これまでの活動記録

2024年度

日時 2024年5月11日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「一方的な分離独立はいかにして道徳的に正当化可能か」

白川俊介氏(関西学院大学総合政策学部教授)

参考文献

・白川俊介『ナショナリズムの力──多文化共生世界の構想』(勁草書房、2012年)、第6章。

・Thom Brooks, Global Justice: An Introduction, Blackwell, 2023, esp. ch. 2.

・Margaret Moore, "The Moral Value of Collective Self-Determination and the Ethics of Secession," Journal of Social Philosophy, no. 50, vol. 4, 2019, pp. 620-641.

■報告2(15:00-17:00)

 「ジュディス・シュクラー著『不正義とは何か』(川上洋平・沼尾恵・松元雅和訳、岩波書店、2023年)合評会」

コメント:山岡龍一氏(放送大学教授)

リプライ:訳者

参考文献

・ジュディス・シュクラー著『不正義とは何か』(川上洋平・沼尾恵・松元雅和訳、岩波書店、2023年)

2023年度

日時 2024年1月20日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「政治的な問題としての紋切型―フローベール『紋切型辞典』を手がかりに」

乙部延剛氏(大阪大学法学研究科教授)

参考文献

・乙部延剛「真の代表は可能か?」山崎望・山本圭編『ポスト代表制の政治学』ナカニシヤ出版、2015年、第8章

・Jakob Norberg, “The Political Theory of Cliche: Hannah Arendt Reading Adolf Eichmann,” Cultural Critique 76 (September 2010): 74-97

・ギュスターブ・フローベール『紋切型辞典』小倉孝誠訳、岩波文庫、2000年

■報告2(15:00-17:00)

「カテゴリー化と認識的不正義―入管行政から考える」

岸見太一氏(福島大学准教授)

参考文献

・Asta (2019). Categorical Injustice. Journal of Social Philosophy 50(4):392-406.

・飯塚理恵(2022)「認識的不正義」『哲学の探求』第 49 号 哲学若手研究者フォーラム 2022 年3 月、

https://researchmap.jp/rieiizuka/published_papers/41511188/attachment_file.pdf

・岸見太一(2023)「なぜ収容者の訴えは信頼されないのか?感情労働現場としての収容施設における認識的不正義」『入管を問う―現代日本における移民の収容と抵抗』人文書院、103-165頁

・岸見太一(近刊)「難民らしさと無知の認識論」『難民研究ジャーナル』第13号

ーーーーーーーーーー

日時 2023年11月11日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「対話するコスモポリタニズムの可能性―分断と対立の時代の中で」

伊藤恭彦氏(名古屋市立大学人文社会学部教授)

■報告2(15:00-17:00)

「人の概念を笑うな―政治(哲)学への概念工学的発想の導入の擁護」

福島弦氏(早稲田大学政治経済学術院助手)

参考文献

・Cappelen, Herman. 2018. Fixing Language: An Essay on Conceptual Engineering. Oxford; New York: Oxford University Press.

・Nado, Jennifer. 2021. “Conceptual Engineering, Truth, and Efficacy.” Synthese 198 (S7): 1507-27.

・Plunkett, David. 2015. “Which Concepts Should We Use?: Metalinguistic Negotiations and The Methodology of Philosophy.” Inquiry 58 (7-8): 828-74.

ーーーーーーーーーー

日時 2023年9月9日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「共和主義と普遍主義―シティズンシップの領域性の再検討」

中村隆志氏(東海大学政治経済学部准教授)

参考文献

・デレック・ヒーター(2002)『市民権とは何か』田中俊郎・関根政美訳、岩波書店。

・John Maynor(2008)"Constitutional Patriotism or Neo-republican Citizenship: A Way Forward for the EU?," in Per Mouritsen and Knud Erik Jorgensen (eds.) Constituting Communities: Political Solutions to Cultural Conflict, London: Palgrave Macmillan.

・Iseult Honohan(2017)"Liberal and Republican Conceptions of Citizenship," in Ayelet Shachar et al. (eds.) The Oxford Handbook of Citizenship, Oxford: Oxford University Press.

■報告2(15:00-17:00)

「丸山眞男における普遍と特殊―近代主義と普遍主義」

大園誠氏(同志社大学人文科学研究所嘱託研究員)

参考文献

・丸山眞男「近代化と西欧化」「内と外」『丸山眞男別集第二巻』(岩波書店、2015年)

・樋口陽一『加藤周一と丸山眞男―日本近代の〈知〉と〈個人〉』(平凡社、2014年)

・齋藤純一「丸山眞男における多元化のエートス」『政治と複数性―民主的な公共性にむけて』(岩波書店、2008年)

・D・ラスマッセン編『普遍主義 対 共同体主義』〔菊池理夫・山口晃・有賀誠訳〕(日本経済評論社、1998年)

ーーーーーーーーーー

日時:2023年7月8日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「法の普遍性への不信――批判法学とその後続に見る信仰喪失の諸相」

見崎史拓氏(名城大学法学部准教授)

参考文献

・Duncan Kennedy (2002) “The Critique of Rights in Critical Legal Studies,” in Wendy Brown & Janet Halley eds., Left Legalism/Left Critique, Duke University Press

・Rosemary Hunter (2019) “Critical Legal Feminisms,” in Emilios Christodoulidis et al. eds., Research Handbook on Critical Legal Theory, Edward Elgar

・Francisco Valdes et al. (2021) Latcrit: From Critical Legal Theory to Academic Activism, New York University Press

■報告2(15:00-17:00)

「西洋近代の普遍主義批判――英米の帝国主義と自由主義」

菊池理夫氏(三重中京大学名誉教授)

参照文献

・J・S・ミル『代議制統治論』

・ウィリアム・A・ウィリアムズ『アメリカ外交の悲劇』

・幸徳秋水『帝国主義』

ーーーーーーーーーー

日時:2023年5月13日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「アイリス・マリオン・ヤングの現代的な意義と限界」

大場優志氏(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程)

参考文献

・Young, Iris Marion (1990) Justice and the Politics of Difference, Princeton University Press. (アイリス・マリオン・ヤング(2020)『正義と差異の政治』(飯田文雄・ ?田真司・田村哲樹監訳、河村真実・山田祥子訳)法政大学出版局。)

・Young, Iris Marion (2000) Inclusion and Democracy, Oxford University Press.

・Young, Iris Marion (2011) Responsibility for Justice, Oxford University Press. (アイリス・マリオン・ヤング(2014)『正義への責任』(岡野八代・池田直子訳)岩波書店。)

■報告2(15:00-17:00)

「「コンヴィヴィアルな道具」「ヴァナキュラーな価値」の普遍化は可能か?(望ましいか?)」

松山聡史氏(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程)

参考文献

・Illich, Ivan(1981=2006) Shadow Work, Marion Boyers(玉野井芳郎・栗原彬訳『シャドウ・ワーク――生活のあり方を問う』岩波書店).

・Illich, Ivan (1990=2015) Tools for Conviviality, Marion Boyers(渡辺京二・渡辺梨佐訳『コンヴィヴィアリティのための道具』筑摩書房).

・Kahn, Richard (2010)Critical Pedagogy, Ecoliteracy and Planetary Crisis: the Ecopedagogy Movement, Peter Lang .

2022年度

日時:2023年1月21日(土)13:00-17:00

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告1(13:00-15:00)

「コスモポリタニズムは正義の考察においてどこまで有用(不要)なのか?(仮)」

上原賢司氏(藤女子大学文学部准教授)

参考文献

・Beitz, Charles R. 2019. "Fifty Years of Global Justice: Five Theses." Fudan Journal of the Humanities and Social Sciences 12.2: 177-192.

・Brock, Gillian(ed.) 2013. Cosmopolitanism Versus Non-cosmopolitanism. Oxford University Press.

・Brock, Gillian(ed.) 2020. The Oxford Handbook of Global Justice. Oxford University Press.

