妙立寺境内の右奥には、後鳥羽上皇手植えと伝わる「鳥羽桜」があります。鳥羽桜の奥には御手洗に使ったとされる井戸「岩亀水」があります。秋には本堂裏の紅葉も見頃を迎えます。
妙立寺のページはこちらから
妙立寺境内の右奥には、後鳥羽上皇手植えと伝わる「鳥羽桜」があります。
植えおきて後のかたみとなす桜は色香妙なる法の庭もせ(後鳥羽上皇 詠歌)
後鳥羽上皇(イメージ)
後鳥羽上皇手植えと伝わる「鳥羽桜」
鳥羽桜の奥には後鳥羽上皇が御手洗に使ったとされる井戸「岩亀水」があります。
岩亀水井戸の囲いが痛んでいましたが、門徒の方によってきれいに修復されました。
後鳥羽上皇が御手洗に使ったとされる井戸「岩亀水」があります。(修復された岩亀水)