学生の方を対象とする、萌芽的な研究を支援する会(スチューデント・セッション)の開催を「リクエストに応じて随時実施」とし、応募フォームを当サイト内に常設しました。
これにより、「発表したいことがあるタイミング」でお気軽にご応募いただけるようになりましたので、しっかり準備した研究発表はもちろん、「面白そうなデータはあるが、ここからどう進めるか悩んでいる」といった相談ベースのセッションも歓迎です。
また、オープンな形での実施だけでなく、「この人たちだけに聞いてほしい」といったクローズド形式のご希望にも対応できます。
お知り合い同士、お誘い合わせの上でのご応募も歓迎します。
進行方法やメンバー構成についても、遠慮なくご相談ください。
過去開催したスチューデント・セッションの内容はこちら:研究相談会 & Student Session
スチューデント・セッションへのご応募はこちら:応募 & お問い合わせ
2025年5月24日(土)をもちまして、当研究会の公式コミュニティ(Discord)への参加人数が100名を超えました。今後も精力的に研究支援に取り組んでいきます。
公式コミュニティの説明と参加についてはこちら:公式コミュニティ
デジタルコミュニケーション研究会(DC研)の公式Webサイトへようこそ!
本研究会は、デジタルコミュニケーションの研究に取り組む研究者同士の交流と、分野の発展を目的として立ち上げられました。
研究会の活動は以下を予定しております。
Zoom(オンライン会議ツール)による研究会(年2〜3回)
萌芽的な研究を持ち寄る交流会(不定期)
Discord(オンラインチャットツール)による共助コミュニティ
テーマ例は以下の通りです。
※会の雰囲気が分かりやすいよう記載しておりますが、あくまでも一例です
分析対象:
ウェブログ等、オンライン上のテキスト
動画配信サイト(YouTube、ニコニコ動画等)
SNS(X(旧Twitter)、Facebook、Instagram等)
オンライン会議ツール(Zoom等)
着目する現象:
いわゆる「打ちことば」の一例として指摘されてきた諸現象
オンライン環境下における同期/非同期のコミュニケーション
各種プラットフォームにおける一方向/双方向のコミュニケーション
マルチモダリティ
……など
本研究会には、デジタルコミュニケーション研究に関心がある・取り組んでいる方であればどなたでもご参加いただけます。
教職員の方のみならず、学部生・院生の方、在野研究者の方など、幅広い方のご参加と活発な議論を期待します。
デジタルコミュニケーション研究会(DC研)では、独自のカルチャーとして下記の2点を掲げています。
デジタルコミュニケーション研究会(DC研)の立ち上げにおいては、下記のような声が若手/ベテランを問わず寄せられていました。
先輩/ベテランからの質問だと緊張してしまい、うまく答えられない
気になる点があるが、どうしても遠慮してしまい、聞けない
若手が遠慮して意見をくれない
各種のハラスメント
…など
当研究会は、率直(≠無礼)で前向きな議論の場を目指しています。
自己紹介・質疑応答では所属・職位を名乗らないでください。
同じく当研究会では、下記のような声にも対応したいと考えています。
開催地が首都圏 or 近畿ばかりで、交通費がかさむ
個人/家庭の事情で懇親会等に参加しづらい
健康面の都合で、対面の場には出づらい
学会の質疑はその場限りで、時間も短い
上記のリクエストに応えるため、当研究会ではDiscord(チャットツール)上にて公式コミュニティを運営しています。参加は完全無料・匿名でも可能です。
Discord内で研究を相互に支援する取り組みも行っておりますので、お気軽にご参加ください。(公式Discordはこちらをクリック)
※参加者同士でオフライン(対面)の場で交流することは妨げません。ただし、そこで生じたいかなるトラブルに関しても、会としては一切関与しません。
なお、上記のような観点から、費用の発生するイベント(招待講演等)においても、学生/それ以外で傾斜をつけることは敢えてしません。全員がフラットな立場で参加できる研究会の実現に向けて、ご協力をお願いいたします。
2025/07/06 第5回研究会は盛会のうちに終了しました。
2025/05/24 第1回 スチューデント・セッションは盛会のうちに終了しました。
2025/03/16 第4回研究会は盛会のうちに終了しました。
2025/03/11 『社会言語科学』特集号「変貌するコミュニケーションと社会言語科学Ⅱ ―変容するメディアとコミュニケーションに関する研究―」への応募を相互に支援する取り組みを公式Discord内で始めました。(Discordへの参加はここをクリック)
2025/01/26 第3回研究会は盛会のうちに終了しました。
2024/12/01 日本語用論学会内企画「語用論茶寮」内にて当研究会の紹介を行いました。
2024/10/06 第2回研究会は盛会のうちに終了しました。
2024/05/19 第1回研究会は盛会のうちに終了しました。
2024/04/03 当サイトをオープン