■報告2(15:00-17:00)

「存在と規範――ハイデガーの超‐政治」

轟孝夫氏(防衛大学校教授)

ーーーーーーーーーー

日時2022年11月12日(土)15:00-17:30

会場:日本大学法学部神田三崎町キャンパスとzoom オンラインの併用

■報告

「核兵器の非人道性と安全保障の関係性」

佐藤史郎氏(東京農業大学教授)

参考文献

・佐藤史郎『核と被爆者の国際政治学ー核兵器の非人道性と安全保障のはざまで』(明石書店、2022年)

コメント:松元雅和氏 

ーーーーーーーーーー

日時2022年7月9日(土)15:00-17:00

会場:zoom オンライン

■報告

「コスモポリタニズムとデモクラシー:認識的デモクラシー論からの考察」

(著書『民主主義を数理で擁護する』にもとづいた報告)

坂井亮太氏(中央学院大学法学部・専任講師)

参考文献

(1) 坂井 亮太 (2022) 『民主主義を数理で擁護する:認識的デモクラシー論のモデル分析の方法』 勁草書房

(2) Brennan and Landemore (2021) Debating Democracy: Do We Need More or Less?  Oxford: Oxford University Press.

(3) Holman et al. (2018) 'Diversity and Democracy: Agent-Based Modeling in Political Philosophy' Historical Social Research 43(1): 259-284.

ーーーーーーーーーー

日時2022年5月14日(土)15:00-17:00

会場:zoom オンライン

■報告

「コスモポリタニズムと徳倫理学:宇宙開発を例に考える」

立花幸司氏(千葉大学大学院人文科学研究院・助教)

参考文献

1. Sheehan, Michael. (2015). “Defining Space Security.” In Handbook ofSpace Security: Policies, Applications and Programs, edited by Kai-Uwe Schrogl, P. L. Hays, J. Robinson, D. Moura, C. Giannopapa, 7-21. Cham,Switzerland: Springer.

2. Ney, Jr. Joseph S., and David A. Welch. (2016). Understanding Global Conflict and Cooperation: An Introduction to Theory and History. Tenth Edition. London: Person.

3. van Hooft, Stan. (2007). “Cosmopolitanism as Virtue”. Journal of Global Ethics, 3(3): 303-315.

2021年度

日時:2022年3月12日(土)15:00-17:00

会場:zoom オンライン

■報告

「比較政治理論とコスモポリタン政治理論(Comparative Political Theory and Cosmopolitan Political Theory)」

櫻井隆充氏(Goethe Universitat Frankfurt am Main 講師、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員)

参考文献

・Takamichi Sakurai, “Introduction to Symposium on Left Authoritarianism: Comparative Politics and Comparative Political Theory,” /Comparative Political Theory/ 1, no. 2 (2021): 153-58.

・Takamichi Sakurai, /New Perspectives on Comparative Political Theory/, Palgrave Macmillan, 2022 (forthcoming).

Takamichi Sakurai, “Comparative Political Thought,” Guillaume Bogiaris and Cary J. Nederman (eds), /Research handbook on the History of Political Thought/, Edward Elgar, 2022 (forthcoming).

ーーーーーーーーーー

日時2022年1月8日(土)15:00-17:00

会場 zoom オンライン

■報告

「非理想理論としての構築主義的代表論」

田畑真一氏(日本学術振興会特別研究員)

参考文献

・田畑真一「代表関係の複数性:代表論における構築主義的転回の意義」『年報政治学』2017-I

https://doi.org/10.7218/nenpouseijigaku.68.1_181

・Michael Saward. 2010. The Representative Claim, Oxford University Press.

・Nadia Urbinati. 2019. “Representative constructivism's conundrum,” in Lisa Disch, Mathijs van de Sande, Nadia Urbinati (eds.) The Constructivist Turn in Political Representation, Edinburgh University Press.

ーーーーーーーーーー

日時2021年11月13日(土)15:00-17:00

会場zoom オンライン

■報告

「財産所有デモクラシーにおける企業政策:リベラルな中立性と卓越主義の境界を越える議論は可能か」

大澤津氏(北九州市立大学法学部政策科学科准教授)

参考文献

・大澤津(2020)「財産所有デモクラシーと企業規制 : 職場民主主義推進の是非をめぐって」『北九州市立大学法政論集』、47(3)、153-178.

・Thomas, Alan (2017) Republic of Equals: Predistribution and Property-Owning Democracy, OUP, esp. chs. 8-9.

ーーーーーーーーーー

日時2021年9月11日(土)14:00-18:00 

会場 zoom オンライン

■報告1

「「被抑圧集団」の基準の洗練──アイリス・M・ヤングへの批判を踏まえて」

大場優志氏(名古屋大学法学研究科・博士前期課程二年)

参考文献

・Young, Iris Marion (1990) Justice and the Politics of Difference, Princeton University Press.(アイリス・マリオン・ヤング(2020)(飯田文雄・苅田真司・田村哲樹監訳)『正義と差異の政治』法政大学出版局。)

・Cudd, Ann E. (2006) Analyzing Oppression, Oxford University Press.

・Dovi, Suzanne (2009) “In Praise of Exclusion,” The Journal of Politics, 71 (3), pp. 1172-1186.

■報告2

「新しい制度論の規範理論的考察――分析枠組みとしての制度論を越えて」

左高慎也氏(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程)

参考文献

・河野勝(2002)『制度』東京大学出版会。

・衛藤幹子(2017)『政治学の批判的構想――ジェンダーからの接近』法政大学出版局。

・Guala, Francesco (2016=2018) Understanding Institutions: The Science and Philosophy of Living Together, Princeton University Press.(瀧澤弘和監訳『制度とは何か──社会科学のための制度論』慶応義塾大学出版会)

ーーーーーーーーーー

日時2021年7月10日(土)15:00-17:00

会場zoom オンライン

■報告

「ケネス・アローの思想的変遷:テキストマイニングの手法を用いて」

斉藤尚氏(北海道大学大学院経済学研究院准教授)・岸見太一氏(福島大学行政政策学類准教授)

参考文献

・Nao Saito, “The Transformation of Kenneth Arrow’s Attitude toward War”in A. Rosselli and Y. Ikeda (eds.) , War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War (Routledge Studies in the History of Economics), New York: Routledge, pp. 239-257, 2018.

・小峯敦編『テキストマイニングから読み解く経済学史』ナカニシヤ出版、2021年

・斉藤尚・岸見太一「ケネス・アローにおける思想的変遷:社会選択の規範的含意という観点から」小峯敦編『テキストマイニングから読み解く経済学史』ナカニシヤ出版、2021年、211-228頁

ーーーーーーーーーー

日時2021年5月8日(土)15:00-17:00

会場 zoom オンライン

■報告

「法律とユートピア――クロッカーのディストピア憲法論とタシュネットのユートピア憲法論」

見崎史拓氏(岡山商科大学専任講師)

参考文献

・Crocker, Thomas 2015 “Dystopian Constitutionalism,” 18 University of Pennsylvania Journal of Constitutional Law 593

・Tushnet, Mark 2018 “Utopian Thinking for Progressive Constitutionalists,” 93 Indiana Law Journal 233

・Tushnet, Mark 2020 Taking Back the Constitution, Yale University Press

2020年度

 日時2021年3月13日(土)15:00-17:00

 会場zoom オンライン

■報告

「ケアリング・デモクラシーの意味とその限界」

杉本竜也氏(日本大学法学部准教授)

参考文献

・Joan C. Tronto, Moral Boundaries: A Political Argument for an Ethic of Care (New York: Routledge, 1993).

・Joan C. Tronto, Caring Democracy: Markets, Equality, and Justice (New York: New York University Press, 2013).

・ジョアン C. トロント(岡野八代訳・著)『ケアするのは誰か? 新しい民主主義のかたちへ』(白澤社、2020年)。

ーーーーーーーーーー

日時2021年1月9日(土)15:00-17:00

会場 zoom オンライン

■報告

「グローバルな正義論における秩序構想と動機の問題をめぐって――コック・チョル・タンの議論の批判的検討を手がかりに(仮)」

藤原拓広氏(九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程)

参考文献

・Miller, D., “The Limits of Cosmopolitan Justice,” in Mapel, D. R. and Nardin, T. (eds.), International Society: Diverse Ethical Perspectives, Princeton: Princeton University Press, 1998, pp. 164-181.

・Tan, K. C., Justice without Borders: Cosmopolitanism, Nationalism, and Patriotism, Cambridge: Cambridge University Press, 2004.

