コロナ期間真っ只中の10月25日
やってまいりました!
兵庫県!
ダム便覧(2020/10/29)
名神とかを飛ばして奈良から3時間ちょい、奈良県を除く近畿で一番高いダム!長谷ダムを目指します。
ちょこちょこ播但線と交差します。
103系が現役!
ちょっと嬉しい。
車内から撮ったので良いアングルではないですが。
ちなみに谷は結構深いですが、広いです。
中国山地らへんの独特の感じかな。
播但線と別れて10分ほどでダムがいきなりドーンと出てきます。
朝早くだったのでダムに朝日が当たって露出がすっ飛んでます。
補正しないとかなりきつい。
レイアウトは最高です。
朝の涼しい(寒い?)空気と合わさって爽快な気分です。
発電ダムなので直下には発電所が確認できます。
アップで撮ったらマシかな。
直線的なスマートなダムです。
最近な感じがするなぁ〜
CANONの優秀なデジカメのアップ能力。
多分ホロージェットバルブかな?
ハウエルではなさそう。
拡張レヤ工法に見える。
少し道を登ったところから横アングル。
ビューポイントが多い!
こっちの方が朝は綺麗に撮れるようです。
露出があってる!
左手前のガードレールはダムへ行ける道だけど草ぼうぼうでしかも塞がれているので、対岸へは上流から回ることにします。
いたって普通のトンネル。
塞がれてたー! 地点。
うん。行きたくないなぁ〜
車一車線分くらいの幅はありますが...
ダム湖はかなりちっさいです!
すぐ上流の小橋を渡ってきました。
ひだり手の山が深山トンネルの山です。
小橋ではニャンコがお出迎え 🎶
可愛かった!
上流は逆光ですが、湖に光が反射して綺麗です。
ダムが霞んでる。
ダム便覧(2020/10/31)
さあ、上流に回ってまいりました。
ここで長谷ダムの真価が発揮されるっ!
なんと美しいっ!
光の反射加減が最高です。
ダムには水があり、山があり、空があり、建築物があり、道がある。
それらの組み合わせで無限の可能性があります。
ガードレールが写っているのはわざとです。
こういうの好きなんで。
センスがないっておっしゃる人もいると思いますが...
アップです。
なんの変哲も無い普通の洪水吐。
水平ラインが傾いている....
やっぱり霞んでいます。
補正いるなぁ
素掘りに吹き付けただけのトンネルを通って右岸に回ってきました。
(さっきまでいたのは左岸です)
草もきちんと刈られてしっかり手入れされています。
なんかほっこりとします。
草ボーボーのところもいっぱいありますから。
管理所以外は特に何もありません。
可愛い屋根の管理所。
管理人さんと思われる車は止まっていましたが、人はいませんでした。
手前の建物はトイレです。
だだっ広い駐車場です。
桜と思われる気が右に写っています。
いまいち謎な機械。
生き物はいません。
須川ダムではそういった装置で水質の目安のために魚を飼っていました。
雨量計?
水チャプチャプ溜まってるけど...
ほとんど雨降ってないけど
謎です。
『長谷ダム』
ダムの欄干に銘板はなかったのですが、その代わりにダムサイトにこのようなものがありました。
ここも草が刈られています。
かなり大きい岩です。
大迫力の送電線と鉄塔。
縦の写真は
こんな感じで
文が
足りなくなるので
乗っけるのは控えていますが
流石に
横写真で
この迫力はご覧になれないと思うので
珍しく
乗っけています。
管理所の看板です。
うん。褪せてる。
しかし味があって良いと思います。
このダムも完成して30年ですからねぇ。
ダムの基本情報。
提訴!
おっと
定礎!
ちゃんと砂利が手入れされています。
石もきれいです。
平成2年5月
関西電力株式会社
飛鳥・間・前田・浅沼・不動
共同企業体
と書かれています。
安藤ハザマになったのは2013年だから合併前か。
浅沼と不動はわからないなぁ。
横から。
イケメンです。
近代的な美しさを感じます。
ゲートのない坊主ダムです。
ダム便覧(2020/11/05)
ダムの天端に回ってきました。
上流を見上げると上の太田ダムから流れ込んでくる水の制水門が見えました。
4、5門くらいあったんだけど何門だったか忘れました。
これも変哲なし。
これもものすごくズームしてます。
25倍ギリ。
貯水池です。紅葉が始まっていて綺麗です。
左手前の尾根の向かいには集落があり、そこから草木ダムへ向かう道があります。
しかし、渋滞していたので草木ダムは断念しました。
右手前の尾根を抜けると貯水池は急激に小さくなります。
きれいな山だなぁ。
空気も気持ちよかったです。
下流を見て減勢工。
いたって普通のデザインでしたが、いい写真がありませんでした!
残念!なんてミスしてんだ!!!!
悔しいです。
下流には水が流れています。
河川維持放流でしょう。
上流に見える太田ダムからの放流口。
多分4門あった気がする。(怪しい)
岩盤に直で乗っけてる感じに見えるなぁ。
訪れたのは朝なので夜間のうちに揚水やりきって貯水池すっからかんでした。
古い水路の跡と思われるものが写真右下に写っています。
そうだったら
ロマンじゃないかと思います。
そう思うのは僕だけかなっ?
変電所の上部部分。
発電所は地下だと思われます(推測)
いたって普通に見える。
さあ、太田ダムへ向かいます。
ということで来た道を帰ります。
にゃんこがお見送り。
お出迎えしてくれたにゃんこは手前の子です。
奥の一頭はお見送りだけ来てくれたようです。
ダム便覧(2020/12/05)
テスト前だったので随分更新が遅れましたが、続きます。
やってまいりました太田ダムです。
ダムの公園は大概放置されているところが多いですが、このダムはなんと管理の業者さんがいらっしゃいました!
写真中央奥の紅葉も凄く美しいです。
公園にはトイレもあり、観光しやすいようになっています。
ここらへんは”高原”的な地形になっています。
おお〜〜!綺麗!
凄く穏やかな湖畔です。
先述したように高原地形なので、細かい谷がもともと多かったらしく、小島がいっぱいありました。
新種の動物いたりして⬅️いない
ちなみにダムの天端は立ち入り禁止になっていました。
入れたのは第5ダムのみです。(いっちゃんちっさい)
ダムの碑です。
ちなみに(2回目)
第五ダムも天端の本の先っちょしか入れなかったです。
発電用だから仕方ないですけど。
残念です。
綺麗に整えられたリップラップです。
柵からカメラをヒュッとだして撮りました。
谷が浅いデスゥ。
第4ダムと思われるのが見えます。
発電所の呑み口です。
下流にあった(長谷ダムにあった)放水口の上流部です。
2門しか写ってません。