第3回クロマトフリーク@東京
第3回クロマトフリーク@東京
このイベントは終了しました。
■第3回クロマトフリーク@東京
開催日時:2025年2月22日(土) 第1部(10時~12時00分)、第2部(13時半~16時)
場所:東京都大田区の公共施設(東急多摩川線下丸子駅最寄り)内の会議室
内容:株式会社ユニフローズ様の超小型液体クロマトグラフ「e-HPLC ことり」で遊びます。(デモ機を複数台持ち込みます。)
第1部 「高校生からのクロマトグラフィー超入門 (大人も可)」優先受付フォーム
開催日時:2025年2月22日 10時~12時05分(約2時間) 参加費:無料
第2部 「とことん楽しむ!クロマトグラフィー機器分析」参加受付フォーム
開催日時:2025年2月22日 13時半~16時10分(約2.5時間) 参加費:500円 無料に変更
▶タイムスケジュール<各部共通>
・開催案内とクロマトグラフィーについての説明(約30分)
・操作説明と機器分析体験会(約1時間半 又は、約2時間)
~こちらで用意したカフェインなどの標準試料の他、持ち込んだ飲料などを分析します~
見えないものを分けましょう!
【当日の様子】
参加者は第1部5名、第2部20名の人数でした。経験者の方のみならず未経験の方も多数参加され、クロマトグラフィーによる機器分析を経験頂きました。流れとして、4台のe-HPLCことりを囲う形で参加者グループを作り、標準試料をはじめコーヒーやお茶、市販の栄養ドリンクなどを機器に注入する操作を行って頂きました。
(用意した試料たち)
(分析機器の様子)
(試料を注入する所)
(分析の結果など)
含有成分(ビタミンCやカフェインなど)の分離分析が行われる様子は、機器に接続した制御PCの画面からリアルタイムで確認することが出来ます。似たような試料同士であっても検出されるピークと強度は様々です。例えば、緑茶中カフェインの成分ピークを見る事で、緑茶のブランド間の相対的な濃度の差を捉えることに繋がります。
【ご感想】(頂いたアンケートより、一部コメント抜粋)
とっても楽しいイベントでした!良い意味で自主性に任せられていたので、ともすれば“研修”チックになることが、サイエンティストの遊びの部分を楽しむことができたと思います。
少しでも中身のことがわかれば仕事でトラブルシューティングで役立つかな!と思って参加させていただきました。楽しかったです。
身近なものを気軽に測ることができてとても楽しかったです。興味のある人の趣味の集まりなこともあり、ワイワイとした雰囲気で楽しめました。
参加された方が経験者、未経験者関係なくとても和やかな雰囲気で実験できたのでとても楽しかったです。初心者でも楽しめるイベントでした。ありがとうございます。
その他、運営に関する様々な貴重なご意見・メッセージを頂戴致しました。
今後のイベント企画等に活かして参ります。ありがとうございました!