・Walzer, M., Thick and Thin: Moral Argument at Home and Abroad, Notre Dame: University of Notre Dame Press,1994. 〔芦川晋・大川正彦訳『道徳の厚みと広がり われわれはどこまで他者の声を聴き取ることができるか』、風行社、二〇〇四年〕

ーーーーーーーーーー

日時2020年11月14日(土)15:00-17:00

会場 zoom オンライン

■報告

「混合政体というアイデアの現代的意義に関する一考察」

中村隆志氏(東海大学 政治経済学部 政治学科 特任講師)

参考文献

・Bernard Manin(1997)*The Principles of Representative Government*, Cambridge: Cambridge University Press.

・Philip Pettit(2012)*On the People’s Terms: A Republican Theory and Model of Democracy*, Cambridge: Cambridge University Press.

・中村隆志(2018)「混合政体としての議会制民主主義に関する一考察――代表制をめぐる政治思想の観点から」『総合法政策研究会誌』第1号、ウエストロー・ジャパン、26-34頁。

ーーーーーーーーーー

日時2020年9月12日(土)15:00-17:00

会場zoom オンライン

■報告

「ポストコロナのユートピアとは?――ユートピアと暴力再考」

菊池理夫氏(三重中京大学名誉教授)

参考文献

・石崎嘉彦・菊池理夫編『ユートピアの再構築――『ユートピア』出版500年に寄せて』晃洋書房、2018年

・エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』ちくま学芸文庫

2019年度

日時:2020年3月14日(土)14:00-     (コロナウイルス感染防止のため中止)

会場:専修大学神田キャンパス1号館207教室 

■報告1

「ユートピアと暴力と近代——理想的コミュニティは暴力を必要とするのか?」

菊池理夫氏(三重中京大学名誉教授)

参考文献 

・石崎・菊池編『ユートピアの再構築』(晃洋書房) 

・アレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)

■報告2

「財産所有デモクラシーと結社の多様性—職場民主主義と企業規制に関する一考察」

大澤津氏(北九州市立大学法学部政策科学科 准教授)

参考文献

・Alan Thomas, Republic of Equals: Predistribution and Property-Owning Democracy, (Oxford University Press, 2017), chs.8-9. 

・David Ciepley, 'Beyond Public and Private: Toward a Political Theory of the Corporation',  American Political Science Review, 107(1): 139-158. 

・Carol C. Gould, Rethinking Democracy,(Cambridge University Press, 1988), ch.4.

ーーーーーーーーーー

日時:2020年1月11日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館773教室  

■報告1

「シティズンシップ教育研究における『学校中心主義』——教育/学習を扱う政治理論を模索しながら(仮)」 

松山聡史氏(名古屋大学大学院法学研究科博士課程(後期))

参考文献

・Illich, Ivan (1970=1977) Deschooling Society, Marion Boyars.(東洋・小澤周三訳『脱学校の社会』東京創元社)

・Biesta, Gert (2011=2014) Learning Democracy in School and Society Education: Lifelong Learning, and the Politics of Citizenship, Sense Publishers. (上野正道・藤井佳世・中村(新井)清二訳『民主主義を学習する——教育・生涯学習・シティズンシップ』勁草書房)

・Ruitenberg, Claudia (2010) “Learning to Articulate: From Ethical Motivation to Political Demands,” in Gert Biesta (ed.) Philosophy of Education 2010, Philosophy of Education Society.

■報告2

「愛着に基づく領土権の正当化——デイヴィッド・ミラーの議論を中心に(仮)」

小野藍氏(九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程)

参考文献 

・福原正人(2017)「領有権の正当化理論——国家は何をもって領土支配を確立するのか」『法と哲学』(3)、109-32。 

・山岡龍一(2015)「所有権と領土権——規範的政治理論における主権国家概念の再検討」『政治思想研究』(15)、30-57。 

・Miller, D. (2012) “Territorial Rights: Concept and Justification,” Political Studies, 60(2), 252-268. 

・Ypi, L. (2013) “Territorial Rights and Exclusion,” Philosophy Compass, 8(3), 241-253.

ーーーーーーーーーー

日時:2019年11月16日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館773教室 

■報告1

「トランスナショナル・デモクラシー論における政治的平等の基底性――グローバル化時代における「デモス境界線」問題の再検討を通じて(仮)」

内田智氏(早稲田大学政治経済学術院招聘研究員/横浜国立大学経済学部講師ほか)

参考文献

・Armstrong, Chris. (2012) Global Distributive Justice: An Introduction, Cambridge: Cambridge University Press.

・Bohman, James. (2007) Democracy across Borders: From Dêmos to Dêmoi. Cambridge: The MIT Press.

・Erman, Eva and Sofia Näsström eds. (2013) Political Equality in Transnational Democracy. New York: Palgrave Macmillan.

・Forst, Rainer. (2012) The Right to Justification. New York: Columbia University Press.

・Frazer, Nancy. (2008) Scales of Justice: Reimagining Political Space in a Globalizing World. Cambridge: Polity Press[『正義の秤(スケール)』向山恭一訳、2013].

・Terry, MacDonald. (2008) Global Stakeholder Democracy. Power and Representation beyond Liberal States. Oxford: Oxford University Press. 

■報告2

「公共正義と構成主義――カント、ウェーバー、ロールズ」

額賀淑郎氏(上智大学生命倫理研究所 客員研究員)

参考文献 

・Kant, I. 2011. "On the Relationship of Theory to Practice in Political Right."  Pp.73-87 in “On the Common Saying: ‘This May be True in Theory, but it does not Apply in Practice,’” Kant Political Writings, edited by H. S. Reiss. Cambridge: Cambridge University Press.

ーーーーーーーーーー

日時:2019年9月14日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス1号館ゼミ44教室 

■報告1

「運の平等主義と責任を問うための諸条件」

阿部崇史氏(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

参考文献

・Young, I. M. (2013) Responsibility for Justice, Oxford University Press.

・Tan, K. C. (2014)  Justice, Institutions, and Luck, Oxford University Press.

・Segall, S. (2009) Health, Luck, and Justice, Princeton University Press.

■報告2

「原理論と制度論にみるロールズの平等観」

魚躬正明氏(成蹊大学法学部政治学科非常勤講師)

ーーーーーーーーーー

日時:2019年7月13日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス1号館ゼミ44教室

■報告1

「<私>の運動としての批判法学——批判法学者はなぜ<リベラル>を嫌ったのか」 

見崎史拓氏(名古屋大学 法学研究科 博士後期課程) 

参考文献

・Duncan Kennedy, Legal Education and the Reproduction of Hierarchy: A Polemic against the System (New York University Press, 2004)

・Roberto Unger, The Critical Legal Studies Movement: Another Time, A Greater Task (Verso, 2015)

・見崎史拓「批判法学の不確定テーゼとその可能性(1)(2)(3・完)——法解釈とラディカルな社会変革はいかに結合するか」名古屋大学法政論集276・278・279号、2018年

■報告2

「ロックと明示的同意およびその現代的意義:メンバーシップと移住権をめぐって」」

沼尾恵氏(慶應義塾大学理工学部准教授) 

参考文献 

・A. John Simmons (1993) On the Edge of Anarchy. Princeton: Princeton UP, Chapter 4.

・A. John Simmons (2001) Justification and Legitimacy. Cambridge: CUP, Chapter 8.

ーーーーーーーーーー

日時:2019年5月11日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館773教室 

■報告1

「政治的リベラリズム work in progress:正義と正統性の関係をめぐって」

田中将人氏(早稲田大学非常勤講師) 

参考文献

・Gaus, Gerald and Schoelandt, Chad Van. (2017) “Consensus on What? Convergence for What? Four Models of Political Liberalism,” Ethics 128: 145‒172.

・田中将人『ロールズの政治哲学: 差異の神義論=正義論』風行社、2017年

■報告2

「カントにおける熱狂と公共性」

金慧氏(千葉大学教育学部准教授) 

参考文献 

・カント『カント全集18 諸学部の争い』「第二部 哲学部と法学部との争い」(岩波書店、2002年)。

・金慧『カントの政治哲学』(勁草書房、2017年)。

2018年度

日時2019年1月12日(土)14:00-

会場専修大学神田キャンパス7号館772教室 

■報告1

「政治的リベラリズムは(どのような)真理を必要とするか」

福島弦氏(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)) 

参考文献

・Cohen, J. (2009). Truth and Public Reason. Philosophy & Public Affairs. 37(1). pp.2-42.

・Estlund, D. (1998). The Insularity of the Reasonable: Why Political Liberalism Must Admit the Truth. Ethics. 108(2). pp.252-275.

