◆2026年度「演習1」選考情報一覧◆
~演習募集要項~
~演習募集要項~
「演習1」の選考に関するページです。
PCでの閲覧を推奨します。
みなさんが4年次に、「演習3」を履修する際、演習論文を執筆することとなります。
演習論文は、演習1・2・3を通じた、3年間の学びをまとめる、集大成の論文です。
みなさんの先輩が今年度、演習論文を執筆する際に使用する、
「演習論文の書き方」を掲載しますので、是非ご確認いただき、
みなさんのゼミ活動を通じた学修をイメージする一助としてください。
以下ページを参照してください。
manabaシラバスを検索する際は、年度を必ず履修する年度(次年度)に変更して、参照してください。
エントリーや選考にあたり、全学メールアドレスや、WebEX等を用いますので、
使用方法について、以下のサイトを参照してください。
エントリー後の各種連絡は、全学メールアドレス宛に送付します。
教員から別途の指示の無い限り、教員からの選考等に関する連絡も、全学メールアドレス宛に届きます。
「連絡が確認できておらず、選考に参加できなかった・・・」ということが無いように、
スマートフォンにGmailアプリをインストールする等、日々、確認ができるようにしておきましょう。
下記期間にて、実施します。
本シートは、随時更新されます。
説明会等開催期間
2025年11月5日(水)~11月18日(火)
経済学部ゼミナール連合会作成の、入ゼミガイダンス動画も併せて参照しましょう。
全4回の募集期間がありますが、一次募集で選考を締め切るゼミ等、全てのゼミで4回の選考を実施するわけではありませんのでご注意ください。
また、選考を実施するゼミが存在しない場合は、当該募集期間の実施は見送らせていただきます。予めご了承ください。
受付期間に、「一次募集」へエントリーするゼミを選択します。
受付期間内であれば自由に変更し、再度送信することができます。
但し、レポート等課題は受付期間内に締め切りが設けられている場合がありますので注意しましょう。
定員に達した場合、次募集を実施しないゼミもありますので、選択には注意しましょう。
各ゼミの選考方法は、下記表の「選考実施方法」欄を参照してください。
本選考で合格した場合、次募集への参加や、ゼミを変更することはできません。
受付期間
2025年11月12日(水)10:00~11月19日(水)23:59
選考期間
2025年11月24日(月)~11月28日(金)
合否発表
2025年12月1日(月)17:00
◇レポート課題等の提出について
ゼミによっては、選考にあたり課題を課す場合があります。
事前課題提出は以下期日より提出可能です。
2025年11月12日(水)10:00~
レポート提出期日及び、提出方法は、下記表内の担当教員の個別指示に従ってください。
manabaを指定されている場合は、上記「課題提出用manabaコース」リンク先のレポート提出機能を用いて提出してください。
ゼミごとに提出先が異なりますので注意してください。
誤って別のゼミに提出された場合、レポートが提出されていないものとして見做されます。
なお、レポート課題等は選考に含まれますので、本募集にエントリーする一つのゼミにのみ提出してください。
◇面接試験の実施について
面接試験は下記表内記載面接選考実施日時より担当教員が指定します。
詳細については、担当教員より全学メールアドレス宛にメールが届きますので、確認してください。
※1:サブゼミとは、「正規の指定曜日時限以外の時間帯にゼミ活動を行う事」を指します。
※2:プレゼン大会とは、「経済学部プレゼンテーション大会」や「野島記念BusinessContest」といった、
学内で実施するプレゼンテーション大会を指します。
各ゼミの詳細については、manabaシラバスを参照してください。
manabaシラバスを検索する際は、年度を必ず履修する年度(次年度)に変更して、参照してください。
受付期間に、本募集を実施するゼミを公開します。その際、「二次募集」へエントリーするゼミを選択します。
前募集までに何れかのゼミに合格している学生は選考に参加することはできません。
エントリーするゼミは、受付期間内であれば自由に変更し、再度送信することができます。
但し、レポート等課題は受付期間内に締め切りが設けられている場合がありますので注意しましょう。
定員に達した場合、次募集を実施しないゼミもありますので、選択には注意しましょう。
本選考で合格した場合、次募集への参加や、ゼミを変更することはできません。
受付期間
2025年12月1日(月)17:00~12月3日(水)23:59
選考期間
2025年12月8日(月)~12月11日(木)
合否発表
2025年12月15(月)17:00
◇レポート課題等の提出について
ゼミによっては、選考にあたり課題を課す場合があります。
事前課題提出は以下期日より提出可能です。
12月1日(月)17:00~
レポート提出期日及び、提出方法は、下記表内の担当教員の個別指示に従ってください。
manabaを指定されている場合は、上記「課題提出用manabaコース」リンク先のレポート提出機能を用いて提出してください。
ゼミごとに提出先が異なりますので注意してください。
誤って別のゼミに提出された場合、レポートが提出されていないものとして見做されます。
なお、レポート課題等は選考に含まれますので、本募集にエントリーする一つのゼミにのみ提出してください。
◇面接試験の実施について
面接試験は下記表内記載面接選考実施日時より担当教員が指定します。
詳細については、担当教員より全学メールアドレス宛にメールが届きますので、確認してください。
