2025大会結果

①1年シングルス

②1年男子ダブルスⅢ部

③1年女子ダブルスⅢ部

④男子ダブルスⅡ部

⑤女子ダブルスⅡ部


2025首都圏予選

実施要項

組み合わせ

▶男子結果

▶女子結果


2025大会 連絡


重要連絡(要確認

①予選のシャトルについて

予選リーグのシャトルは、1試合あたり2球を主催者より支給します。

1試合で3球以上使用する場合は対戦校同士で持ち寄りとなります。

予備シャトルを選手は必ずお持ちください。

3番または4番の練習球

②決勝Tのシャトルについて

決勝トーナメントのシャトルは、全て主催者より支給します。

③引率について

顧問の先生方は、

引率に関するアンケートにご回答下さい

※試合当日は、必ず連絡のつくようにしてください

④選手変更および棄権について

選手変更・棄権連絡フォーム

ケガや感染症等のやむを得ない事情で選手変更をする場合は、参加資格を満たす未登録選手のみ選手変更して出場できます

※変更は全てフォームからとなります

(フォーム以外の連絡は対応できません)

※1申請につき1変更となります

(複数変更の場合は複数回申請をお願いします)

※参加資格を満たさない者の出場は、ご相談いただいても対応できません

※ダブルスは、片方のみ変更可

※ダブルスは、選手同士の入れ替えは不可

※ダブルスの同一種目で棄権が2組以上の場合に限り、合体可

⑤当日の緊急連絡先

ページ上部に掲載

リーグ順位決定方法につい

1)勝ちマッチ(試合)数

2)ゲーム率

3)直接対戦の結果

(補足)ゲーム率について

勝ちゲーム数÷総ゲーム数で計算

【選手A】

2-1、2-1、0-2で2勝1敗

8ゲーム中4ゲーム取得で50%

【選手B】

2-0、1-2、2-0で2勝1敗

7ゲーム中5ゲーム取得で71%

勝敗が並んだため、ゲーム率によって

選手Bが勝ち抜け となる

⑦決勝トーナメント1回戦について

1年女子ダブルス・Ⅱ部女子ダブルスを除き、3月28日に決勝トーナメント1回戦まで行います。

⑧ダブル競技方式

(予選)

・ポイント数 15点(デュースなし)

・ゲーム数 2ゲーム先取(ファイナルあり)

(3/28実施の決勝T)

・ポイント数 15点(デュースは21点まで)

・ゲーム数 2ゲーム先取(ファイナルあり)

(3/31実施の決勝T)

・ポイント数 21点(デュースは30点まで

・ゲーム数 2ゲーム先取(ファイナルあり)


【2】大会資料

●予選組み合わせ

①1年男子シングルスⅢ部(1BS)

②1年女子シングルスⅢ部(1GS)

③1年男子ダブルスⅢ部(1BD)

④1年女子ダブルスⅢ部(1GD)

⑤男子ダブルスⅡ部(2BD)

⑥女子ダブルスⅡ部(2GD)


●決勝トーナメント組み合わせ

①1年男子ダブルスⅢ部(1BD)

②1年女子ダブルスⅢ部(1GD)

③男子ダブルスⅡ部(2BD)

④女子ダブルスⅡ部(2GD)


●シード選手について

以下の選手はシードとし、決勝トーナメント2回戦からの出場となります(予選対戦表への掲載と3月28日の試合ありません)

○1BD 瀬川・濱瀬ペア(岩手一関高専)

2BD 佐野・太田ペア(所沢北)

2BD 高藤・山田ペア(小岩)

2BD 横・梅嶋ペア(小岩)

2GD 石井・舩田ペア(藤村女子)

2GD 八鍬・渡邊ペア(大宮東)

2GD 金兵・鈴木ペア(所沢北)

2GD 鷺坂・角谷ペア(小岩)

2GD 菅原・市岡ペア(小岩)


●競技表示例

(陸)陸上 (体)体操 (卓)卓球 (野)野球

(サ)サッカー (柔)柔道 (剣)剣道 (格)格闘技

(水)水泳 (B)バスケットボール (V)バレーボール

(ハ)ハンドボール (テ)テニス  (ソ)ソフトボール

(他)その他運動部・文化部 


2024年大会の記録