・Estlund, D. (2012). The Truth in Political Liberalism. In Elkins, J. and Norris, A. (eds.). Truth and Democracy. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

■報告2

「国際協働の分配的公正性──拙著『グローバルな正義』を踏まえて──」

上原賢司氏(藤女子大学文学部文化総合学科 講師) 

参考文献 

・上原賢司(2017)『グローバルな正義──国境を越えた分配的正義』風行社 (特に第五章と第六章)

ーーーーーーーーーー

日時2018年11月10日(土)14:00-

会場専修大学神田キャンパス7号館774教室 

■報告1

「難民移動が照らし出すコミュニティの深層」

山岡健次郎氏(香川高等専門学校 講師) 

参考文献

・山岡健次郎、「『難民研究』への思想史的アプローチ —リベラルな難民観を超えて」、『社会思想史研究』、No.42、2018年 114-131頁

・山岡健次郎、「難民不在の『難民問題』」、『難民問題と人権理念の危機 —国民国家体制の矛盾』、明石書店、2017年、58-61頁

■報告2 

「不平等批判の方法——平等の原理・制度・効用の関連について」

新村聡氏(岡山大学社会文化科学研究科 特命教授) 

参考文献 

・特になし

ーーーーーーーーーー

日時2018年7月14日(土)13:00- 

会場専修大学神田キャンパス7号館774教室 

■報告1

「徳と生命科学」

立花幸司氏(熊本大学文学部准教授) 

参考文献

1)植原亮『自然主義入門』(勁草書房、2017)特に第三章、第九章

2)佐藤岳詩『メタ倫理学入門』(勁草書房、2017)特に第四章

3)フィリッパ・フット『人間にとって善とは何か:徳倫理学入門』(筑摩書房、2014)特に第二章、第三章

4)ジョン・マクダウェル『心と世界』(勁草書房、2012)特に第四講義

5)ジョン・マクダウェル「二つの自然主義」、所収ジョン・マクダウェル『徳と理性』(勁草書房、2016)

6)ゴパル・スリーニヴァサン「徳倫理学に対する状況主義者からの批判」、所収ダニエル・C・ラッセル編『ケンブリッジ・コンパニオン徳倫理学』(春秋社、2015、第十三章)

■報告2 

「食の倫理と善き生」

板井広明氏(お茶の水女子大学ジェンダー研究所・特任講師) 

参考文献 

特になし。

ーーーーーーーーーー

日時2018年5月12日(土)14:00-

会場専修大学神田キャンパス7号館774教室 

■報告1

「企業内デモクラシー再考:共和主義、財産所有、ステークホルダー」

松尾 隆佑氏(法政大学法学部兼任講師) 

参考文献

・ダール『経済デモクラシー序説』(内山秀夫訳、三嶺書房、1988年)

・松尾隆佑「影響を受ける者が決定せよ——ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」(『年報政治学』2016年2号、356-375頁)

■報告2

「リベラリズムは障害者を包摂しうるか?:ケイパビリティと共通善の観点からの一考察」

寺尾範野氏(早稲田大学社会科学総合学術院准教授) 

参考文献 

・マーサ・ヌスバウム『正義のフロンティア』(神島裕子訳、法政大学出版局、2012年)、第1章〜第3章

2017年度

 日時:2018年3月10日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室 

■報告1

「民主主義とテクノクラシーを問い直す」

杉谷 和哉氏(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程、国際高等研究所特任研究員) 

参考文献

・秋吉貴雄(2013)「『科学技術イノベーション政策の科学』と公共政策学」(『研究 技術 計画』Vol.28,37-48頁)

(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrpim/28/1/28_KJ00008954047/_pdf/-char/ja)

・足立幸男(2017)「わが国の政策分析の何が問題であるのか」(『産大法学』、51巻1号、1-26頁。)

 (http://hdl.handle.net/10965/00002439) 

■報告2

「人間の尊厳と「共通善の政治学」」及び『徳と政治』(菊池・有賀・田上編著、晃洋書房、刊行予定)の「政治と徳倫理」と「社会契約論と徳」の構想

菊池理夫氏(三重中京大学名誉教授) 

参考文献 

・「人間の尊厳と「共通善の政治学」」『社会と倫理』第32号(2017年)

・  『社会契約論を問いなおす——現代コミュニタリアニズムの視座』(ミネルヴァ書房)

ーーーーーーーーーー

日時:2018年1月20日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室 

■報告1

「カール・マンハイムの「自由のための計画」論とムート——「精神/文化の民主化」と教育をめぐって」(仮題)

山田竜作氏(創価大学国際教養学部教授) 

参考文献

・R. Yamada (2017), "Mannheim, Mass Society and Democratic Theory", in D. Kettler and V. Meja eds., The Anthem Companion to Karl Mannheim, London: Anthem Press.

■報告2

「アマルティア・センのアイデンティティ論の検討」

玉手慎太郎氏(東京大学大学院医学系研究科 特任研究員) 

参考文献 

・アマルティア・セン(著)『アイデンティティに先行する理性』関西学院大学出版界2003.

・アマルティア・セン(著)『アイデンティティと暴力』勁草書房2011.

・ヤン=ヴェルナー・ミュラー(著)『ポピュリズムとは何か』岩波書店2017.

ーーーーーーーーーー

日時:2017年11月18日(土)14:00-

会場:京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 333演習室

■報告1

「承認とエピファニー:チャールズ・テイラーの哲学における文芸批評と『社会的想像』論の接続を通して公共性を考える」 

松井信之氏(龍谷大学アフラシア多文化社会研究センター リサーチ・アシスタント)

参考文献

①  Taylor, Charles (2004) Modern Social Imaginaries, Duke University Press, chap.1~3. (上野成利訳『近代:想像された社会の系譜』岩波書店、1章~3章)

②  松井信之(2016)「エピファニーと政治:自我の内面の孤独と社会性」、「『物語る権利』を救済する」、博士論文、pp.67-85.(以下より閲覧・ダウンロード可能です:http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/7206/5/k_1079.pdf) 

■報告2

「妥協の意義についてあらためて考える」

佐野亘氏(京都大学大学院地球環境学堂教授)

参考文献 

①  平井亮輔「妥協としての法-対話的理性の再編に向けて」、井上達夫ほか編『法の臨界Ⅰ 法的思考の再定位』東京大学出版会、1999年、所収。

②  Cass Sunstein, 1998, Legal Reasoning and Political Conflict, Oxford University Press.

ーーーーーーーーーー

日時:2017年9月9日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「包摂と依拠の哲学——J.G.フィヒテの政治思想」 

髙場耕大氏(元京都大学大学院法学研究科博士課程)

参考文献

・特になし

■報告2

「マルクス主義とエコロジー:史的唯物論における生産力概念の分析」

松井暁氏(専修大学経済学部教授)

参考文献 

・特になし

ーーーーーーーーーー

日時:2017年7月8日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

今回の2報告は、いずれも晃洋書房から近刊予定の『ユートピアの再生──『ユートピア』出版500年』所収の論文に基づいた報告となります。

■報告1

「モアの『ユートピア』と500年後の現代」  

菊池理夫氏(三重中京大学名誉教授)

参考文献

・菊池理夫著『ユートピア学の再構築のために』(風行社)2013年

■報告2

「ルネサンス・イタリアにおける反キケロ主義とユートピア」

厚見恵一郎氏(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

参考文献 

・特になし

ーーーーーーーーーー

日時:2017年5月13日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室 

■報告1

「当初分配(predistribution)という構想:その可能性と哲学的基盤」 

大庭大氏(早稲田大学政治学研究科、博士課程)  

参考文献

・Hacker, Jacob S. (2011) “The institutional Foudations of Middle-Class Democracy,” Policy Network,  <http://www.policy-network.net/pno_detail.aspx?ID=3998&title=The+institutional+foundations+of+middle-class+democracy>

・Kerr, Gavin (2016) "‘Predistribution’, property-owning democracy and land value taxation”, Politics, Philosophy and Economics, Vol. 15, No.1, pp.67-91.

・Rawls, John. (1999) A Theory of Justice: Revised Edition, Cambridge: Harvard University Press.