※募集ゼミ一覧については、前募集の合否発表と併せて掲出します。
※1:サブゼミとは、「正規の指定曜日時限以外の時間帯にゼミ活動を行う事」を指します。
※2:プレゼン大会とは、「経済学部プレゼンテーション大会」や「野島記念BusinessContest」といった、
学内で実施するプレゼンテーション大会を指します。
各ゼミの詳細については、manabaシラバスを参照してください。
manabaシラバスを検索する際は、年度を必ず履修する年度(次年度)に変更して、参照してください。
受付期間に、本募集を実施するゼミを公開します。その際、「三次募集」へエントリーするゼミを選択します。
前募集までに何れかのゼミに合格している学生は選考に参加することはできません。
エントリーするゼミは、受付期間内であれば自由に変更し、再度送信することができます。
本選考で合格した場合、次募集への参加や、ゼミを変更することはできません。
全ゼミの募集が終了した場合、選考が実施されない場合もあります。
受付期間
2025年12月15日(月)17:00~12月17日(水)23:59
選考期間
2025年12月19日(金)~12月23日(火)(土日除く)
合否発表
2026年1月9日(金)17:00~
◇レポート課題等の提出について
ゼミによっては、選考にあたり課題を課す場合があります。
事前課題提出は以下期日より提出可能です。
2025年12月15日(月)17:00~
レポート提出期日及び、提出方法は、下記表内の担当教員の個別指示に従ってください。
manabaを指定されている場合は、上記「課題提出用manabaコース」リンク先のレポート提出機能を用いて提出してください。
ゼミごとに提出先が異なりますので注意してください。
誤って別のゼミに提出された場合、レポートが提出されていないものとして見做されます。
なお、レポート課題等は選考に含まれますので、本募集にエントリーする一つのゼミにのみ提出してください。
◇面接試験の実施について
面接試験は下記表内記載面接選考実施日時より担当教員が指定します。
詳細については、担当教員より全学メールアドレス宛にメールが届きますので、確認してください。
※募集ゼミ一覧については、前募集の合否発表と併せて掲出します。
※1:サブゼミとは、「正規の指定曜日時限以外の時間帯にゼミ活動を行う事」を指します。
※2:プレゼン大会とは、「経済学部プレゼンテーション大会」や「野島記念BusinessContest」といった、
学内で実施するプレゼンテーション大会を指します。
各ゼミの詳細については、manabaシラバスを参照してください。
manabaシラバスを検索する際は、年度を必ず履修する年度(次年度)に変更して、参照してください。
受付期間
2026年3月5日(木)正午~ 3月7日(土)23:59
選考期間
2026年3月12日(木)~ 3月16日(月)(土日除く)
合否発表
2026年3月19日(木)17:00~
◇レポート課題等の提出について
ゼミによっては、選考にあたり課題を課す場合があります。
事前課題提出は以下期日より提出可能です。
2026年3月5日(木)正午~
レポート提出期日及び、提出方法は、下記表内の担当教員の個別指示に従ってください。
manabaを指定されている場合は、上記「課題提出用manabaコース」リンク先のレポート提出機能を用いて提出してください。
ゼミごとに提出先が異なりますので注意してください。
誤って別のゼミに提出された場合、レポートが提出されていないものとして見做されます。
なお、レポート課題等は選考に含まれますので、本募集にエントリーする一つのゼミにのみ提出してください。
◇面接試験の実施について
面接試験は下記表内記載面接選考実施日時より担当教員が指定します。
詳細については、担当教員より全学メールアドレス宛にメールが届きますので、確認してください。
※募集ゼミ一覧については、前募集の合否発表と併せて掲出します。
※1:サブゼミとは、「正規の指定曜日時限以外の時間帯にゼミ活動を行う事」を指します。
※2:プレゼン大会とは、「経済学部プレゼンテーション大会」や「野島記念BusinessContest」といった、
学内で実施するプレゼンテーション大会を指します。
各ゼミの詳細については、manabaシラバスを参照してください。
manabaシラバスを検索する際は、年度を必ず履修する年度(次年度)に変更して、参照してください。
休学に伴う演習履修については、「8-25 経済学部生の休学に伴う演習履修に関する運用基準」に準拠します。
以下の抜粋及び、補助資料を確認の上、選考に参加するようにしてください。
履修年次1年次に実施される選考に参加することができます。
担当教員の許可により以下の条件で演習を履修・継続履修することができます。
・履修年次2年次の前後期共に休学をする場合、復学後の履修年次3年次において「演習1」を履修することができる。
・履修年次2年次の後期から半期または1年間休学する場合、復学後の履修年次3年次後期に「演習1」を継続履修することができる。
履修年次2年次の後期のみ休学した者に限り、「演習1」を継続履修する場合は、あわせて「演習2」を履修することができる。
継続履修は原則として同一担当教員の演習を履修することとするが、同一担当教員の演習が履修できない場合は、
テーマの類似する演習を担当教員の許可を得た上で履修することができる。
計画的な休学を検討している者は、説明会等で選考に参加する前や、遅くとも面接時に担当教員に相談をするようにしてください。
選考に合格したとしても、復学時に当該教員のゼミ開講が予定されていない場合等、担当教員の許可を得られない場合があります。