蓄電池の必要性
蓄電池 2 階ベランダ設置_ S 様邸
蓄電池 2 階ベランダ設置_ S 様邸
台風15号による大規模停電は、いつ全面復旧するのか、東京電力の見通しは後ろ倒しになり、被災地からは当初の見通しと実態との差に批判も出ている。広範囲にわたる電線や電柱の損壊に加え、倒木が復旧作業を妨げている面があるが、老朽設備が被害を拡大させた可能を指摘する声も上がっている。「いつまでもこんな生活はできない」。被害が深刻な房総半島南部、千葉県南房総市の会社員石井美紅さん(21)は12日、めい2人と市内の入浴施設を訪れ、そう訴えた。自宅は停電でお湯が出ず、冷水で体や髪を洗う。エアコンも使えず、夜はめいたちを冷房が入った自家用車内で寝かすが、それでも体中にあせもができた。石井さんは「明日からは電気が使えるようになってほしい」と話した。東京電力パワーグリッドによると、千葉内では12日午後10時すぎの時点で約26万戸で停電が続き、全面復旧は13日以降としている。同社は10日の段階で、11日中に全面復旧させる見通しを示していたがその後、先延ばしを発表。同社の塩川和幸技監は12日の会見で「設備の損害状況が把握できなかった」と釈明。「台風通過後、どれくらい被害が出るかという見通しも甘かった」と話した。
【朝日新聞から引用】
図1
図2
台風は温かい海上で上昇気流が発生し、台風の通り道の海水温が高ければ成長し日本にやってくる。
図1の様に、これまではインドネシア近海で発生していた台風が沖縄や九州方面に上陸し勢力を小さくしながら本州に再上陸していた。しかし、図2の様に、日本太平洋側の海水温が上昇している昨今では本州近くで台風が発生し、また、本州近くの海水温が高い為、台風が成長しながら本州に直接上陸する事が多くなる。実際に、2018年、関西に上陸した台風21号は甚大な被害をもたらし、また、2019年の台風19号は千葉県内の停電戸数は過去に経験のない46市町村の13万8500戸が停電している。 【 図1、2 は 気象庁から引用】
台風は温かい海上で上昇気流が発生し、台風の通り道の海水温が高ければ成長し日本にやってくる。
図1の様に、これまではインドネシア近海で発生していた台風が沖縄や九州方面に上陸し勢力を小さくしながら本州に再上陸していた。しかし、図2の様に、日本太平洋側の海水温が上昇している昨今では本州近くで台風が発生し、また、本州近くの海水温が高い為、台風が成長しながら本州に直接上陸する事が多くなる。実際に、2018年、関西に上陸した台風21号は甚大な被害をもたらし、また、2019年の台風19号は千葉県内の停電戸数は過去に経験のない46市町村の13万8500戸が停電している。 【 図1、2 は 気象庁から引用】
停電時に必要なものとして、明かりの確保として部屋の電気2つ、情報源の確保としてTVと携帯電話、食料の確保として冷蔵庫、室温の確保としてコタツやエアコンなど。
太陽光発電が始まった頃の売電価格は、1kWhあたり48円だったのが、終了すると1kWhあたり8円になってしまいます!と言う事は、今まで買っている電気よりも高く売れたから得していたものが、買ってる電気よりも安く売るないといけなくなります。これって発電した電力を家の中で使った方が得ですよね(^^)/
よくある訪問販売は、太陽光発電を購入した時と同じように、『kW計算で考えて下さい!』と言われますが、確かにkW単価計算すると大きな蓄電池の方が安く見えますが、よく考えて下さい。蓄電池は太陽光発電の様に電気を発電して売ることはしません。
『停電の時にどのような生活ができれば良いですか?』と言う事を考えると多分大きな蓄電池は必要ないと言う事にお気づきになるはず!
実は蓄電池の内容量が小さくても大丈夫! 通常時、非常時にかかわらずPOWER DEPOⅢは朝と夕方の合計2回蓄電池から放電する事が可能なので安心!! もちろん、停電時には太陽光発電を設置されているご家庭なら予め設定したところに電気を安定して供給し、をれを何回も繰り返すことが可能なので、必ずしも大きな蓄電池にする必要は御座いません!
蓄電池から電気を供給してほしい時間帯は、太陽光発電システムが発電を始める前後、上記グラフで言うと斜線部分、炊飯器のスイッチがONになっている時間帯に蓄電池からの電気を使用するのが一番効率よく蓄電池を活用できる方法です!
POWER DEPOⅢは、太陽光発電システムが発電を開始する前後で蓄電池からの電気を供給が可能なので、容量が小さくても他メーカーの大きな蓄電池と変わりなく使用する事が可能です。
※本システムは特定負荷型です。 停電時には200Vに対応しておりません。