■報告2

「マルクス主義における労働と生産主義」

松井暁氏(専修大学経済学部教授)

参考文献 

・特になし

2016年度

 日時:2017年3月11日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館774教室

■報告1

「人権は人間性へ依拠する:批判への応答(仮)」

木山幸輔氏(東京大学総合文化研究科博士課程)

参考文献

・Beitz, Charles (2009) The Idea of Human Rights, Oxford: Oxford University Press. (特にchap. 3)

・Tasioulas, John (2009) ‘The Moral Reality of Human Rights,” in Thomas Pogge (ed.), Freedom from Poverty as a Human Right: Who Owes What to the Very Poor, Oxford: Oxford University Press, pp. 75–101.

■報告2

「プラグマティズムの規範理論―ロバート・タリスの議論を中心に」

下村智典氏(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程、近畿大学、京都文教大学非常勤講師)

参考文献 

・Robert B. Talisse (2005). Democracy after Liberalism: Pragmatism and Deliberative Politics, Routledge.

・Robert B. Talisse (2007). A Pragmatist Philosophy of Democracy, Routledge.

・Robert B. Talisse (2009). Democracy and Moral Conflict, Cambridge University Press.

ーーーーーーーーーー

日時:2017年1月14日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館774教室

■報告1

「リベラリズムは「非道理的」な人々をいかに処遇するべきか(仮題)」

大澤津氏(北九州市立大学法学部政策科学科准教授)

参考文献

· Jonathan Quong (2011). Liberalism without Perfection. Oxford University Press.(特にch.10)

· Gerald Gaus (2015). Public reason liberalism. In: Wall S. (ed), The Cambridge Companion to Liberalism, Cambridge University Press, 112-140.

■報告2

「シェルドン・ウォーリンの民主主義論——フュージティブ・デモクラシー論を中心に」

廣瀬有哉氏(関西大学ライティングラボTA)

参考文献 

· Sheldon S. Wolin (2004). Politics and Vision: Continuity and Innovation in Western Political Thought, Expanded Edition, Princeton University Press.

· Sheldon S. Wolin (2008). Democracy Incorporated: Managed Democracy and the Specter of Inverted Totalitarianism, Princeton University Press.

 ーーーーーーーーーー

日時:2016年11月12日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館774教室

■報告1

「「節度ある平和、他国に対する援助義務、対外的な正統性」について」

福間聡氏(高崎経済大学地域政策学部准教授)

参考文献

· 福間聡「国家の正統性について——ロールズ的な視座から」産業研究(高崎経済大学地域科学研究所紀要)第51巻第1・2号(2016) 

(pdf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110010026078 )。

· J・ロールズ( 中山竜一訳)『万民の法』岩波書店(2006)。

· 井上達夫『世界正義論』筑摩書房(2012)。

■報告2

「実践政治哲学の方法としての構成主義:オノラ・オニールを出発点として」

岸見太一氏(早稲田大学政治経済学術院助手)

参考文献 

· O’Neill, Onora (1986) Faces of Hunger: An Essay on Poverty, Justice, and Development. Allen & Unwin.

· O’Neill, Onora (2000) Bounds of Justice. Cambridge University Press.

· 松元雅和.『応用政治哲学: 方法論の探究』(風行社、2015年)

 ーーーーーーーーーー

日時:2016年9月10日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館763教室

■報告1

「共和主義と政府」

中村隆志氏(東海大学現代教養センター特任助教)

参考文献 

・佐伯啓思・松原隆一郎編『共和主義ルネサンス——現代西欧思想の変貌』NTT出

版、2007年〔特に、第2章と第3章〕。

・谷澤正嗣「デモクラシーにおける合意と抗争——現代共和主義の視点から」齋藤純

一・田村哲樹編『アクセス デモクラシー論』日本経済評論社、2012年、158-177頁。

・宮﨑文彦「共和主義の思想史研究と政治理論――『公共的なるもの』をめぐって」菊池理夫・小林正弥編『コミュニタリアニズムの世界』勁草書房、2013年、247-274頁。

■報告2

「平等とは何か—プラトンからピケティまで—」

新村聡氏(岡山大学経済学部教授)

参考文献 

・新村聡,平等と不平等の経済学—新自由主義的〈平等〉と福祉国家的〈平等〉の対

立—,季刊経済理論,43(1),26-35,2006年4月(pdf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110009845772)。

・新村聡,アダム・スミスの平等論と分配的正義論,立教経済学研究,69(4),

49-67, 2016年2月 (pdf: AN00248808_69-04_04.pdf)。

・新村聡,ホッブズにおける近代的平等論の成立—アリストテレス批判から黄金律へ

—,岡山大学経済学会雑誌,47(3), 47-63, 2016年3月,(pdf: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/54159)。

・新村聡,プラトンの平等論—『国家』から『法律』へ—,岡山大学経済学会雑誌,

48(1),1-14, 2016年7月

 ーーーーーーーーーー

日時:2016年7月9日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

 ■報告114:00-16:00

「「民主的福祉国家」の観察可能性―「政治的なもの」と「社会的なもの」の架橋に向けて」

源島穣氏(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 国際公共政策専攻 博士後期課程)

参考文献 

・田中拓道「現代福祉国家理論の再検討」『思想』通巻1012号、2008年、81-102頁。

・森政稔「<政治的なもの>と<社会的なもの>:その対抗と重なり」『社会思想史研究』第34号、2010年、8-22頁。

・田村哲樹「構築主義は規範をどこまで語ることができるのか?:政治的構築主義・節合・民主主義」『名古屋大学法政論集』第255号、2014年、715-755頁。

■報告2(16:00-18:00)

「代表の複数性と規範性」

田畑真一氏(早稲田大学政治経済学術院 助教)

参考文献 

・Lisa Disch, 2015, ”The “Constructivist Turn” in Democratic Representation: A Normative Dead-End?”, Constellations22(4)

・山崎望・山本圭編『ポスト代表制の政治学』(ナカニシヤ出版、2015年)【特に序、5章、7章】

・早川誠『代表制という思想』(風行社、2014年)

 ーーーーーーーーーー

日時:2016年5月14日(土)14:00-

会場:専修大学神田キャンパス1号館72教室

 今回の例会は、出版を予定している『政府と政治理論』の3つの章を担当する執筆者による構想の発表になります。

■報告1

「コスモポリタニズムと政府」

伊藤恭彦氏(名古屋市立大学人文社会学部教授)

■報告2

「自由主義と政府」

有賀誠氏(防衛大学校公共政策学科教授)

報告3

「情報社会と政府」

谷本晴樹氏((財)尾崎行雄記念財団客員研究員)

2015年度

 日時:2016年3月12日(土)14:00-18:00

会場:専修大学神田キャンパス1号館7階72教室

■全体報告(14:00-16:00 

山崎望・山本圭編『ポスト代表制の政治学』(ナカニシヤ出版、二〇一五年)をめぐって

「ポスト代表制の政治学とその後」

山崎望氏・高橋良輔氏

個別論文報告16:00-18:00)

「熟議は代表を救うか?」

山田陽氏

「全体を代表することは可能か?」

川村覚文氏

 ーーーーーーーーーー

日時:2016年1月9日(土)14:00-18:00

会場:専修大学神田キャンパス7号館774教室

■報告1(14:00-16:00)

「ロールズの功績の限定戦略を擁護する―運の平等主義との対比を中心に」

宮本雅也氏(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC))

参考文献 

・宮本雅也「分配的正義における功績概念の位置づけ―ロールズにおける功績の限定戦略の擁護」『政治思想研究』第15号、2015年、335-365頁。

・井上彰「運の平等論とカタストロフィ」『立命館言語文化研究』第26巻4号、2015年、231-247頁。

■報告216:00-18:00)

「リベラリズムの支配」

板橋亮平氏(日本臨床政治研究所主席研究員・法政大学大原社会問題研究所研究員)(報告者の都合により中止)

参考文献 

・板橋亮平『ジョン・ロールズとPolitical Liberalism』パレード、2015年

 ーーーーーーーーーー

日時:2015年11月14日(土)14:00-18:00

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

 【猪口孝著『政治理論』(ミネルヴァ書房)合評会】

■報告(14:00-15:00)

著書『政治理論』に基づく発表

猪口孝氏(新潟県立大学学長)

3名のコメンテーターによる『政治理論』へのコメント(15:00-16:00)

15:00-15:20上原賢司氏(横浜国立大学経済学部非常勤講師)

15:20-15:40高橋良輔氏(青山学院大学地球社会共生学部教授)

15:40-16:00小林通氏(日本大学国際関係学部教授)

