そもそもどっかの班長氏と奈良線の線路切り替えを見に行こうということで行って見たのですが、そこに定期検査あけ(らしい)103系がいたので撮影してきました。
まだNikonD5200デビュー前なのでNikonJ1がメインだったのですが、突然行こう!となったので充電不足で予備で持って行ったCanonPowerShot620も充電が怪しいという状態での撮影になりました。
僕は鉄オタではないので(ダムオタなので)写真がまずいのは生暖かい目でお見守りください。
執筆(2020/12/04)
訂正(2021/04/01)
最寄りからしばらくして奈良駅を出発です。205系です。斜光で撮ると陰影が綺麗です。
これには乗りませんでした。
改装後の221系とかと比べるとえらくレトロな運転台です。
たまに見るぶんにはかっこいい。
運転しやすいのかな? しにくそうやけど
221系
103系
(一応ベストショットです。)
205系
ズームで狙ったので”ゆらい”でます。
上に乗っている扇風機とは違うでっかい箱(何なのかは知らないです)がなんとなく不自然に感じます。
乗りました。
改装がどのくらいされたのかはしりませんが、いかにも、と行った感じの古さ(レトロさ)です。
京阪に出会った。
!国鉄マークがご健在!
そもそも⬅︎タイプの扇風機がもうあまり見れないイメージが強いです。
和歌山あたりを走っていた105系も引退したし。
右の写真のタイプのが最近よく見るイメージです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/pro-eye/pick008.htmlより引用
ピント合わせるのに苦労した。
京都に到着しました。
ビビるぐらい103系目当ての鉄オタがいました。20人くらいかな?
注意を呼びかける放送が流れていました。
新幹線!
205と103のツーショット!
205系は内部も改装されてすっかり綺麗になっちゃて...
デザイン性が全然違う。
方向幕。
個人的には3色LEDよりも見やすいから好きです。
サンダーバードがいました。
大阪行き。
三色LEDがちゃんと写ってない。
223系
地元だとあまり見ないので見れて嬉しいです。
帰宅。221系でした。
途中で103系にすれ違いました(写真はないです)。
夕焼けが綺麗だった。
30枚くらい撮影して、うち25枚ぶれっぶれで残り5枚のうち露出が許容範囲内だったのはこれだけです。