伊達市の地区協議会(地域自治組織)とは、町内会、PTA、スポーツ・文化、農業者、商工会などの住民団体で構成される自治組織です。市内の小学区ごとに結成され、2015年から28組織が活動しています。
伊達川東地区協議会は、その中のひとつで、伊達市の西部にある伏黒・箱崎地区の自治組織です。
→伊達市内の地区協議会の一覧(伊達市HP)
伏黒・箱崎の町内会の連合組織である「伊達地域川東町内会連合会」とも連携して、地域の振興・生活環境の改善に取り組んでいます。
伊達川東地区協議会の目的は、住民の親睦、生活環境の保持改善、防災・防犯、文化福祉の向上などで、次のような活動を行っています。
→本協議会会則(PDF:ダウンロード)
地域振興、生涯学習、健康福祉、防災交通の4分科会による自主活動
市の施設 「伊達東地区交流館」の管理運営(委託事業)
町内会など地域団体の活動のサポート
地域ミニコミ紙〈はこふし〉の発行、Webでの地域情報の発信(令和5年度~)
伊達川東悪臭改善連絡会
市民DX推進事業(令和6年度~)
地区交流館への公衆Wi-Fi・YouTubu視聴環境整備
スマホ・パソコン相談室、ロボット・プログラミング講座、eスポーツ教室 などの開催
● 構成団体
●地域振興分科会
・養豚場の悪臭対策:
モニタリングで情報共有し悪臭を軽減
・住宅と農地の混在化対策:
営農と居住者のトラブル対策の研究
●地域福祉分科会
包括支援センターに協力して高齢者の健康づくり
・こころホットカフェ
・いってみね会
●生涯学習分科会
各種講座で生涯学習のきっかけづくり
・味噌づくり講座、正月飾り作り講座、
ボッチャ教室、健幸事業(ヨガなど)
●防災・交通分科会
・通学の見守り隊
・防災推進事業
・新設認定こども園の交通安全対策
● 伊達川東悪臭改善連絡会
● 協議会ホームページの公開
● 独自教室・講座
・ロボット・プログラミング教室(終了)
・公開講座:伊達東の土地利用を考える(令和5年度:終了)
・広報紙編集教室(令和5年度:終了)
伊達川東地区協議会の事務局は、伊達市の伊達東地区交流館にあります。
本協議会は同交流館の管理を伊達市から委託されています。
伊達東地区交流館は、伊達市の指定避難所になっています。
AED(自動体外式除細動器)を備え付けています。
〒960-0501 福島県伊達市伏黒字一本石41-2
伊達東地区交流館内
伊達川東地区協議会
電話/FAX : 024-583-4646