  ーーーーーーーーーー

日時:2015年9月12日(土)14:00-18:00

会場:専修大学神田キャンパス7号館774教室

■報告1(14:00-16:00)

「『世界観としての政治理論』の地平——『国際貢献』の軌跡を糸口に」

大山貴稔氏(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 国際公共政策専攻 博士後期課程)

参考文献

・西山真司「世界観としての政治理論」井上彰・田村哲樹(編)『政治理論とは何か』風行社、2014年、73-98頁。

岡﨑晴輝「現実政治と政治理論」井上彰・田村哲樹(編)『政治理論とは何か』風行社、2014年、99-125頁。

・大山貴稔「『国際貢献』に見る日本の国際関係認識——国際関係理論再考」『国際政治』第180号、2015年、1-16頁。

■報告2(16:00-18:00)

「社会契約論と共通善の政治学──ホッブズとロック」

菊池理夫氏(南山大学法学部教授)

参考文献 

・菊池理夫「「共通善の政治学」と社会契約論(3)共通善の政治学とホッブズの社会契約論」『南山法学』 第37巻、第3・4合併号、2014年、237-274頁。

・菊池理夫「「共通善の政治学」と社会契約論(4)共通善の政治学とロックの社会契約論」『南山法学』第38巻、第3・4合併号、2015年、243-298頁。 

 ーーーーーーーーーー

日時:2015年7月11日(土)14:00-18:00

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1(14:00-16:00)

「ケネス・アローのデモクラシー観」

斉藤尚氏(東北学院大学経済学部共生社会経済学科)

参考文献

斉藤尚「リベラル・デモクラシー論における「アローの一般可能性定理」の批判的含意」『年報政治学』日本政治学会、349-370頁、2012年(㈼)

■報告2(16:00-18:00)

「近代における、もうひとつの人間像—チャールズ・テイラーの哲学を手がかりに—」

小松優香氏(筑波大学人文社会系准教授)

参考文献

C・テイラー『自我の源泉—近代アイデンティティの形成』名古屋大学出版会、2010年

 ーーーーーーーーーー

日時:2015年5月9日(土)14:00-17:45

会場:専修大学神田キャンパス7号館774教室

今回は、昨年10月に刊行された橋本努編『現代の経済思想』(勁草書房)をもとにした研究会となります。

■報告1(14:00-15:00)

「自然──経済にとって自然とはなにか」

桑田学氏(東京大学大学院特任研究員)

■報告2(15:00-16:00)

「心理──損得勘定に感情は入っていないのか」

松井名津氏(松山大学)

■報告3(16:15-17:45)

『現代の経済思想』全体の報告

橋本努氏(北海道大学)

2014年度

 日時:2015年3月14日(土)

会場:関西大学高槻ミューズキャンパスM701

『政治理論とは何か』井上彰・田村哲樹編(2014年、風行社)

■報告1

論文「政治理論の歴史」を中心に

松元雅和氏(関西大学)

■報告2

論文「政治理論と政治思想史」を中心に

安武真隆氏(関西大学)

コメント

野口雅弘氏(立命館大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2015年1月10日(土)14:00-18:00

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1(14:00-16:00)

「自尊と働くことの意味について」

福間聡氏(高崎経済大学)

参考文献 

福間聡著『「格差の時代」の労働論』(2014年、現代書館)

J.ロールズ著『正義論 改訂版』(2010年、紀伊国屋書店)

J.ロールズ著『公正としての正義 再説』(2004、岩波書店)

■報告2(16:00-18:00)

「ロールズと現代社会」

板橋亮平氏(日本臨床政治研究所首席研究員・法政大学大原社会問題研究所研究員)                   ・・・・・(報告者の都合により中止)

参考文献 

板橋亮平著『ロールズと現代社会』(2013年、志學社)

 ーーーーーーーーーー

日時:2014年11月8日 (土)

■報告1

キャ ロル・ペイトマン著『秩序を乱す女たち?:政治理論とフェミニズム』合評会

 コメンテーター:山田竜作氏(創価大学国際教養学部)同書の訳者、愛甲雄一氏(成蹊大学アジア太平洋研究センター)、関口すみ子氏(法政大学法 学部)

■報告2

Martijn Boot氏(早稲田大学政治経済学部)

“The Right Balance”

 ーーーーーーーーーー

日時:2014年9月13日 (土)

■報告1

「グローバルな正義論における 「関係」概念の検討」(仮題)

山田祥子氏(名古屋大学法学研究科)

■報告2

「反原発派の分離・独立論 -ノージックのユートピア論を応用する- 」

中村宗之氏(立正大学経済学部准教授)

 ーーーーーーーーーー

日時:2014年7月12日 (土)

■報告1

「政治理論とは何か―規範理論から批判理論へ」

櫻井隆充氏(慶応義塾大学)

参考文献

Sakurai, Takamichi, 'Political Theory and Narcissism' (Dissertation an der Universität Heidelberg, 2014).

■報告2

「ケイパビリティ・アプローチの批判的検討-R.Sugden と M. Qizilbash」

松山淳氏(一橋大学 日本学術振興会特別研 究員)

   ーーーーーーーーーー

日時:2014年5月10日 (土)

■報告1

 「グローバルな経済的正義の責任基底説──ポッゲ、ヤング、 グッディンを中心に」

石塚淳子氏(東京工業大学大学院)

 ■報告2

「政治理論の現代史的問題について」

鵜飼健史氏(早稲田大学)

参考文献

鵜飼健史著『人民主権について』(2013年、法政大学出版局) 

2013年度

日時:2014年3月 8日

■報告1

「政治理論のオルタナティヴ──「世界観」としての政治理論 を考える」

西山真司氏(名古屋大学大学院)

■報告2

ナンシー・フレイザー著『正義の秤』(法政大学出版局)合評 会

コメンテーター

向山恭一氏(新潟大学)同書の訳者、北村浩氏(政治経済研究 所)、有賀誠氏(防衛大学校)

 ーーーーーーーーーー

日時:2014年1月11日

■報告1

「科学技術と将来世代――二人称の倫理から」(仮)

吉良貴之氏(宇都宮共和大学)

■報告2

「批判語としてのEXPLOITATIONと 搾取」

山口拓美氏(神奈川大学)

参考文献

山口拓美『利用と搾取の経済倫理』 白桃書房、2013年

 ーーーーーーーーーー

日時:2013年11月 9日

■報告

森村進(一橋大学)「リバタリ アンはこう考える」

文献:森村進氏『リバタリアン はこう考える』信山社、2013年

コメンテーター:高田宏史氏(早稲田大学)、田上孝一氏(立正大 学)、井上彰氏(立命館大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2013年9月14日

■報告1

「道徳哲学の方法論と対話の作法としての弁証法:ロールズとデイヴィドソン」

稲村一隆氏日本学術振興会特別研究員PD・慶應義塾大学)

■報告2

「平和主義とはなにか」

松元雅和氏(島根大学)

文献:松元雅和『平和主義とは何か』中央公論社、2013年

 コメンテーター 有賀誠氏(防衛大学)、上原賢司氏(早稲田大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2013年7月13日

■報告1

「H・ アレントの公私区分論における規範性について」

河合恭平氏(東京工業大学大学院 社会理工学研究科 博士後期課程)

■報告2

「福祉国家と/の規範理論:課題と展望」

圷洋一氏(日本女子大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2013年5月11日

■報告1

「運の平等主義批判の検討」

高梨洋平氏(明 治大学大学院政治経済学研究科・博士後期課程)

■報告2

「規範理論としての保守主義の 可能性と意義について」

杉本竜也氏(日本大学法学部助手)

2012年度

 日時:2013年3月9日(土)

■報告1

「平等主義と優先性説――水準低下の意義を中心に」

保田幸子氏(東京工業大学社会理工学研究科・博士課程)

■報告2

「規範と記述、あるいはデモクラシーとヘゲモニーのあいだ」

山本圭氏(名古屋大学大学院国際言語文化研究科研究員/愛知大学ほか非常勤講師)

 ーーーーーーーーーー

日時:2013年1月12日(土)

■報告1

「リベラルナショナリズムの理論」

川瀬貴之氏(千葉大学医学部)

■報告2

「功利主義批判としての「善に対する正の優先」の検討」

児玉聡氏京都大学大学院文学研究科

 ーーーーーーーーーー

日時:2012年11月17日(土)

