愛知県知多半島5市5町を中心に活動している
フットケア専門職団体です
大好きな知多半島住民の暮らしを「足」から支えたい
いつまでもご自身の足で歩くことの大切さを伝えていきます
いつまでもご自身の足で歩くことの大切さを伝えていきます
🌟主催勉強会お知らせ🌟
「~足の洗浄と保湿どうしてる? 目的・方法・セルフケア指導~」
普段の洗浄・保湿の質を高めるために、深掘りしてみましょう!
日時:2025年11月16日(日曜日) 13:00〜16:00(受付 12:45~)
場所: 知多半島総合医療センター 1階 講堂
〒475-8599 愛知県半田市横山町192番地(駐車場は病院患者駐車場を使用してください)
参加費:1500円(テキスト代、保湿剤のおみやげ付き)
対象:足の洗浄・保湿の学びを深めたい
医療・介護・福祉関係者様、知多半島フットケアサポート会会員様、非会員様も可
--------------------------タイムスケジュール--------------------------------
▼12:45〜13:00 【受付開始】
▼13:00~13:05 【開会の挨拶と導入】 勉強会の目的、実践の重要性について
▼13:05~13:50 【座学:足の構造と洗浄の重要性】
・足の解剖学や皮膚の特性
・乾燥起因の皮膚疾患(皮膚の正常と異常とアセスメントについて)
・洗浄の目的、方法と適応(清拭、足泡洗浄、足浴、シャワー浴)
・炭酸ミスト・炭酸足浴
・保湿剤について (市販と薬剤の違い、保湿剤の選択、塗り方等)
▼13:50~14:20 【正しい足の洗い方・保湿のデモンストレーション】
参加者の前で実際に正しい足の洗い方を実演します。泡立て方や指の間、爪周りの洗い方など、細かい部分まで丁寧に洗い流すコツを具体的に見せることで、参加者の理解が深まります。
▼14:20~14:35 ~~休憩~~
▼14:35~15:15 【実践タイム】 (参加者同士の実践)
▼15:15~15:40 【保湿ケア】(参加者同士の実践)
▼15:40~16:00【まとめと質疑応答】
持ち物:足ふきタオル、筆記用具
服装:膝下から足先が素足に慣れる格好
注)会場内は絨毯です。色の濃い飲料・食事は禁止されております。ペットボトルのお茶を準備してあります。
参加登録はこちらから↓(Googleフォーム)
参加申し込み締め切り:11/14(金)23:59まで
🔴足の健康とケアに関する出張講座依頼 受付中🔴
↓↓↓下記のような講座を開催可能です↓↓↓
・「いつまでも歩こう 足もと元気講座」 対象:市民の方 大人
(高齢者の転倒予防、靴の選び方、履き方、ストレッチ、歩き方について)
・「ヘルパーさん対象フットケア研修」 対象:介護職向け
(足爪の正常と異常について、足の観察方法、むくみについて、足の洗い方、爪の切り方、靴)
・「子どもの足を守ろう!親子向けセミナー」 対象:保育に関わる団体・施設の職員とご利用者
(子どもの足の特徴、成長と発達、年代に合わせた足の運動、靴の履き方・選び方・履かせ方)
・「医療・介護職種対象 はじめてのフットケアセミナー」対象:医療・介護・福祉者向け
(フットケアとは、足ケアの基本、ゾンデ・爪切り・やすりを用いたケア方法の実践)
・「災害時、生きるための”足”を守る」対象:市民の方 大人・子ども
(災害支援経験から得た、防災に取り組む際に見落としがちな「足」の話、足泡洗浄・靴の選び方履き方)
など・・・
※上記は講座例です。地域や施設、団体様のご要望に合わせた出張講座にカスタマイズできます。
活動報告をご参照ください。
※すべて有料開催セミナーとなります。料金は10~30名程の講座で、1回6000円(座学のみ)~10000円(座学・実践)です。開催形態・参加者人数にあわせて金額設定しています。詳しくはお問い合わせください。
※主な活動場所は、知多半島5市5町(大府市・知多市・東海市・東浦町・阿久比町・半田市・武豊町・常滑市・美浜町・南知多町)です。東三河地域、名古屋方面の活動のご依頼は要相談でお願いします。
🔴お問い合わせ先🔴
知多半島フットケアサポート会 事務局:長利麻衣子
件名に「出張講座希望」と記載し、
本文に①ご依頼内容 ②開催希望日程 ③主催者情報
をご連絡ください。
事務局より折り返しご連絡をいたします。