道路は、国道・県道・市道ごとに道路管理者が異なります。
【道路別の道路管理者】
国道4号:福島河川国道事務所(国土交通省)
国道399号・県道:福島県保原土木事務所(☎024-575-2151)
※ このほか国道115号や349号など、3桁国道は福島県が管理者です。
市道:伊達市(維持管理課 )
破損などの通報は各総合支所でも受付けます。
東北中央自動車道:福島河川国道事務所(国土交通省)
道路の種類が不明のときは、市の総合支所の業務防災係に連絡すると、それぞれの所管部署に情報をつないでくれます。
☎:市の総合支所 業務防災係
緊急の場合は、道路緊急ダイヤル(#9910)に電話すると、その道路の種類が何であっても通報できます。
※地図上では、県道の番号は六角形、国道番号は逆三角形で示されています。
道路標識・路面標示・付属物の管理は、道路管理者(国・県・市)と公安委員会(警察)に別れています。分からない場合はとりあえず、市の総合支所へ相談しましょう。
公安委員会(警察):信号、横断歩道、停止線など、規制や指示に関するもの
道路管理者(国県市):上記以外の注意標示や街灯などの道路設備
防犯灯:維持管理課/各総合支所
カーブミラー:生活環境課/各総合支所
街灯が切れているときは、以下をメモして総合支所の業務防災係に連絡します。
電柱の番号 (例:伏黒線 53)
柱に東北電力とNTTの両方がある場合は東北電力の電柱番号を確認してください、独立のポールについているときは、付近の住所や目印になる建物を確認します。
付近の住所、目印になる建物
除雪計画:幹線・通学路優先。積雪深15cm以上で出動
除雪後、凸凹で危険なときなどは、市の総合支所に連絡します。
除雪機:総合支所と各小学校に除雪機が配置されています。町内会から申し込んで利用します。台数が少ないので早い者順です。運搬・運転は町内会が行います。
融雪剤:総合支所で融雪剤を支給します。町内会のほか個人でも受け取れます。(運搬は散布する個人・団体が行います)
融雪剤は、新雪には効果がありません。路面がアイスバーンの状態のときに撒きます。