Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。
評価基準の考え方と評価の留意点
(1) 目的
○本評価基準では、職員の教育・研修に関する計画にもとづき、職員一人ひとりについて、教育・研修の機会が確保されるとともに、教育・研修の場に参加し適切に教育・研修が実施されているかを評価します。
(2)趣旨・解説
○職員の教育・研修に関する計画が実施されていることはもとより、職員一人ひとりが実際に必要な教育・研修を受けることができているかということが重要です。
○教育・研修の計画的な実施とあわせて、職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握することが必要です。
○教育・研修の内容については、新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なO JTが適切に行われていること、また、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施されることなどが必要です。
○保育に関わるニーズの複雑化や支援の困難化等により、専門性が一層求められることから、内部・外部研修等の研修の方法やテーマ・種類等を整理し、また職員間で学びあう機会と体制づくりも求められます。
(保育所版)
○必要に応じて、たとえば保育・子育て支援の質の向上のための国家資格(社会福祉士等)の取得、看護師の保育士資格の取得、栄養士の管理栄養士資格の取得等も重要な教育・研修の取組となります。
○保育所(法人)において、研修を実施することはもとより、外部研修に関する情報提供を適切に行うとともに、参加を勧奨すること、教育・研修の場に参加できるように配慮することが必要であることはいうまでもありません。
(3)評価の留意点
○研修成果の評価・分析が行われているかどうかを評価します。研修参加者の報告レポートや、評価・分析が記載された文書(職員別研修履歴等)で確認を行います。
○研修成果の評価・分析が、次の研修計画に反映されているかどうかを、継続した記録等の資料で確認します。
○「階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会」の確保については、保育所(法人)において企画・実施する場合はもとより、外部研修への参加を含め評価します。