開催報告

UDC(アーバンデータチャレンジ千葉拠点)企画

船橋市オープンデータアイデアソン!を開催

2024/11/28
オープンデータアイデアソン!をCode for Funabashiと開催しました

千葉県DX推進協議会市民共創部会、CivicTechZenChiba、Code for Funabashiとオープンデータアイデアソンを開催しました。

当日は、59名の方が西部公民館に集合し、船橋市より課題の提示がありました。市役所はこのイベント開催前に市民に課題のヒヤリングを実施し、柔軟に課題に入れていました。

その後、地方自治体オープンデータカタログサイトBODIKの説明がされ、参加者はテーマごとに班に分かれ話し合いを開始しました。

参加者は学生の割合が多く、NTT東日本の社員の方々がメンターとして各班に入り意見交換の場をファシリテートしました。

最終の報告では各班一つの案に絞りましたが、お蔵入りしたアイデアのなかでもユニークなものがたくさんありました。

UDC(アーバンデータチャレンジ千葉拠点)企画

民生委員がみんなでつくるマッパソンを開催

2024/11/25
千葉県流山市で民生委員の皆さんとデジタルを利用するためのマッパソンを開催しました。

民生委員のデジタル化企画第二弾として流山市北部公民館周辺でマッパソンを開催しました。当日は、30名近い民生委員の方が北部公民館に集まりCivicTechZenChiba浅野からマッパソンについて説明行い、流山市からは現在の流山市のデータやシステムについて前回質問があった項目も含めて説明がありました。

民生委員の皆さんも、前回からGISという言葉に触れて理解も深まっていた様でした。当日は民生委員ならではの視点で街歩きを行い情報を共有、データの取り扱い方など具体的な解決策もみえる様な意見がでていました。

UDC(アーバンデータチャレンジ千葉拠点)企画

民生委員がみんなでつくるまちのデジタルマップ活用術を開催

2024/10/16

千葉県流山市で民生委員の皆さんとデジタルを利用するためのワークショップを開催しました。

当日は、40名近い民生委員の方が流山市ケアセンターに集まりました。CivicTechZenChibaアライアンスメンバーであるチームURA-CIMAの小泉氏がデジタルマップの活用について講義をし、GISについての概要から、実際GIS使われている事例についてお伝えすることから始まりました。

 流山市役所福祉政策課の高橋さんから、流山市の福祉分野におけるデジタル化の現状についてのお話しがあり、会場の民生委員の方からもデジタル化に前向きな質問が出ました。

その後、東京理科大学石垣研究室の船越さんから「民生委員の皆さんがもっている知識、情報をデジタルツールに載せることで今までにない民生委員のためのデジタルツールができるんじゃないか」という問いかけ始まり、各テーブルに理科大生の皆さんが入り民生委員の課題を出しながらワークショップが始まりました。

最後に、各グループの課題やアイディアを発表してイベントは終了となりました。

今回のイベントにより学生さん達は民生委員の仕事や情報を知ることができ、民生委員の方はデジタルについて知る機会となりました。

次回、民生委員の皆さんとは実際にまちを歩いてデータをとるイベントを開催予定です。UDC(アーバンデータチャレンジ)に向けていい物ができるといいなと思います✨

みなさんのまちの民生委員さんも日頃どんな活動をされているか、調べてみたら面白いかもしれません!

OpenDataDay 2024 in Chiba を開催

2024/3/10
Civic Tech Meetup in Chiba 2022 を開催しました

Civic Tech Meetup in Chiba 2022を開催

2022/10/2
Civic Tech Meetup in Chiba 2022 を開催しました

神田外語大学にて、10月2日千葉県DX推進の政策(予定)および県内DX活用事例を参加者間で共有し、自治体職員と市民との対話を通じ、県内の官民連携によるDX推進を加速するきっかけとしてイベントを開催しました

※当日の資料については個別にご連絡ください。

2021/3/7
オンラインイベント千映えフォトプロジェクト開催しました

Civic Tech Zen Chiba は、2021年3月7日 千葉県地域IT化推進協議会データ活用部会とZoomにて観光フォトマッピングイベント「千葉会フォトプロジェクトを開催しました。

当日は、千葉県内のシビックテック活動をしている市民が講師となり、千葉県の地域の魅力を発信する活動をしている市民の方々と一緒に地域の魅力がわかる写真を地図上に情報を分布させ、個々人の見どころPRをそれぞれしながら県内の交流をおこないました。

撮った写真をオープンデータ化するにはどうしたらいいか、そもそもオープンデータとは、CC-BYの考え方とは?
オープンデータを利用する際にりようできる説明資料。シビックテックもばら篠田さんが担当、説明してくれました!

こちらの資料もオープンデータですので、利用が可能です!

IODD2021オープンデータってなに.pdf

観光地の写真データが地図上にあって、どこから撮影したか一眼でわかるように、システムをチームURA-CIMAが構築してくれました!!観光にもいきたくなっちゃう!!

Civic Tech Meet UP 2020を開催

2020/3/8

 オンライン交流会civic Tech Meet up 2020を開催しました

Civic Tech Zen Chiba は、2020年3月8日 Civic Tech meet up 2020をオンラインコミュニケーションツールZoom を使って開催しました。

当日は、千葉県内のシビックテック活動をしている団体のライトニングトーク、千葉県でのICT利活用戦略の概要をオンラインで発表者がスライドシェアをしながら発表をしました。

当日は、コントロールをする運営メンバーが少数で集まり進行管理などを行いました。

館山、茂原、幕張、印西、流山と県内広範囲から、Zoom Slido を利用し、質問を交えてマルチミックスな交流となりました。

当日の資料

200308 ICT戦略(短縮).pdf

千葉県千葉県 政策企画課(地域振興、ICT利活用推進ご担当)戸崎将宏 副課長

ODD2020ーシビックテック袖ケ浦.pdf

シビックテック 袖ケ浦  根本さん

code_for_matsudo_紹介資料_2020.pdf

Code for matsudo  浅野さん

CfC_IODD2020 in Chiba.pdf

Code for Chiba 浦本さん

Code for INZAI 始動編.pdf

Code for Inzai  林さん

20200308_LT_CPB全国大会_土屋.pdf

Code for Nagareyama シビックパワーアライアンス 土屋さん

シビックテックもばら活動概要20200308(Civictechmeetup2020).pdf

シビックテック 茂原  篠田さん

20200308資料_データ部会CivicTechZeniChiba.pptx

当日のスライド

Civic Tech Zen Chiba では、県内で活動する団体の継続をお手伝いしたり、県内のICT利活が進むように、行政と民間が共に業する共業の土台を作ることを今回みなさんにお伝えをしました。

実際の取り組として来年度は千葉県地域IT化推進協議会データ活用部会と一緒に、茂原市での実証を行いたいと思っています。

Code for Japan Summit 2019を開催

2019/9/28-29 

 Code for Japan Summit 2019を開催を開催しました

Civic Tech Zen Chiba は2019年9月28日、29日の二日間、Code for Japan Summit2019 を神田外語大学(千葉県千葉市)にて開催いたしました。当日は、全国から延1000名を越す方々が参加しました。

会場では、Civic Tech,GovTech,Ed Techなど国内外の現在の動向や活動事例を知ることのできるワークショップが多数繰り広げられました。2019年9月9日に関東地方を直撃しました台風15号による被害への被災者支援のご案内をさせていただきました。ご支援いただきました皆様ありがとうございました。

イベント特設サイト

https://summit2019.code4japan.org/

https://cfjsummit2019.peatix.com/?lang=ja

当日の様子