横浜国立大学 総合学術高等研究院にて特任教員(助教)として活動しています。
ツボカビ類を中心とした真菌類基部系統群の分類と系統に興味があります。現在の研究テーマは「海産菌類の多様性および生態に関する研究」、「Dark Matter Fungiのシングルセルゲノム解析」、「ツボカビ類の栄養摂取様式の進化」です。
2025年4月1日付で横浜国立大学 総合学術高等研究院の特任教員(助教)に着任しました。科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)のプロジェクト「陸海連環に基づく炭素及び生物多様性の包括的評価手法の開発 」のもと、海の菌類の多様性および生態に関する研究に携わります。(2025.04.11)
2024年8月11-15日にかけてオランドのマーストリヒトにて開催された第12回国際菌学会議に参加し、シンポジウム「SYMPOSIUM 18: SPECIES EMERGING FROM THE DARK」で未知の真菌類のシングルセルゲノム解析についての発表を行いました。(2024.08.20)
2024年6月9-13日にかけてカナダのトロントにて開催された「2024 MSA Annual Meeting: Expanding Networks」に参加し、アメリカ菌学会・日本菌学会合同シンポジウム「The MSA/MSJ joint symposium Stepping Out of the Dikarya Shadow: Recent Advances in Basal Fungal Lineages」でOlpidium属菌のシングルセルゲノム解析について講演を行いました。(2024.06.15)
真菌類基部系統群の分類や系統に関する研究の最新の知見をまとめた和文総説が日本菌学会会報に公開されました。日本語の文献が限られている分野の総説で、ツボカビやその近縁群の研究の現状を把握するのに役立てば幸いです。(2023.11.01)
ミシガン大学滞在時に行った真菌類基部系統群のシングルセルバーコーディング解析の論文が mBio に公開されました。様々な藻類や微小動物に付着するツボカビなどの真菌類をシングルセルで解析し、新門相当系統を含めた合計71系統の真菌類を発見したという内容です。(2023.07.24)
所属研究室の学生の中西博亮さんの雪氷藻類寄生性ツボカビのシングルセルバーコーディング解析の論文が Frontiers in Microbiology に公開されました。ツボカビ門の中でも報告の少ない Mesochytriales の貴重な観察例です。(2023.06.20)