A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。
評価基準の考え方と評価の留意点
(1) 目的
○本評価基準では、子どもの発達や保育の意図などについて保護者等の理解と得ることにより、子どもの生活を充実させるための家庭との連携の取組について評価します。
(2)趣旨・解説
○家庭との適切な連携を図り保育を行っていくためには、子どもの発達過程や保育の方針や意図について保護者との相互理解を図ることが重要です。また、家庭の状況に応じ、保護者とあわせ家族との連携が必要な場合もあります。
○保育所の保育の方針や全体的な計画の内容、日々の保育の意図などについて、入所時、日々の送迎の際の対話や連絡帳、行事、懇談会などの機会をとらえ、保護者が理解しやすい方法で伝えていくことが大切です。
○保育実践の場に保護者が参加することも大切です。保育を観るだけの保育参観に対して、保育参加は直接子どもとふれあい、働きかける機会です。子どもからの反応も直接的に実感できることから、保護者が保育の意図を理解したり、子どもの発達や育児をともに考える良い機会です。
○保育所と保護者との情報交換の内容には、関係職員全員で共通理解としておくべき内容も多く記録が必要です。内容に応じ、指導計画に反映させることが必要です。
○記録にあたっては、どのような内容は記録に残さなければならないかといった基準を明確に定めているか、さらに記録する内容について職員間で標準化するように取り組むことが大切です。
(3)評価の留意点
○日常的な情報交換の状況、子どもの発達や保育の意図などについて保護者と相互理解を図るための取組について確認します。
○保護者会や保護者懇談会、保育参加等、保護者と直接関わる機会を用意しているかを確認します。
○子どもや保護者の状況や意向を踏まえた指導計画の策定については、「 42Ⅲ-2-(2)-①」で評価します。