■報告1

「ユニヴァーサル・ヴァーチューズ ~寛容と連帯の哲学~」

小川仁志氏(徳山高専)

■報告2

「後期ロールズにおけるthe fact of pluralismについて----規範的構想としての多元主義----」

板橋亮平氏法政大学大原社会問題研究所研究員)

 ーーーーーーーーーー

日時:2012年10月20日

■報告1

『世俗と宗教のあいだ――現代政治理論における政治と宗教』

高田宏史氏(早稲田大学助教)

■報告2

「マス・ソサエティにおける政治主体の「市民性」――K・マンハイム、松下圭一、I・M・ヤングを手がかりに」

山田竜作氏(創価大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2012年6月16日(土)13:30~17:30

場所:九州大学法学部大会議室(研究棟2階)

■報告1

「リベラリズム・ナショナリズム・多文化共生―『雑居型』から『棲みわけ型』へ―」

白川俊介氏(日本学術振興会特別研究員)

参考文献

 白川俊介『ナショナリズムの力―多文化共生世界の構想―』勁草書房、2012年

■報告2

「正義としての責任原理」

井上彰氏(群馬大学社会情報学部専任講師)

参考文献

井上彰「正義・平等・責任:正義としての責任原理・序説」田中愛治(監修)齋藤純一・須賀晃一(編著)『政治経済学の規範理論』勁草書房、2011年、第6章、99-116頁

井上彰「正義としての責任原理」宇野重規・井上彰・山崎望(編著)『実践する政治哲学』ナカニシヤ出版、2012年、第11章、292-322頁

 ーーーーーーーーーー

日時:2012年5月19日(土)

■報告1(13:00-15:30)

「グローバルな正義の義務と遵守」

上原賢司氏(早稲田大学博士後期課程)

宇野重規・井上彰・山崎望編『実践する政治哲学』ナカニシヤ出版、2012年

■報告2(15:30-18:00)

「自然の有限性と自由主義の転回」

桑田学氏(東京大学博士後期課程)

宇野重規・井上彰・山崎望編『実践する政治哲学』ナカニシヤ出版、2012年 

2011年度

氏日時:2012年3月17日(土)13:00~19:00

会場:専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「H・ラスキと「二つの全体主義」論」

大井赤亥氏(東京大学博士後期課程)

■報告2

「正義論と人間本性論――進化心理学は規範理論に意味を持つか」

内藤淳氏(一橋大学非常勤講師)

 ーーーーーーーーーー

日時:2012年年2月25日(土)13:00~19:00

会場専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「グローバル化時代におけるデモスをめぐる一考察」

山崎望氏(駒沢大学)

参照文献

宇野重規・田村哲樹・山崎望 2011『デモクラシーの擁護』ナカニシヤ出版

■報告2

「「基礎的ケイパビリティの平等」の定式化とその含意」

玉手慎太郎氏(東北大学博士後期課程)

参考文献

玉手慎太郎. 2011. 「「基礎的ケイパビリティの平等」の定式化とその含意:センの規範理論の明確化のための一論考」『理論と方法』50号(Vol.26 No.2)339-354頁

 ーーーーーーーーーー

日時:2012年1月21日(土)13:00~19:00

会場専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「ワークライフバランスをめぐるポリティクス」

坂口緑氏(明治学院大学)

■報告2

「リベラリズムと暴力」

向山恭一氏(新潟大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2011年11月19日(土)13:00-19:00

会場専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「サンデルの共通善の政治学・政策学」

菊池理夫氏(南山大学)

■報告2

「アイザイア・バーリンの政治思想におけるナショナリズムとシオニズムの位置」

森達也氏(専修大学非常勤講師)

 ーーーーーーーーーー

日時:2011年10月15日(土)15:00-19:00

会場専修大学神田キャンパス7号館784教室

「グローバル・デモクラシーの理論と展望:直接民主主義の可能性をめぐって」

五野井郁夫氏(立教大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2011年7月30日(土)13:00-19:00

会場専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「規範理論における「現実」の位置づけ―G・A・コーエンのロールズ批判を手がかりとして」

松元雅和氏(島根大学)

■報告2

「規範理論とソーシャルワーク」

北村浩氏(財団法人 政治経済研究所・主任研究員)

 ーーーーーーーーーー

日時:2011年5月21日(土)13:00-19:00

会場専修大学神田キャンパス7号館784教室

■報告1

「二つの公共宗教論」

藤本龍児氏(同志社大学一神教学際研究センター特別研究員(PD))

■報告2

「「戦争」の変容と「介入」の論理―M.Kaldor「人間の安全保障」を中心として」 

谷本晴樹氏(尾崎行雄記念財団)

2010年度

日時:2011年3月12日(土)  中止

■報告1

「二つの公共宗教論」

藤本龍児氏(同志社大学一神教学際研究センター特別研究員(PD))

■報告2

「「戦争」の変容と「介入」の論理―M.Kaldor「人間の安全保障」を中心として」

谷本晴樹氏(尾崎行雄記念財団)

 ーーーーーーーーーー

日時:2011年2月12日(土) 

■報告1

「熟議民主主義と平等に関する一考察」

山田陽 氏(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程)

■報告2

「グローバルな公共性と功利主義」 

板井広明氏(青山学院ほか非常勤講師)

 ーーーーーーーーーー

日時:2011年1月22日(土) 

■報告1

「マルクスと平等主義」

松井暁氏(専修大学)

■報告2

「「テイラーのコミュニタリアニズム」再考」

中野剛充氏(千葉大学)

コメンテーター:高田宏史(早稲田大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2010年11月20日(土) 

■報告1

「ベーシック・インカム論――Van Parijs の議論を中心に――(仮)」

武藤功氏(防衛大学)

■報告2

「公共政策規範」

佐野亘氏(京都府立大学)

参考文献

佐野亘『公共政策規範』ミネルヴァ書房、2010年

 ーーーーーーーーーー

日時:2010年10月16日(土) 

■報告1

「政治哲学としての平和主義―分類と反批判の試み(仮)」

松元雅和氏(島根大学)

■報告2

「貧困の放置は罪なのか」

伊藤恭彦氏(名古屋市立大学)

参考文献

伊藤恭彦『貧困の放置は罪なのか』人文書院、2010年

 ーーーーーーーーーー

日時:2010年9月18日(土)13:00-19:00

■報告1

「デモクラシーにおける自由と平等(仮)」

井上彰氏(群馬大学)

■報告2

「グローバル・コミュニティの生成~S・マセドのリベラル・ヴァーチューズを手掛かりに~」

小川仁志氏(徳山工業高等専門学校)

  ーーーーーーーーーー

日時:2010年6月26日(土)14:00-18:00

会場九州大学法学部大会議室(箱崎キャンパス)

■報告1

「政治的資質と市民的徳性の教育論」

竹島博之氏(福岡教育大学)

■報告2

「コミュニタリアンの正戦論?――M・ウォルツァー再考――」

有賀誠氏(防衛大学校)

 ーーーーーーーーーー

日時:2010年5月15日(土)13:00-18:00

■報告1

「現代リベラリズムにおける正戦論再構成のための予備的考察―M.ウォルツァーを中心に」

福原正人氏(千葉大学・博士前期課程)

■報告2

「チャールズ・テイラーの社会哲学研究――『世俗の時代』を中心に--」(博士論文構想報告) 

中野剛充氏(千葉大学)

2009年度

日時:2010年3月27日(土)

■報告1

「ベンサムにおける功利主義的統治の誕生~パノプティコンと輿論法廷」

板井広明氏(東京大学大学院医学系研究科特任研究員)

■報告2

「規範理論における「主観的なもの」の位置づけ――新たな卓越主義へ?」

佐野亘氏 (京都府立大学公共政策学部)

 ーーーーーーーーーー

日時:2010年2月27日(土)

■報告1

「承認(recognition)概念をどう捉えるのか-M・イグナティエフからJ・タリー」

谷阪拓馬氏 (名古屋市立大学大学院博士後期課程)

■報告2

「グローバルな平等主義と移民・外国人の受け入れ」

浦山聖子氏 (日本学術振興会特別研究員)

 ーーーーーーーーーー

日時:2009年12月19日(土) 

■報告1

「天秤と地図:フレイザー正義論の新しい展開」

向山恭一氏 (新潟大学)

■報告2

「教育における二重性ーヨーロッパにおけるスキルとモラリティ」

坂口緑氏 (明治学院大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2009年11月21日(土) 

