大会行事

タイムテーブル(暫定版.0508)

特別講演1  6月1日(土)15:15 - 16:30

「運動適応の脳内メカニズムと心理的な要因の解明」

今水 寛(東京大学大学院人文社会系研究科心理学研究室・ATR認知機構研究所)

人間は新たな環境におかれたとき,さまざまなことを学習し,行動パターンを変え,環境に適応します.講演の前半では,心理実験・脳活動計測・計算モデルを組み合わせ,柔軟な運動適応を支える脳のメカニズムを解明した研究を紹介します.一連の研究は,短時間の練習でも,脳内ではダイナミックな変化が生じる様子を捉えました.後半では,運動の心理学的な側面として運動主体感(まさに自分が運動しているという感覚)に関する研究を紹介します.一連の研究で,主体感の脳内メカニズムと運動適応との関係を解明することに取り組みました.主体感は,運動によって生じる自己意識であると言えます.その機能的な役割について考察したいと思います.


特別講演2(オンデマンド配信)<Special Lecture 2>

Dark thoughts and bright illusions」

Bruno Laeng(Oslo University)

In the last 12 years, there have been several reports that the eye pupil adjusts to the brightness levels of scenes or objects that do not exist, that is, they are either imagined or illusory. The talk will review several types of evidence, either already published or under review, that have originated from different laboratories. The participants of these studies have been mainly humans, but recent evidence is confirming that the same pupillary responses to optical illusions occur with animals, like rodents or monkeys. These works indicate that illusions of brightness cause rapid adjustments of the diameter of the pupil despite no changes in physical levels of luminance, which remain constant during the experiments. This happens with both illusions of enhanced light (e.g., illusory glare) as of darkness (e.g., expanding dark holes, or illusions of moving within dark tunnels). Several of the illusions used in these empirical demonstrations were designed by the Japanese psychologist Akiyoshi Kitaoka. The studies converge in showing that the effects on the pupil responses are robust and easily replicable. Overall, the evidence points to some fundamental aspects of visual perception: It is constructive, not reflective of physical reality; it is embodied, since the oculomotor system reacts to mental images and optical illusions similarly to the way that it react to physically present things; it is predictive, since the responses to illusions may represent preparatory responses to changes that are likely to happen in a near future in the physical environment.  


大会準備委員会企画国際シンポジウム 6月1日(土)13:15 - 15:05

「認知心理学におけるメタファー研究」

企画者

弥生(早稲田大学)

話題提供者

Hamad Al-Azary (Lawrence Technological University)

J. Nick Reid (University of Northern British Columbia)

岡 隆之介 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)

生田 美希 (早稲田大学)

指定討論者

楠見 孝(京都大学)

Metaphors are commonly encountered in daily life and have the potential to facilitate cognition, communication, and social interaction. Characterizing the mechanisms involved in metaphor processing is critical for cognitive science.

In this symposium, Dr. Hamad Al-Azary will first describe the centrality of metaphor in human experience, and then describe how semantic representations affect metaphor processing. Next, Dr. Ryunosuke Oka will talk about the effect of context on metaphor selection. Then Dr. J. Nick Reid will describe a theory that aims to bridge the gap between memory and language research, which have traditionally been studied separately by applying the results of conceptual metaphor false memory research to models of memory. Finally, Dr. Miki Ikuta will discuss how language learners process metaphors compared to native speakers. Dr. Takashi Kusumi, a leading expert in metaphor research, will be the designated discussant. The purpose of this symposium is to introduce and discuss these studies, to familiarize the audience with metaphor research, and to deepen their understanding of metaphor research.


  メタファーとは,抽象的であまり馴染みのない概念について,身近な物や考え方、具体的な概念を使って枠を作り語ることで,言語化しにくい物事を理解しやすくし,説明しやすくする表現である。メタファーは,認知,コミュニケーション,社会的相互作用を促進する可能性を秘めており,メタファー処理に関わるメカニズムを明らかにすることは、認知科学にとって極めて重要である。

このシンポジウムでは,まずHamad Al-Azary先生が人間の経験におけるメタファーの重要性について述べ,メタファー処理に関与する認知メカニズムを説明する。次に,岡隆之介先生がメタファー選択における文脈の効果について述べる,そして,J. Nick Reid先生が,概念メタファーにおける虚記憶研究の成果を記憶のモデルにあてはめることで,従来別々に研究されてきた記憶と言語研究のギャップを埋めることを目的とした理論について説明する。最後に,生田美希先生が第2言語でのメタファー理解を母国語での理解との比較から考察する。指定討論者には,メタファー研究の第一人者である楠見孝先生にご登壇いただく。これらの研究の紹介と討論からメタファー研究を身近に感じていただき,メタファー研究への理解を深めていただくことを目的として企画する。なお,本シンポジウムは話題提供を英語で,指定討論を日本語で行う予定である。



大会準備委員会企画ワークショップ  6月2日(11:00 - 12:15

「認知心理学者の多彩なキャリア:認知心理学を学び、どう歩むか」

企画者

実吉綾子帝京大学)

話題提供者

末神 翔(ヤマハ発動機株式会社)

「製造業における心理学の役割」

常岡 充子(警察庁科学警察研究所)

「警察の中の研究者」

田根 健吾(マツダ株式会社 )

「モノづくりにおいてヒトを考えるということ  -認知心理学修了者の視点から-」

高山 凌汰(トビー・テクノロジー株式会社)

「意思決定とアテンション・コンピューティングー当時の就活を振り返りながら」


   近年の大学院進学者の減少は、「研究室の院生の先輩」の存在の減少でもあり、認知心理学を学ぶ学部生にとってキャリアパスが見えにくい状況につながっている。本ワークショップでは、認知心理学を学び、修士号や博士号を取得した後に企業や、公的機関の研究所で活躍されている4名の方々から話題提供をお願いする。学生時代の研究や経験、大学院修士課程、博士課程修了から就職活動や現職に至るまでの経歴、現在の研究や仕事の内容について語っていただく。さらに、企業や研究所で認知心理学の知識や技術がどのように活用されており、認知心理学者としてどのような役割が期待されているかについても具体的にお話しいただく。多くの学部生、大学院生、また大学教員にとって、認知心理学者の多様なキャリアの可能性を考える機会としていただきたい。



優秀発表賞受賞講演会  6月1日()11:00 - 12:15(予定)

11:00~10:05 

米田英嗣(青山学院大学)企画趣旨説明
 

11:05~11:20 松田憲(北九州市立大学) 

「背景音のテンポが選択のオーバーロード現象に及ぼす影響」
 

11:20~11:35 小林穂波(関西学院大学)

「エフォートによる損失割引効果を用いた交通場面の意思決定の検討」

11:35~11:50 井関龍太(大正大学) 

「人工知能は音象徴の夢を見るか?」
 

11:50~12:05 津田裕之(同志社大学) 

「美的画像特徴量を用いた西洋風景画の様式変遷の分析」※オンデマンドによる発表予定
 

12:05〜12:15 総合討論



その他下記を予定しています。

総会・優秀発表賞授賞式・独創賞受賞者講演  6月2日(日)13:45 - 15:40

懇親ランチ会  6月2日()12:15 - 14:45

立食形式で軽食を用意します。参加者はご自由に参加いただけます。