以下の成果物は同朋大学機関リポジトリからすべてダウンロードすることができます。
【研究論文・史料紹介】
・藤井由紀子・中川剛・高木祐紀・小川徳水・工藤克洋「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(一)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第36号、2017年3月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「「小川貫弌資料」調査報告にあたって」
中川剛「新出の西厳寺蔵「小川貫弌資料」について」
藤井由紀子「五台山六月大会の復興と日中戦争―「小川貫弌資料」にみる五台山」
高木祐紀・小川徳水・藤井由紀子「史料紹介 西厳寺蔵「小川貫弌資料」より太原崇善寺調査関係資料(口絵一〜四)
「崇善寺宋元大蔵経存欠調査と整理の為め特務機関の援助方申請の件」
「崇善寺蔵経調査備忘録」
「太原崇善寺所蔵宋元版大蔵経存欠調査日記抄」
「昭和十六年八月太原崇善寺所蔵宋元両大蔵経存欠調査報告書」
・藤井由紀子・小川徳水・北村一仁・大艸啓・工藤克洋・高木祐紀・中川剛・新野和暢・花栄・日比野洋文「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(二)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第37号、2017年12月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「調査報告にあたって」
藤井由紀子・小川徳水「山西省玄中寺の復興と「小笠原宣秀資料」について―「小川貫弌資料」の史料性をめぐって」
北村一仁「小川貫弌所蔵拓本初探―附「小川貫弌所蔵拓本目録(除 龍門部分)」―」
・藤井由紀子・小川徳水・中川剛・日比野洋文「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(三)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第38号、2019年3月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「調査報告掲載にあたって」
藤井由紀子「古林律寺と南京仏学院──西厳寺蔵「小川貫弌資料」南京関係資料をめぐって」
中川剛「新出の「亀谷法城資料」について」
藤井由紀子・小川徳水・中川剛・日比野洋文「南京関係資料一覧─西厳寺蔵「小川貫弌資料」・明楽寺旧蔵「亀谷法城資料」より」
・藤井由紀子・花栄「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(四)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第39号、2020年3月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「調査報告掲載にあたって」
藤井由紀子・花栄「「小川貫弌資料」と中国(一)―山西省太原における動向を中心に―」
・藤井由紀子「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(五)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第40号、2021年3月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「調査報告掲載にあたって―「小川貫弌資料」の位置と今後」
・藤井由紀子・川口淳・中川剛・日比野洋文「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(六)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第41号、2022年3月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「調査報告掲載にあたって」
藤井由紀子・川口淳・中川剛・日比野洋文「「小川貫弌資料」の学術公開とデータベース構築の試み─新型コロナウイルス流行下での資料共有方法の模索と構築─
・藤井由紀子・小川徳水「特別調査報告 西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(七)」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』第42号、2023年3月)
〈報告構成〉
藤井由紀子「調査報告掲載にあたって」
藤井由紀子・小川徳水「史料紹介 龍谷大学大宮図書館蔵「小笠原彰眞資料」」
【展覧会・展覧会図録】
・『戦時下の中国仏教研究―西厳寺蔵「小川貫弌資料」と山西省調査記録』(同朋大学仏教文化研究所、2016年12月)
・『戦時下の中国仏教研究Ⅱ―石壁山玄中寺復興と「小笠原宣秀資料」』(同朋大学仏教文化研究所、2018年7月)
・『戦時下の中国仏教研究Ⅲ―南京仏学院と「亀谷法城資料」』(同朋大学仏教文化研究所、2022年12月)
【その他】
・藤井由紀子「日中戦争下の留学生〜小川貫弌資料から(上・下)」(『中日新聞』2017年3月28日号・4月4日号)
・藤井由紀子「日中戦争下の学術調査と仏教─新出の「小川貫弌資料」を中心として─」(大谷大学真宗総合研究所国際仏教研究東アジア班研究会、2019年2月15日)