒に歌う工夫も行いました!
11月19日に山科で開催されたもみじ祭りにて演奏をしました。
幅広い年代層の方に向けたプログラムを行いました。お祭りということで聞いている人が楽しめるような音楽を届けました。
11月3日に桃山学園で開催された大62回桃山学園祭にて演奏をしました。
児童や保護者を対象にしたプログラムを作り小道具などを使って、視覚からも楽しめるような工夫を凝らし、会場の方々に音楽を届けました。
8月27日にNPO法人ハーモニーきょうと「いちょうの会」にて演奏をしました。
今回は幅広い世代の音楽をプログラムに組み込み、音楽を届けました。
6月10日に桃山学園で開催された音楽演奏会にて演奏をしました。
子どもたちに聞き覚えのあるポップスの演奏から、楽器クイズ、全員が歌って踊れる「パプリカ」などの音楽を子どもたちに届けました。