コスモスの1日

平日:学校がある日のスケジュール

コスモスでは、放課後の時間を大切に使いながら、
お子さま一人ひとりに合った「療育の根っこ」を育てていきます。
ただ過ごすだけじゃない、「できた」が積み重なる時間です。


🕒 15:00~ 順次到着・トイレ・手洗い・健康チェック

まずは「安心の土台づくり」から。
学校帰りの気持ちをクールダウンしながら、落ち着いた環境に切り替えます。
視覚支援声かけで、スムーズに流れにのれるようサポートします。


📖 15:30~ 宿題・課題タイム(学習支援)

「学校生活がうまくいく」ことが、まずは何よりも大事。
宿題に取り組むことは、自己管理能力やりきる力の土台になります。
支援員がそばにつき、スモールステップで「できた!」を積み重ねていきます。


🎯 時間に余裕があれば…

お子さまの状態やその日の宿題の進み具合に応じて、
以下のような個別または小集団の療育支援を行っています。


🚗 お帰りの時間


毎日の積み重ねが「花を咲かせる力」に

コスモスでは、目立たないけれど確かに根を張るような支援を大切にしています。
「あたりまえが、すこしずつ自分でできるようになる」――
その一歩一歩を、私たちはていねいに見守り、応援していきます。


土曜・⽇曜・祝⽇・⻑期休暇の1日のスケジュール

放課後等デイサービス「コスモス」では、⼟⽇・祝⽇や⻑期休暇中の時間を活かして、平日とはまた違ったアプローチで、ゆったりと、じっくりと、お子さま一人ひとりと向き合います。


⏰ 10:00 登室・健康観察・スケジュール確認

ゆっくりとしたスタート。
「今日は何をするのか」を一緒に確認し、安心して過ごせる見通しを立てます。
視覚支援やスケジュールカードで、見通し支援も行います。


✍️ 午前:学習支援タイム(宿題・課題・学びの時間)

平日よりも時間に余裕があるため、じっくりと取り組める学習療育の時間。
宿題や家庭学習のフォローに加え、読み・書き・計算などの基礎的な学びを個々に合わせて支援します。

必要に応じて、


🍱 12:00前後 ランチタイム

お弁当持参もしくは

療育として、近くのお店で昼食を選ぶ体験活動を取り入れています。

これらの要素が自然と身につく、実践的な生活支援です。


🎨 午後:活動プログラム(身体・創作・社会性)

午後は、子どもたちの興味や状態に応じた活動を展開します。


🕒 15:00 お迎え・帰宅準備

一日のふりかえりを行いながら、次回の楽しみを伝えてお帰り支度。
「今日は楽しかったね」「また来るね」と安心して終えられるよう、気持ちの切り替えもサポートします。


このように、“学び”と“遊び”と“育ち”がまざりあった一日を、コスモスでは大切にしています。
それぞれの活動はどれも、「未来に向かうための、根っこになる療育」です。