■報告1

「シティズンシップ教育とナショナル・アイデンティティ」

蓮見二郎氏 (関西大学人間活動理論研究センター・ポストドクトラル・フェロー)

■報告2

「リベラル・ナショナリズムの世界秩序構想――「『探求の文脈』としてのナショナルな文化」の観点から――」

施光恒氏 (九州大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2009年10月31日(土)

■報告1

「食の権利とグローバルな正義」

 伊藤恭彦氏 (名古屋市立大学)

■報告2

「フード・ポリティクスへの抵抗としてのベジタリアニズム」

田上孝一氏 (立正大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2009年9月19日(土) 

■報告1

「マイケル・イグナティエフと「より小さな悪」という倫理」

有賀誠氏 (防衛大学)

■報告2

「現代正戦論とコスモポリタニズム―M.カルドー「人間の安全保障アプローチ」を中心として」

谷本晴樹氏 (尾崎行雄記念財団)

 ーーーーーーーーーー

日時:2009年7月18日(土)

■報告1

「現代政治理論におけるシティズンシップ研究―展開と展望」

松元雅和氏 (慶應義塾大学法学研究科特別研究講師)

■報告2

「マルクスとコミュニタリアニズム」 

松井暁氏 (専修大学経済学部教授)

2006年度

日時:2006年7月30日(土)

会場:慶應大学

■報告1

「ジョン・ロールズとジョン・グレイ: 岐路に立つリベラリズム?/自己分解するリベラリズム?」

伊藤恭彦氏 (静岡大学)

■報告2

 「リバタリアニズムの右翼と左翼またはノージックと左翼リバタリアン」

松井暁氏 (立命館大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2006年10月22日(土)

■報告1

「エッチオーニとガルストン: コミュニタリアニズムの新潮流:「政府化」された言説を読む」

坂口緑氏 (明治学院)

■報告2

「センとポッゲ: グローバルな正義をめぐる対抗」

神島裕子氏 (早稲田大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2006年11月26日(日)

会場:慶應大学

■報告1

「ミラーとヤング:多文化共生世界二つの構想」

施光恒氏 (九州大学)

■報告2

「アガンベンとデュットマン: 境界をめぐる思考の展開」

竹島博之氏 (福岡教育大学)

「レッシグとアンガー:アーキテクチャという問題」

有賀誠氏 (防衛大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2006年12月10日(土)

会場:明治学院大学

■報告1

「オーキンとバトラーとヤング(またはフィリップス): フェミニズムにおける「政治」像の探求」

田村哲樹氏 (名古屋大学)

■報告2

「ギリガンとキッテイ:「ケアの倫理」の発展」

樋口明彦氏 (法政大学)

2003年度

日時:2006年8月2日(土)

会場:慶応大学三田キャンパス研究室棟7階745法学部第二共同研究室

■報告1(12時~)

「正義」

伊藤恭彦(静岡大学)

■報告214時~)

「民主主義」

山崎望(東京大学博士後期課程)

  ーーーーーーーーーー

日時:2006年7月19日(土)10時~18時 

場所慶應義塾大学三田キャンパス大学院棟2階323番教室

■午前の部

「福祉」

山森亮+神島裕子氏 

午後の部

「共同体」

坂口緑(明治学院大学)

「自由」

デイヴィッド・アスキュー

 ーーーーーーーーーー

日時:2003年5月24日(土)

場所:慶應大学三田キャンパス

■報告1

「グローバル化する人権:東アジアからの近年の議論を中心に」

施光恒(慶應大学博士後期課程)

■報告2

「多元主義:寛容を越えて」

向山恭一(新潟大学)

 ーーーーーーーーーー

日時:2003年5月4日(土)

場所:慶應大学三田キャンパス

■報告1

「公共性」

有賀誠氏 (防衛大学)

■報告2

「疎外からの解放」

田上孝一氏 (法政大学)

2002年度

 日時:2003年8月3日(土)~4日(日)

会場:慶応義塾大学三田キャンパス新研究室棟7階法学部第二共同研究室

8月3日(土)

■報告1(13~15時)

「平等」

井上彰氏

■報告2(15~17時)

「グローバリズム」

向山恭一氏

8月4日(日)

■報告(10~12

「労働と疎外」

田上孝一氏

2000年度

 日時:2001年3月9日(金)14時から17時まで

会場:慶応義塾大学三田キャンパス新研究室棟7階法学部第二共同研究室

■報告

『近代の復権ーーマルクスの近代観から見た現代資本主義とアソシエーションーー』(晃洋書房 2001年)

松尾匡氏 (久留米大)

日時:2001年3月10日(土)10時から13時まで

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 大学院棟1階312版強

■報告

『初期マルクスの疎外論ーー疎外論超克説批判ーー』(時潮社 2000年)

田上孝一氏 (立正大)

 ーーーーーーーーーー

日時:2000年10月1日(日)

会場:慶應義塾大学(三田キャンパス)

■報告1(10時から)

「リベラリズム擁護の新地平ーーリチャード・ローティの政治思想ーー」

井上彰氏

■報告213時から)

「ノルベルト・ボッビオと自由主義的社会主義」

岡林信一氏

 ーーーーーーーーーー

日時:2000年9月30日(土)

■報告1(14時から

「コミュニタリアニズムと教育ーーエッチオーニ、タム、ウォルツァーを中

心にーー」

坂口緑氏

■報告2(16時から)

「フランク・ナイト:経済秩序の倫理性をめぐって」

佐藤方宣氏

参考文献

「フランク・ナイトにおける市場経済の倫理的検討」『三田学会雑誌』(慶応義塾経済学会)93巻・1号

1999年度

日時:2000年1月15日(土)13時30分から17時30分まで

場所慶應義塾大学三田キャンパス(研究棟7階745号法学部第二共同研究室)

テーマ 「リバタリアニズム」

■報告1

「倫理的リバタリアニズム」

デイヴィット・アスキュー氏(モナシュ大学)

■報告2

「経済的リバタリアニズム」

尾近裕幸氏(國學院大學)

1998年度

日時:1999年3月20日(土)~21日(日)

会場:慶応義塾大学三田校舎研究棟7階745号室法学部第2共同研究室

3月20日(土)

開会・事務連絡(13:15~13:30)

■報告1(13:30~15:30)

「ハーバーマス以後の批判的社会理論」

木村光太郎氏 

■報告2(15:45~17:45)

「環境倫理とエコロジーの政治思想」

丸山仁氏 

懇親会(18:00~)

3月21日(日)

■報告3(10:00~11:30)

「批判的法学研究──R・アンガ-を中心として──」

有賀誠氏 

■報告4(11:30~12:30)

D・アスキュー氏(文書報告)・・・原稿は、1日目20日に配布します。

昼食+企画・運営についての打ち合わせ(12:30~13:30)

■報告5(13:30~15:30)

「制限された政府と経済自由主義」

尾近裕幸氏 

*工藤義博氏の報告は、ご本人の都合により今回は中止とします。

 ーーーーーーーーーー

日時:1998年12月26日(土)~27日(日)

会場:大阪市立大学法学部棟6階会議室

12月26日(土)

開会・事務連絡(13:45~14:00)

■報告1(14:00~16:00)

「新しい福祉国家論」

山森亮氏 

■報告2(16:00~18:00)

「功利主義」                   

松井名津氏 

懇親会(18:00~)

12月27日(日)

■報告3(10:00~12:00)

「フェミニズム」

岡野八代氏 

■報告4(13:00~15:00)

「社会主義」

松井暁氏 

1997年度

日時: 1997年9月20日(土)

■報告1

「W・ギャルストンと中立性の神話」
有賀誠氏 (防衛大学)

■報告2

「多文化主義と差異の政治」

向山恭一氏 (新潟大学)

■報告3

「タッカー=ウッド・テーゼ批判」

田上孝一氏 (法政大学) 

1996年度

日時:1997年3月29日(土)、30日(日)

会場:静岡大学

■報告1

「日本におけるロールズ受容の特質」

伊藤恭彦氏 (静岡大学)

■報告2

「自由主義と社会主義の規範哲学−−ポスト・福祉国家資本主義の価値理念を求めて−−」

松井暁氏 (富山大学)

■報告3

“A Sen-Rawlsian Approach to Theories of Distributive Justice”

吉原直毅氏 大阪大学